並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

自己肯定感の検索結果1 - 40 件 / 40件

自己肯定感に関するエントリは40件あります。 心理人生考え方 などが関連タグです。 人気エントリには 『悪いのは夫ではなくあなたなので説教します』などがあります。
  • 悪いのは夫ではなくあなたなので説教します

    https://anond.hatelabo.jp/20200924113225 読みましたがあなたが悪いです。このままあなたが変わらずに行くと100%離婚か仮面夫婦です。どうか最後まで聞いてください。 「察してちゃん」はやめましょうあなたが一番よくないのは、自他の境界線がないことです。あなたは夫が別の価値観をもった別の個体だと認識できていません。 人類はテレパシーによるコミュニケーションは取れないので、言葉をたくさん使って対話しない限りは別人と相互理解を深めることはできません。あなたはそれをサボタージュして、それによって生まれる齟齬を「夫の愛情不足のせい」と解釈しています。これは間違いです。 そして、私があまりにも「自分の気持ちをいわない」せいか、平気で他の女性友達の事を話してきます。「メンタルが弱い友達が自殺未遂をしたからお見舞いに行ってくる」「いってきた、元気そうで良かったし楽しかっ

      悪いのは夫ではなくあなたなので説教します
    • 日米ハーフの自分が思う「自己肯定感」のクソさ

      生まれてから高校までアメリカで過ごし、それ以降は日本で住み就職もしている。今20代前半。 最近X(Twitter)でこんな動画が賛否両論を生んでいた。 https://x.com/sgwhn8727/status/1627815915457839104?s=20 「子どもたちの自己肯定感を上げるため、わたしのクラスでは毎朝affirmationを言います。I am loved, I am brave, I am smart, I am kind, I am a problem solverと言い合って、ポジティブな気持ちで1日過ごせるようにします。これを毎日繰り返すことでポジティブな自分になることが狙いです。」 これを見て、自分が今まで生きてきて感じたことを色々と思い出したので少し書く。 便宜上、「アメリカ」「日本」と大きな主語を使うが、もちろん家庭や土地によって差はあると思う。 アメリカ

        日米ハーフの自分が思う「自己肯定感」のクソさ
      • 子どもの自己肯定感を下げるNG言動 5000人を育成してわかった低い子の特徴(みらのび) - Yahoo!ニュース

        日本は海外の子どもたちと比べて自己肯定感が低いといわれています。そもそも自己定感とはどういうものなのでしょうか。自己肯定感が高い子と低い子の特徴とは。子どもの自己肯定感を伸ばすための秘訣について、英語教室「TLC for Kids」代表で5000人以上のバイリンガルの子どもたちと触れてきた船津徹さんが解説します。 自己肯定感の土台は「自分は親から愛されている」「そのままの自分に価値がある」という「あるがままの自己に対する自信」です。 私は自己肯定感を「根拠のない自信」と呼んでいます。根拠はないけれど「自分はできる」と心の底から信じている子は、困難に直面しても、チャレンジを繰り返し、「根拠のない自信」を「根拠のある自信」に変えていくパワーを持っています。 根拠のない自信は、その名の通り「100%親から与えられる自信」であり、子どもが努力しても手に入れられるものではありません。つまり子ども時代

          子どもの自己肯定感を下げるNG言動 5000人を育成してわかった低い子の特徴(みらのび) - Yahoo!ニュース
        • 激務になって余裕がなくなると本が読めなくなる、視野が狭くなり、余裕がなくなり、頭のメモリを使わない娯楽しか享受できなくなる

          ぱらい @yopparai_chmist 激務になって余裕が無くなると、ホント不思議なんだが本が読めなくなるんだよね。視野が狭くなり、期限に迫られ余裕が無くなり、単純で頭のメモリを使わない娯楽しか享受出来なくなる。私は読者好きだが、読者ってのはある程度心の余裕があり、好奇心が羽ばたける状態でないと楽しめない贅沢品なのかも ぱらい @yopparai_chmist 最近はすごく忙しいのだが、ずーっと余暇はお笑い動画を見てるもんね。かもめんたるとサンドウィッチマンが好き。博多華丸・大吉も間違い無いね。でも、ホントに本が読めない。10ページくらい読むと心がざわついて閉じてしまう。これは良くない。早く諸々片付けて落ち着いて本を読める状態になりたいな

            激務になって余裕がなくなると本が読めなくなる、視野が狭くなり、余裕がなくなり、頭のメモリを使わない娯楽しか享受できなくなる
          • 裕福な家庭の子の方が仕事もできる...這い上がって入社した日系大手、ハングリー精神で出世できると思ったが知った厳しさの話

            momo @momomi95396160 前職も現職も日系大手なので周りは小学校から私立で大学は早慶以上とか地方の地主や開業医の家柄でコネ入社とかばっかりだった。 私はど田舎の超複雑底辺家庭出身で、そこから這い上がってきたんだからハングリー精神で出世できる!って新卒時は思ってた節があった。 でも蓋を開けてみれば、 2020-08-17 16:28:55 momo @momomi95396160 家族仲が良くて裕福な家庭で育った子って自己肯定感が強くて、少し失敗してもどんどん新しいチャレンジするし物怖じせず発言する。家族に倣うのか、色んなコミュニティに属するからかコミュニケーション能力高くて人脈も豊富。 はっきり言って良いところ坊ちゃん嬢ちゃんと思ってた子たちが 2020-08-17 16:28:56 momo @momomi95396160 人生経験豊かで仕事もすごいできるってことが多々あ

