タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

断熱に関するnomutetsuのブックマーク (2)

  • 畳・フローリングの床をDIY断熱|セルフリノベーション.com - セルフリノベーション.com

    DIYで床を断熱する 断熱処理されていない 築40年の一戸建てをセルフリノベーション、これまで壊したり直したりしてきましたが、日は家に新しいある機能性を持たせます。それは断熱です。 まずは先に言っておきたいのが、この家には断熱が施されていないという事実。だがこれまで前住人がNO断熱で四季を乗り切ってきたのもまた事実である。 ですが、私はもう少し贅沢というか快適に暮らしたい。そこで今回DIYによるセルフ断熱を敢行することを決意しました。 古い家をより快適に過ごすために機能性を付け加える。これも立派なリノベーション。 断熱材選び 断熱アルミシート まずは今回使用する断熱材の選定から始める。 今回の一連のリノベーション計画の中には、畳部屋はフローリングに変身させるために新しく根太を張る工程が待っている。これを考えると断熱方法は根太の間にスタイロフォームを敷き詰めていく方法が定石といえる。 だが

    畳・フローリングの床をDIY断熱|セルフリノベーション.com - セルフリノベーション.com
  • 床断熱材をDIYで施工!湿気に強いスタイロフォームで底冷え対策

    床に使われる断熱材の種類まず、床に使われる断熱材の種類ですが、大きく分けて「繊維系」「吹付け系」「発泡プラスチック系」の3種類あるそうです。 それぞれのメリットやデメリットはこちら。坪単価の費用も比較してみました。 繊維系断熱材のメリット・デメリット 繊維系とは、グラスウールやロックウールといった細くて小さな繊維が押し固められたような断熱材のことです。 繊維同士の隙間に空気の層を作ることで、高い断熱効果が得られるそうです。 また非常に軽い素材なので、壁や屋根裏の断熱材として使われており、現代建築の主流といってもいいほど。ほとんどの新築の壁は繊維系の断熱材が使われています。 最大のメリットは安い割に、機能性を兼ね備えたというコストパフォーマンス。1坪1800円ほどの費用で十分な断熱効果が得られます。 ただ、デメリットは施工が難しいという点。正確には、素人がグラスウールなんか扱うと、隙間ができ

    床断熱材をDIYで施工!湿気に強いスタイロフォームで底冷え対策
  • 1