2023年2月23日のブックマーク (2件)

  • 知らないと損する:「エンジェル税制」という最強の節税方法 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 「節税」というキーワードは、非常に魅力的なもののようで「1万円儲かる!」と言われても見向きもしなくとも「1万円節税になる!」といえばすぐに飛びつくひとって結構多いみたいですね(笑)。 そうした心理からか、最近「iDeCo」や「積立NISA」といったキーワードを耳にすることも増えてきた気がします。 株式への分散投資は、長期的な資産形成に役立ちます。ただ十分成熟している企業に資金を注ぎ込み続けるだけじゃ次の産業は育ちませんし、将来性のある企業に直接投資したい!という人にとっては活用しづらい仕組みです。 そうしたリスクマネーを当に必要としているベンチャー企業と、新しいビジネスの立ち上げに協力したいと思っている投資家をつなぐ架け橋として「エンジェル税制」という仕組みがあります。人によりけりですが、 最大450万円の節税 株式売買での課税額全額ゼロ になります。上手

    知らないと損する:「エンジェル税制」という最強の節税方法 - ゆとりずむ
    nonono-notch
    nonono-notch 2023/02/23
    投資、株、節税、未公開株、エンジェル税制
  • 配当金生活者が一人勝ちする日本の社会システムはこのままで良いのだろうか - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 日々家計簿と苦闘しながら今日も生きています。美味しい話が転がっちゃいないかなーと思っているとこんな記事を見つけました。 togetter.com 確かに行政の補助金・還付金や各種サービスって、向こうから教えてくれないことも多ければ、どういった条件で使えるのかも分かりづらいものが多いですよね。 条件を満たしたものを全部向こうからお知らせしてくれれば、ありがたいのですけど、条件を満たす可能性のあるもの、使ってみたら良いかもしれないものまでアナウンスする仕組みを作るのはちょっと大変かなあ。 来、そうした情報提供こそFPの職分なんでしょうけど、地域によって異なる情報の最新版まで試験勉強されているわけじゃないでしょうし、なんか自治体で「公認家計診断士」みたいな資格を作って、コンサルティングして貰うのも良いやもしれませんな。 ついでに2000万円未満の個人の確定申告の

    配当金生活者が一人勝ちする日本の社会システムはこのままで良いのだろうか - ゆとりずむ
    nonono-notch
    nonono-notch 2023/02/23
    確定申告、住民税、課税所得、源泉徴収