              裕福な家庭の子の方が仕事もできる...這い上がって入社した日系大手、ハングリー精神で出世できると思ったが知った厳しさの話
            • 自己肯定感低くてもなんとか頑張れたいくつかの方法 - 腹は減る

              自己肯定感高いことに越したことはない。専門家のアドバイスを受けながら自己肯定感高められるならそうしたほうがよいし、高まらずとも低くなる原因を低減できるならそれも良いと思う。 そして自己肯定感って後から手に入れるのは結構難しいと思っているので、持っている人は本当に大事にしてほしい。 そんな自己肯定感低低な私でもここまでなんとかやってきましたってことでいくつか気をつけていることを書きます。誰かの参考になったらいいな。 自己肯定感とは Wikipediaによると 自己肯定感(じここうていかん)とは、自らの在り方を積極的に評価できる感情、自らの価値や存在意義を肯定できる感情などを意味する言葉である。しかし、後述のように定まった定義はなく、他の類似概念との弁別も充分とは言えない。 ということだそうです。長らく私は自己肯定感とは「自分を愛すること」だと思っており、「自分を愛せない自分はダメだ」と思って

                自己肯定感低くてもなんとか頑張れたいくつかの方法 - 腹は減る
              • もしかしたら僕は自己肯定感がそれほど高くないかもしれない

                「自己肯定感低い人あるある」っていうのTwitterでたまにRTされたりするが、それをみて「人の目を気にしたりして大変だな」と思っていた。 つまり僕は自分のことをそれほど自己肯定感が低くない、むしろ高いと思っていた。 でも最近もしかしたら実は結構低いかもしれないと気づき始めてきた。 『ぼっちざろっく』流行ってますよね。主人公のぼっちちゃんはギターが上手いのに、実力に自信を持ちつつも、他人の評価を気にしていて、目の前の観客も怖がっていた。それでぼっちちゃんが「本当の敵は目の前の観客じゃない。観客は自分を求めているんだ」ということに気づき、一歩踏み出せた演奏ができた。 そんな成長エピソードがあるわけだ。 僕もその自分に自信を持ちつつも、人が怖いというのはわかるという気持ちになったが、むしろそれは普通のことだと思った。自己肯定感が低い人は自信もないものかと思っていたので。 例えば僕がぼっちちゃん

                  もしかしたら僕は自己肯定感がそれほど高くないかもしれない
                • 「自己肯定感の低い人」のメンタルが一瞬で強くなるすごい一言

                  Q. 自分のことが好きになれません ──自分のことを好きになれません。「自分に優しくする」ことが難しく、「他人を優先すること」のほうが大事だと感じます。「自分に優しくする」ために実践しやすいことはありますか? 自分で自分に「一言」かける ジル・チャン氏(以下、チャン氏) 質問を聞いて、とても心が痛みます。 私自身も、「自分のことが嫌い」だというプロセスを経験してきたので、気持ちがとてもよくわかります。私もよく他人のことを優先して、自分のことを後回しにしてきました。 そんな私が自分にもっと優しくなるために、とてもうまくいった方法があるのでお教えしたいと思います。 それは、自分で自分に「大丈夫?」と気遣いの一言をかけることです。 それも、自分のことを客観視して考えるために、自分が自分の親友になったつもりで話しかけるんです。 「もし親友だったら自分にどんな行動を勧めるだろう」と考えながら話すわけ

                    「自己肯定感の低い人」のメンタルが一瞬で強くなるすごい一言
                  • アメリカの小学生に「なぜ自分は特別なのか?」を答えさせる授業で感じた、アメリカ人の自己肯定感の高さの源とは

                    山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG ちょっと感動したんですが、娘の小学校で“Why am I so special?”というテーマで発表をするという宿題が出て、我が家は必死で娘の特技や特別な経験を考えて書いたんですが、他のアメリカ人の子供の発表を見たら「パパとママの言うことをきいて楽しく暮らしてます😊」とか全然特別じゃない発表ばかりで↓ 2020-08-29 08:02:41 山口慶明🇺🇸で何とか生きてる @girlmeetsNG “special”を問われて、当たり前に他人との比較で考えた自分の視野の狭さが恥ずかしくなった… そして「他人と比べる必要なんてなくて、あなたの存在自体が特別なんだよ」ということを、こうして幼少期から教え込まれることでアメリカ人のあの自己肯定感の高さは育まれているんだなぁ…と、凄く納得した 2020-08-29 08:03:20

