タグ

マネジメントに関するnonasuのブックマーク (4)

  • 本を読むほど時間が生まれる?GWに読むべきビジネス書Top20⇒11 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月29日 を読むほど時間が生まれる?GWに読むべきビジネス書Top20⇒11 「を読む時間がない」という人がよく居るが、私に言わせれば、逆だと思う。 当はを読めば読むほど時間が生まれます。 「を読まない」から、「時間が無い」のです。 from レバレッジ・リーディング(著:田直之氏)の46Pより引用。 ブログからの紹介で、「V字回復の経営」は、100冊以上も売れた。ついには、アマゾンで品切れ状態になってしまった。 ボクサーが対戦相手を病院送りにしたような(大げさ?)、達成感の混じった嬉しさと、ほんの少しの後悔が混じった、感慨深い心境になった。(お買い上げいただいた方、有難う!ぜひ精読のうえ、それぞれの社内で、実践!してください。読むだけでなく「実践」してないと意味がない、小説ではなく、(いい意味での)ハウツーですから!) ついでに、アフィリエイトのログから売れ

  • 社員50人に「俺のこと、どう思う?」と聞き回った社長:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 明治大学教授で教育学者の齋藤孝さんは、『眼力』(三笠書房)という著書をお出しになっています。その人がどんな人であるかを見定めるにあたっての、齋藤さんの知見が余すことなく描かれています。私がたびたび読み返すの1冊です。 人の振る舞いを観察し、その人の性格を判断するため、齋藤さんは幾つかの尺度を提供しておられます。その中に、「自己肯定感」と「自己客観視力」というものがあります。 2つの軸からリーダーを分析 自己肯定感とは、簡単にいうと、何が起きても自分を信頼し続ける気持ちのこと。一方、自己客観視力は、自分を外側から見て、その状態を冷静に判断する力です。 齋藤さんは、この2つの尺度を使った分析を提案しています。要点をまとめると次のようなものになり

    社員50人に「俺のこと、どう思う?」と聞き回った社長:日経ビジネスオンライン
  • 社員の幸せを露骨に追求する会社:日経ビジネスオンライン

    「成長」にあえて背を向けている企業がある。この会社が重視しているのは従業員の幸せと企業の永続。そして、それを実現するために持続的な低成長を続けている。人事制度は終身雇用の年功賃金。地域社会への投資も惜しまない。それでいて、10%を超える高い利益率を維持している。 私たちの足元は経済危機に揺れている。強欲の虜になったグローバル資主義はバブルを膨らませ、金融危機を引き起こした。今の経済危機は強欲がもたらした1つの末路とも言える。であるならば、この会社の生き方は、危機後の資主義に、そして企業経営に、1つのヒントを与えるのではないだろうか。 48年という長きにわたって増収増益を続けた企業がある。社は長野県伊那市と、決して地の利に恵まれているわけではない。しかも、扱っているのは「寒天」という地味な成熟商品だ。にもかかわらず、1958年の創業以来、階段を上るように、一段一段、着実に成長してきた。

    社員の幸せを露骨に追求する会社:日経ビジネスオンライン
  • 【第3話】部下のやる気を高める5つの鉄則(その2):日経ビジネスオンライン

    「侍JAPAN」に学ぶ人育てのヒント 3月5日の開幕から1カ月近くにわたって熱戦が繰り広げられたWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)。原辰徳監督率いる「侍JAPAN」の劇的な勝利によるフィナーレは、実に感動的でした。普段はそれほど長くテレビの前に座ることのない私も、この時ばかりは画面に釘づけになって観戦しました。暗いニュースが多いこのご時世にあって、非常に元気の出る戦いぶりでしたね。 ところで、日の“侍”たちが活躍する試合を観ていて、興味深く思ったことがあります。それは、選手一人ひとりがとても生き生きしているということ。 最終メンバーが決定したのは2月23日。ということは、選手が招集されてから試合が始まるまでの期間はわずか2週間弱だったことになります。にもかかわらず、試合の回数を重ねるごとにチームが一丸となり、選手全員が「ヤッタルデ!」という気迫に満ち満ちていく様は、観ていて実に

    【第3話】部下のやる気を高める5つの鉄則(その2):日経ビジネスオンライン
  • 1