タグ

2011年10月21日のブックマーク (4件)

  • [pdf]プリチャピ日本語マニュアル

  • 2. 空間線量率の測定 - 緊急被ばく医療研修

    1) 測定の目的 緊急時に放射性物質が原子力施設外に放出されるような場合、周辺住民も放射線防護の直接の対象となります。周辺住民に対しては、緊急時環境モニタリングによる予測線量に基づき屋内退避か避難等の防護対策がとられます。防護対策は、急性障害の発生を防止すること、被ばく者に応急処置や放射線障害に対する治療を実施すること、確率的影響の発生を実行可能な範囲で低減すること等を目的としているため、状況に応じた適切な空間放射線量率を測定することが必要となります。 このページのトップへ 2) 測定方法―サーベイメータの種類― 緊急時に環境の空間放射線量率を測定するためには、表2に示すようなサーベイメータが主に使用されます。γ線の測定には、NaI(Tl)シンチレーション式サーベイメータ、GM計数管式サーベイメータ、電離箱式サーベイメータがあります。中性子線の測定には、3He計数管やBF3計数管を用いた中

    nondual
    nondual 2011/10/21
    各種サーベイメータのエネルギー特性グラフあり
  • 食品放射能調査 第1回目:秋のお魚調査

    一般に販売されている魚介類に放射能汚染された商品が幅広く混入していることを確認。 (全60サンプル中34サンプルから放射性物質を検出) 商品の外見や表示(ラベルなど)からは汚染度合いを見分けることができず、消費者が知らないうちに汚染された魚介類を口にしている可能性が高い。 汚染度合いが最も高かったのはユニーで購入したワカサギ(茨城県産)で88Bq/kg。 特定のスーパーではなく、調査対象の全てのスーパーから、汚染された魚介類商品が検出された(サンプル数は各社公平に12個ずつ購入)。 ブリ(岩手産)、カツオ(宮城産)、マイワシ(千葉産)など季節の魚で広く流通されているものから汚染が確認された。 ただしサンマやサケ(秋鮭)からは汚染が確認されず、海藻の商品からも検出がなかった(サンプルは季節の魚を中心に購入)。 今回の調査で明らかになった魚介類の放射能汚染は、東京電力福島第一原子力発電所の事故

    食品放射能調査 第1回目:秋のお魚調査
  • 投げ上げるとパノラマ撮影できる「カメラボール」