                      アメリカの小学生に「なぜ自分は特別なのか?」を答えさせる授業で感じた、アメリカ人の自己肯定感の高さの源とは
                    • 「私なんか、全然ダメです」自己肯定感の低い人の"呪い"を解くシンプルな習慣 精神科医が出した"ある処方箋"

                      他人の言葉を素直に受け取れない人たちへ 他人から褒められたとき、あなたはどんな反応をしているでしょうか? 自己評価の低い人は、人から褒められたとき、それを否定しがちです。 「お話を聞いていたら、いろんなことに気を配られている、とてもいい人だと思いましたが……」と私が自己評価の低い人に言うと、「そんなことありません! 全然ダメなんです」と、とにかく否定されます。 何を言っても「私は褒められるような人間ではありません」の一点張りでした。 謙虚ではあるかもしれませんが、この反応、褒めた側から見たら、どうでしょうか? 「ステキなお召し物ですね」 「いやいや、全然! 色合いもなんか変ですし、すみません。無理に褒めさせてしまいましたか?」 「え? いや、そんな無理にとかでは……。あー……なんだかすみませんこっちこそ……」 逆に褒めたほうが悪いんじゃないかと思うくらい、褒めた人の意見が否定されていますね

                        「私なんか、全然ダメです」自己肯定感の低い人の"呪い"を解くシンプルな習慣 精神科医が出した"ある処方箋"
                      • この闇バイトの受け子のメモの異様なプラス思考はどこから生まれた?「学校的な価値観の延長線」「いやむしろ逆?」

                        88257 @TknkYus @fd_a_ これ学校で教えてるようなプラス思考とはちょっと違うように見えるのですが、 逆境でも良い点を考えて行動を図るのと、現状を惰性的に継続しようと都合の悪いところは見えないふりをした結果のポジティブさ、では意味合いが全く逆ですからね・・・ モラルの類も全無視ですし、あまり教育は関係なさそう 2023-05-13 11:49:01 🎏Taku🎏あっというまに今年もGW @0245Amigo その通りなのだけれど、昔は学校でもここまで自己啓発じみたことは教えてなかったように思う。その時々の社会の価値観を煮詰めたエッセンスを学校が「ちゃんと時代に合わせて」規範化している…みたいな感じがする。意識高さって昔は「学校的価値観」とは違ったし…(偏差値とか公私の違いがあるかも) twitter.com/fd_a_/status/1… 2023-05-13 13:4

                          この闇バイトの受け子のメモの異様なプラス思考はどこから生まれた?「学校的な価値観の延長線」「いやむしろ逆?」
                        • 横増田だけど恋山形駅がピンクに塗られた経緯についてもうちょっと書くよ

                          anond:20240924231628 恋山形も最初からピンクだったわけではなく、当初は特に特色も味わいもない地方の過疎駅だった。来いと言われて行っても何もない。 ところが開業してしばらくたった2013年、名前に恋が付く4駅(恋山形駅、母恋駅、恋し浜駅、恋ヶ窪駅)による連携企画「恋駅プロジェクト」というのが立ち上がった。 そこで「恋駅きっぷ」という、4つの駅の入場券を集めると1つの絵が完成する特殊きっぷを売った。 https://news.mynavi.jp/article/20130115-a030/ これが完売。「バレンタインのプレゼントに」という無理なマーケティングがなされていたが、たぶんこのきっぷ買った奴は恋を叶えたいわけではなく特殊なきっぷが好きな切符鉄だろう。あるいは切符鉄の彼氏や夫を持つ女が買ったかもしれない。 ともあれ、それなりに反響もあり、話題になったことに気を良くして

                            横増田だけど恋山形駅がピンクに塗られた経緯についてもうちょっと書くよ
                          • 自分に自己肯定感という抗うつ剤ぶち込むために利用させてもらった団体さんまとめ 物品寄付ver

                            自分に自己肯定という抗うつ剤ぶち込むために利用させてもらった&断捨離苦手なADHDが利用させてもらった物品寄付先まとめ タイトル通りです。抑うつ悪化の休職中、部屋の大掃除してメンタルをなんとかするためにまた色んな団体さん利用させてもらいました。そのついーとのまとめです。センキュー。 クリスマスはお金寄付でしたが、休職中でお金ない&大掃除をするために今回は物品寄付に限りました。 しおり🐠💍 @rr_bkmk はいこれから自己肯定感を高めるために利用させてもらった団体さんなどについてツイートしていきたいと思います自分用メモ! クリスマスverはこちら→togetter.com/li/1642549 自己肯定感ゼロのクソエゴイスト粗大ゴミ、うつ病悪化で休職中に、大掃除&自己肯定感を得るためにまたいろんな団体さんを→

                              自分に自己肯定感という抗うつ剤ぶち込むために利用させてもらった団体さんまとめ 物品寄付ver
                            • エンジニア垢で自分を卑下するのをやめよう

                              ここ数日、それなりの会社でそれなりの地位についていたり、それなりに注目や尊敬を集めているであろうITエンジニアがTwitter上で自分を卑下する発言をする人が目立った。発端はITエンジニアの技術力と発信力(アウトプットが云々)みたいな話題だったと思う。 「ダニング=クルーガー効果だ」「インポスター症候群だよ」みたいな話はもう知ってるのでわざわざ教えてくれなくてもいい。(仮にこの投稿が誰かの目に触れてそうコメントをする人がいたら、その人は本文を読まずにシェアしちゃうタイプの人だろう) その中で、私から見て「いや、絶対周囲があなたを無能だなんて思ってないでしょ」と言う人が「自分は無能」発言するケースに、なんとなく違和感を感じたので言葉にしてみたくなった。 本気で自分は無能だ思っている人言ってる本人たちは、「いや、周りにすごい人いっぱいいるし、自分なんて...」と心の底から思っているぞ、と反論す

                                エンジニア垢で自分を卑下するのをやめよう
                              • プロ奢ラレヤー🍣 on Twitter: "じつはすごく安定志向な人間だったんだけど、高校を卒業してフラフラしてるときに化学にハマって、「化学的に最も安定的な状態は死である」ということを理解した時から、なんだ、死んだらクソ安定するんじゃん、それなら生きてる間くらい不安定でもいいよな、と思って、大体いまこんな感じで生きている"

                                じつはすごく安定志向な人間だったんだけど、高校を卒業してフラフラしてるときに化学にハマって、「化学的に最も安定的な状態は死である」ということを理解した時から、なんだ、死んだらクソ安定するんじゃん、それなら生きてる間くらい不安定でもいいよな、と思って、大体いまこんな感じで生きている

                                  プロ奢ラレヤー🍣 on Twitter: "じつはすごく安定志向な人間だったんだけど、高校を卒業してフラフラしてるときに化学にハマって、「化学的に最も安定的な状態は死である」ということを理解した時から、なんだ、死んだらクソ安定するんじゃん、それなら生きてる間くらい不安定でもいいよな、と思って、大体いまこんな感じで生きている"
                                • 河野りぬ on Twitter: "自己肯定感って具体的にどうやったら上がるのか? 初めて凄いしっくりきた🙄 https://t.co/i36ovSHstV"

                                  自己肯定感って具体的にどうやったら上がるのか? 初めて凄いしっくりきた🙄 https://t.co/i36ovSHstV

                                    河野りぬ on Twitter: "自己肯定感って具体的にどうやったら上がるのか? 初めて凄いしっくりきた🙄 https://t.co/i36ovSHstV"
                                  • ちょっと自分に厳しすぎない? 自分を褒めて、肯定感を取り戻す「自信回復ノート」の作り方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                    誰かにほめられることは、自分ではコントロールできません。 だからこそ成果を出しても評価されないなどと、不満をため込む場合もあるでしょう。しかし、そうなると仕事や勉強に意欲を持ち続けることが、どんどん難しくなってしまいます。 今回はそんな不満を抱えている方々に、自分をほめてみることを提案します。きっと自家発電式に気分が上がり、仕事や勉強をもっと頑張ろうと思えるはずですよ。その理由と、メタ認知を働かせながら自分をほめる方法を紹介します。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な

                                      ちょっと自分に厳しすぎない? 自分を褒めて、肯定感を取り戻す「自信回復ノート」の作り方 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                    • 「今日ブスだから」みたいな自虐をすると夫が異常なほどブチ切れるのは何故なのか→こう考えたら腑に落ちた

                                      さき @mfn_sh0904 @hari4koma きちんと彼さんの言葉を受け入れられるはりさんもほんと素敵です そうなんです、恋人orパートナー=推しなんです ほんと彼さんの気持ちがわかります アイドルや漫画のキャラ、アーティストさんを推すように大好きな人を推すんです 何がいいってパートナーが推しということは毎日近くであんなこと文字数

                                        「今日ブスだから」みたいな自虐をすると夫が異常なほどブチ切れるのは何故なのか→こう考えたら腑に落ちた
                                      • 「既婚なのに男性から性的にチヤホヤされたい自分のだらしなさに自己嫌悪する」 - 斗比主閲子の姑日記

                                        今日は一人小町です。あんまりリアルでは聞かないかもしれませんが、割とあるあるなモヤモヤだと思います。 Q1. 自分自身の性的なだらしなさについて 私は既婚女性です。彼のことはとても好きですし、大事な関係です。1番自分を面白がってくれるのは、夫であると思っています。 彼と付き合う前から、比較的、自分は性的にだらしないなぁとは思っていました。私は、自己肯定感があまり強くなく、求められるとかなり嬉しくなってしまうように思います。 最近、とある男性から誘惑されました。外見等、非常に褒められて嬉しくなってしまい、二度ほど関係を持ち、その段階で、私が恋愛モードになってしまいました。あちらは、そんな私をみて、恐れおののき逃げていきました。本当はもっと楽しく時間を過ごしたかったのに…と、振られて悲しい気持ちでいっぱいになってしまいました。もう二度と彼から優しくしてもらえないと思うと寂しくてたまりません。

                                          「既婚なのに男性から性的にチヤホヤされたい自分のだらしなさに自己嫌悪する」 - 斗比主閲子の姑日記
                                        • 相手を否定しない人の話し方が自分にも良い訳

                                          コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                            相手を否定しない人の話し方が自分にも良い訳
                                          • 就活に悪影響するくらいに自己肯定感が低い

                                            自己肯定感が低すぎてESもろくに書けない。PRできるような自己も、大学生活で頑張ったことも、人に話せるような経歴や資格も一切ない。そんな自分が大嫌いだしさっさと死んで欲しいと思ってる。そんな状態でどうESを書けばいいのか分からない。自分のことをよく知る人に書いてもらおうとしたけど、その人も書くことに困ってた。主観でも客観的にも本当に何にもないクズ人間なのだ。 面接では頭が真っ白になってしまい何も答えられず涙目。その経験がトラウマになり、フラッシュバックして、まとめに面接が受けられない。そして負のループ。メンタル弱すぎる。 自分のことを大嫌いで死ねって思ってる自分がいて、そんな事を考えてしまう自分もまた大嫌い。まともに更生して、健全な精神を手に入れたい。どうしたら自分のことを好きになれるのか分からない。どこに行けばその方法を教えてくれるのかも分からない。誰か教えて、導いて欲しい。

                                              就活に悪影響するくらいに自己肯定感が低い
                                            • 自分を過小評価することからなかなか抜け出せず、やっと最近安定してきたという話 - Really Saying Something

                                              soudai.hatenablog.com masawada.hatenablog.jp そーだいさんとmasawadaさんの記事でもうテーマについては十分言い尽くされているので、ちょっと違う角度の話を書きたくなった。結論からいうと、だいぶ遠回りして、やっと不全感から抜け出せているように思う。10年以上かかっている。長い。そして書いてみて文体が敬体の方が書きやすかったのでここから敬体になります。 「あなたは、そのままでいいんです」って成長してなくてだめなんじゃないの?→そういう話ではないんですよね 今でも折に触れ読み返す結城浩さんによるWebページがあります。その中に、「あなたは、そのままでいいんです」という項目があります。突き詰めるとまさにこの言葉通りなんだけど、私は一時期本当にここで結城さんが書いている通りの気持ちが続いて、相当じたばたしたことがありました。 プログラマの心の健康 (2

                                                自分を過小評価することからなかなか抜け出せず、やっと最近安定してきたという話 - Really Saying Something
                                              • 自己肯定感を爆上げしよう!!褒めたり励ましてくれるLINEbotまとめ

                                                あなたを褒める@全肯定ちゃん @zenkoutei_chan あなたを無条件に褒めるLINEbot、全肯定ちゃんだよ! このツイートを読んでくれるなんて優しいね!!最高! 今日やったことを報告してくれたら、100種類近くのパターンで褒めるよ✨ ここから友だち登録してねlin.ee/5P3ZQhG #褒めたい #褒められたい #自己肯定感 pic.twitter.com/p5Xh3CH5qc

                                                  自己肯定感を爆上げしよう!!褒めたり励ましてくれるLINEbotまとめ
                                                • 大人も子どもも「良いところ」にフォーカスする3つのアプローチとは? フィンランドの教育現場に見るヒント

                                                  自分の良いところに目を向ける フィンランドのニュースで、「私たちの目は青すぎるのか」という言葉が出てくることがあります。これは、自分たちがポジティブサイドにばかり焦点を合わせていることを少し揶揄する表現。実際、教育現場でも自分たちの「良いところ」に特に注目しています。 私自身、現在フィンランドの小学校でティーチングアシスタントとして働いていますが、子どもに対しても、そして大人(先生)に対しても、良い面を見ようとする意識が強くあります。とは言っても日本人からしてみたら、あまりイメージのつかないところ。具体的にどんな背景があるのか、見ていきましょう。 そもそもフィンランド人は、なぜ良いところにフォーカスするのか? なぜフィンランド人が「良いところ」に注目するのか、それには以下のような理由があると考察しました。 アウトパフォーマンスにつながるから 良いところを伸ばした方が、伸びるスピードが速いし

                                                    大人も子どもも「良いところ」にフォーカスする3つのアプローチとは? フィンランドの教育現場に見るヒント
                                                  • 「自己肯定感」をムリヤリ高めても「悩み」は消えない!心理カウンセラーが説く“大きな誤解”(山根 洋士) @moneygendai

                                                    巷でよく見かける「自己肯定感を高めよう!」というメッセージ。しかし、発売から10ヶ月で8万部を突破した書籍、『「自己肯定感低めの人」のための本』(アスコム)の著者で心理カウンセラーの山根洋士氏は、「自己肯定感を無理に上げる必要はない。むしろ逆効果になることもある」と指摘する。一体、どういうことなのか? 心がラクになるヒントを教えてもらった。 自己肯定感に関する大きな誤解 新型コロナの流行も相まって、「うつ」をはじめとしたメンタルヘルスの問題が身近なものになりました。今回は、特にその中でもよく聞くようになった「自己肯定感」についてお話ししようと思います。 最近ではテニスの大坂なおみ選手が、自身のSNSで「私は自分に対して『よくやった』と思ったことがなく、いつも『私はダメだ』とか、『もっとうまくできたはずだ』と思ってしまいます」と自己肯定感の低さを吐露したこともありました。 つい「私なんて…」

                                                      「自己肯定感」をムリヤリ高めても「悩み」は消えない!心理カウンセラーが説く“大きな誤解”(山根 洋士) @moneygendai
                                                    • 人より「幸せを感じやすい人」が自然にしている事

                                                      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                        人より「幸せを感じやすい人」が自然にしている事
                                                      • 自己肯定感の話 ⑲

                                                        「やはり必要だったでしょう?」 そんなティムの声が聞こえてきた気がして、私は心の中で「それははそうなんだけど……!」と返事をしました。 彼のアドバイスで、出発の3日前、航空会社に「可能であれば、祖母のために車椅子を1台お借りしたい」とお願いの電話をしておいたのです。 疲れきった祖母にとって、空港内でも快適に移動することができる車椅子。 本来ならば諸手を挙げて「借りられてよかったー!」と言うべきところなのですが、先方が気を使ってチェックインカウンターに用意しておいてくださったのが、まさかの電動車椅子。 私が押さずとも、祖母が手元のレバーで操縦できてしまう優れものです。 だからこそ! 困る! いくら疲労困憊していても、買い物に対する情熱の炎だけは消えない祖母です。 思いのままに車椅子を動かせると知るが早いか、空港ターミナル内に並ぶ店を自ら巡り始めたではありませんか。 ティム~! 確かに車椅子は

                                                          自己肯定感の話 ⑲
                                                        • 【自己肯定感とは】「ダメな自分でもいっか♪」で、ジャッジしないこと。 - 自分を幸せにした分だけ人を幸せにできる。

                                                          あお|心の 健康おたく どうも、心理セラピストのあおちゃん(id:kenkowota_ao)です。 人生に「主体性」を取り戻すサポートをしています。 只今公式LINEに登録で、自己肯定感が上がる![感情の扱い方]動画プレゼント中です↓↓ 今回は、勘違いされやすい「自己肯定感を上げる」の真意についてお話します。 自己肯定感とは 存在価値がぐらついた理由 自己肯定感を上げるために 自己肯定感とは 存在価値と機能性価値 存在価値がぐらついた理由 親から肯定されなかった なんで家庭環境が自己肯定感に影響するの? 自己肯定感を上げるために ありのままを受け入れること ダメな自分でもいっか♪ ジャッジをしない 自己肯定感とは 「ちまたで自己肯定感って流行ってますよね!」 講座をしていると、よくそういう発言が行き交います。 確かにその名前は知っているけど、実際それがどういう意味を持っているのか?について

                                                            【自己肯定感とは】「ダメな自分でもいっか♪」で、ジャッジしないこと。 - 自分を幸せにした分だけ人を幸せにできる。
                                                          • 仕事に役立つ「自己肯定感」の高め方・習慣 | ライフハッカー・ジャパン

                                                            自己肯定感を持つことができないという方は、決して少なくないはず。 そこできょうは、『“自己肯定感”のスイッチが入る! 自分を受け入れる力』(午堂登紀雄 著、青春出版社)をご紹介したいと思います。 著者のことばを借りるなら、「自己肯定感を読み解き、コントロールし、いかに平穏な感情で平穏な日常生活を送るか」にフォーカスした一冊。 ちなみに本書では、自己肯定感を広い意味で定義しているのだそうです。 本来は、「自分は自分で大丈夫」「自分は自分なりに生きてよい」という、自分と自分の人生に対する信頼感のことですが、ほかにも、 「自分は他者に貢献できる人間である」という自己有能感 自分を大切にする自己愛 「自分はこういう人間である」というアイデンティティ 「自分はそれなりに価値がある人間である」という自尊心 といった、自分自身と世界に対する信頼感なども含めて「自己肯定感」で統一します。 なぜなら、これら

                                                              仕事に役立つ「自己肯定感」の高め方・習慣 | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • cakes(ケイクス)

                                                              cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

                                                                cakes(ケイクス)
                                                              • 50歳にして「劣等感」を手放す。「バカにされている」と思うほど人は不幸に | コラムニスト・ひかり<br>幸せに近づく思考術 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/3)

                                                                大人になっても、劣等感に苦しんでいる人は、意外といるもの。コンプレックスを抱いていると、自信のない言動になりがちのため、いい状況になりにくいこともあります。 孔子の『論語』では、「五十にして天命を知る」というように、できることなら50歳になる頃には、自分の天命(使命)を自覚できるくらいになりたいものですが、劣等感があると「自分なんてダメだ」と思ってしまうので、天命(使命)どころではないことも。劣等感を捨てるためには、どうしたらいいのでしょうか。 劣等感を抱いている人は、自分で自己を虐めています。自分のことを「ダメな人間だ」と責めていることも多いですしね。 自分を一番痛めつける能力のある存在というのは、“自分自身”です。他の人にどんなに悪口を言われようと、それを受け止めなければいいだけのこと。例えば、小学生に「ブス」と悪口を言われたとしても、「何を言っているのかしら?」と気にも留めないもので

                                                                  50歳にして「劣等感」を手放す。「バカにされている」と思うほど人は不幸に | コラムニスト・ひかり<br>幸せに近づく思考術 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/3)
                                                                • 自己肯定感が低い原因や特徴は?高める方法4選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                  「自分の意見を言うのが怖い……」 「みんなの期待に応えられない……」 「何をしても自信がもてなくて……」 こう感じているなら、あなたは自己肯定感が下がっている状態かもしれません。自己肯定感が低いと、他人の目が気になり、自分の気持ちを抑えがちです。 他人の顔色をうかがわず、自然体で生きられるようになるために、自己肯定感を上げてみませんか? この記事では、自己肯定感が低い原因や、自己肯定感を高める方法をわかりやすく解説しています。書いてあることを実践すれば、あなたの自己肯定感も少しずつ回復していくはずです。 >>「自己肯定感」に関する記事をもっと読む 「自己肯定感が低い」とはどういう意味か 自己肯定感が低い人の特徴 「自分は何をやってもダメ」だと思う 自分で決められない 建設的な話し合いができない 完璧主義 自己肯定感が低い原因 家庭環境 高い目標 他人との比較 同調圧力 自己肯定感が低いとど

                                                                    自己肯定感が低い原因や特徴は?高める方法4選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                  • 自己肯定感ハラスメントについて

                                                                    自己肯定感ハラスメントとは最近陰ながら絶大に勢力を広げているモラハラ手法の一種に、自己肯定感ハラスメントがある。 自己肯定感ハラスメントとは名前の通り、他者に対して「あなたは自己肯定感が低い」「自己肯定感が低いから上手くいかないのだ」と決めつけ、そう言い続けることで暗示をかける最悪のハラスメントである。 そもそも、考えても見て欲しい。自己肯定感が高い人間なんてこの世にそれほど沢山いるだろうか。大半の人が、少なくとも人生で一度や二度、多ければほとんど生涯を通して「自分は劣っているのではないか」という恐れを抱きながら生きている。 「あなたは自己肯定感が低い」は、占い師の言う「あなたは冷静なリアリストだが、ロマンチックな一面も持っていますね」ぐらい誰にでも当てはまる、「言われてみればそんな気がする」ワードである。 そして、ごく当たり前の事だが、自らの手に余る問題を抱えている時、心が弱っている時、

                                                                      自己肯定感ハラスメントについて
                                                                    • 「100点とるためにがんばる!」そう意気込む小2娘に慶應大教授の父親がかけた"意外すぎる言葉" "30点でOK"の精神がいい結果を呼ぶ

                                                                      私が娘に「100点なんて目指さなくていい」と言った理由 対談の最後に出てきた話題ですが、この点についての私の考えを膨らませて本書の締めとしたいと思います。 まず、私が娘に「100点なんて目指さなくていい」と言ったのは実話で、娘は当時小学校2年生でした。年度末の漢字テストで90点以下は再テスト、というような場面だったと思います。 「100点とるためにがんばる!」と言った娘のことばに思わず反応してしまったのです。改めて考え直してみますと、私の発言の背後には、最近感じている複数の問題意識がありました。 まず1つ目は、これは授業で小学生たちに強調した点でもあり(↓6時間目)、対談で橋爪先生がおっしゃっていたことでもあります。私たち人間が今、本当に考えなければならないのは、正答がまだ見つかっていない問題、それに、そもそも正しい答えが一つに定まらない問題です。 研究者にとってはそのような問題について考

                                                                        「100点とるためにがんばる!」そう意気込む小2娘に慶應大教授の父親がかけた"意外すぎる言葉" "30点でOK"の精神がいい結果を呼ぶ
                                                                      • 自分で決めて幸福になる。「自尊感情」を高める4つのルール | ライフハッカー・ジャパン

                                                                        『どうかご自愛ください 精神科医が教える「自尊感情」回復レッスン』(ユン・ホンギュン 著、岡崎暢子 訳、ダイヤモンド社)の著者は、「自尊感情専門家」という肩書きも持つ韓国の精神科医。 数年前に独立した際、長く先送りにしてきた宿題を解決したいと思ったのだそうです。それは「人生に満足できるとはどういうことか?」という問いの答えを探すことで、その過程において行き当たったのが「自尊感情」という単語。 自分をどれだけ愛しているかについての指標で、「自己肯定感」とも呼ばれるものです。 ちなみに、いまこそ落ち着いたものの、ご自身の人生もかつては「自尊感情が落ちては上げての繰り返しだった」のだとか。 自尊感情が健やかになった今、ようやくまともな幸福感を感じられるようになったと思います。 自尊感情の回復は幸福の結果であり、自尊感情の回復の結果が幸福でもありました。「自尊感情が回復した」という言葉と「幸せにな

                                                                          自分で決めて幸福になる。「自尊感情」を高める4つのルール | ライフハッカー・ジャパン
                                                                        • 「人が最悪になる時」ってどんな瞬間?イチローさんの答えを胸に刻みたい。自己肯定感は「僕にとっては気持ち悪い言葉」の真意

                                                                          その中で「自己肯定感」について持論を展開。その言葉に多くの反響が寄せられた。 「まず、仕事なんかうまくいかない」 イチローさんはインスタライブで、共に配信に出演した俳優でモデルの堀田茜さんから「自己肯定感という言葉を目にすることが多いと思うのですが、私も仕事がうまくいかなかったときに、自分を否定してしまう瞬間がある。自分を否定せず、前向きに生きるにはどうしたらいいでしょうか?」と質問を受けた。 これに対し、イチローさんは「まず、仕事なんかうまくいかないですよ」と断言し、前提とする自身の考えを示した。 「基本的にはうまくいかないけど、感触として全然できてないけど、見てる人にとってそれ(仕事によるアウトプット)が作品としていいものになってる。そういうものだと思うんですよ」とした。 自己肯定感「僕にとっては気持ち悪い言葉」。その真意は? イチローさんは続けて、「僕、自己肯定感という言葉を耳にした

                                                                            「人が最悪になる時」ってどんな瞬間?イチローさんの答えを胸に刻みたい。自己肯定感は「僕にとっては気持ち悪い言葉」の真意
                                                                          • 自己肯定感のことを自己評価と勘違いしてるやつらが本当に多い いまだにそ..

                                                                            自己肯定感のことを自己評価と勘違いしてるやつらが本当に多い いまだにその手の「自分のこと凄いと思ってるから・誰々には褒められてるから、何を言われても平気」という主旨の漫画がバズりがち 仮に賢さや美しさが人より秀でていたとしても、いつか失われる可能性のある「評価」は自己肯定の根拠になりえない 「私は美しい賢い愛されるべき特別な存在」というアファメーションは自己肯定には無意味 自己肯定感とは自分自身と環境いかんにかかわらず「それでも人生にイエスと言う」(ヴィクトル・フランクル)ができること

                                                                              自己肯定感のことを自己評価と勘違いしてるやつらが本当に多い いまだにそ..
                                                                            • 産業医が伝授「自己肯定感」がダダ下がったときに効く、自分への質問5つ やりたいことが見つかる問いかけ

                                                                              「質問」の意外な効用 実は「自分に質問する」のは非常に大事なことです。なぜかというと質問することで、今まで意識を向けていなかったところに、意識を向けるきっかけになるからです。 特に自己肯定感を高めるためには、意識を自分に向けて、より自分を知ることが重要になってきます。ここでは、そのための質問を5つご紹介しましょう。 ①自分の価値基準は何か 自己肯定感が低いときは、何かを人に与えたり仕事で成果を上げたりするなど、とにかく何かをしていないと、自分は価値のない存在だと思いがちです。 当然ながら、人は何かしているから価値があるわけではありません。大切なのは、人に認められることに価値を置くのではなく、自分は自分のままでいいと思える価値基準を持つことです。 今はSNSなどで人と比べやすくなっているため、周りの友人と比べて「いいね」の数が少ない、あるいは友人からフォローをはずされた、そういったことが自分

                                                                                産業医が伝授「自己肯定感」がダダ下がったときに効く、自分への質問5つ やりたいことが見つかる問いかけ
                                                                              • Megumi🐱テキサス on Twitter: "脳科学者の中野信子さんが、 自分の意思で自己肯定感を高めるのは難しく、大事なお客様に出すような良いカップやグラスで飲み物を飲み、自分はそれにふさわしいと脳をしつけたり、オシャレをしたりと形から入るのが効果的。 的な事を言っていて目から鱗😳"

                                                                                脳科学者の中野信子さんが、 自分の意思で自己肯定感を高めるのは難しく、大事なお客様に出すような良いカップやグラスで飲み物を飲み、自分はそれにふさわしいと脳をしつけたり、オシャレをしたりと形から入るのが効果的。 的な事を言っていて目から鱗😳

                                                                                  Megumi🐱テキサス on Twitter: "脳科学者の中野信子さんが、 自分の意思で自己肯定感を高めるのは難しく、大事なお客様に出すような良いカップやグラスで飲み物を飲み、自分はそれにふさわしいと脳をしつけたり、オシャレをしたりと形から入るのが効果的。 的な事を言っていて目から鱗😳"
                                                                                • 「できていた事ができなくなった」自分を許せるか

                                                                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                                    「できていた事ができなくなった」自分を許せるか
                                                                                  1

                                                                                  新着記事