タグ

まとめと音楽に関するnonsectのブックマーク (5)

  • プログラミングのためのBGMなど、仕事や勉強の邪魔にならない無料で使えそうなBGM集。2023年版

    在宅で仕事や勉強をしている時間が増えてくると、ずっと無音だと寂しい気がして、できればあまり気にならないBGMや環境音があるといいなあ、と思ったことはありませんか? ちょうど2年前にそうしたBGMなどをまとめた記事を公開したところ、大変好評でした。しかし2年も経過すると、紹介した音源の多くが配信を終了してしまっています。 そこであらためて、現在配信中の音源を集めたBGM2023年版を作りました。 いつアクセスしてもすぐに聞けるような、24時間365日ライブ配信をしている動画や音源をできるだけ選んでいます。仕事や勉強の役に立てていただければ幸いです。 作業用BGMの定番としてのLoFiチャンネル 落ち着いたBGMあるいはチルアウトミュージックとしてのLoFi HipHop/LoFi Beats系の音楽は、ここ1年~2年ですっかり世の中に浸透した感じがあります。 特にYouTubeでの24時

    プログラミングのためのBGMなど、仕事や勉強の邪魔にならない無料で使えそうなBGM集。2023年版
  • 電子音楽を中心に、2019年に聴いた音楽、ベスト10曲 - ココロ社

    いまわたしの家のターンテーブルの上は荷物置きになっていて、だいたいスマートフォン&ヘッドフォンで音楽を聴いていた。 サブスクリプションサービスが音楽コンテンツ売上げの半数を超え、CDがなくなるどころかダウンロード販売も風前の灯……という状態だが、わたしはといえば、相変わらず物理メディアやダウンロードでコンテンツを調達した一年だった。ある程度マイナーなリスナーにとっては、新しいビジネスモデルの恩恵を受けることもあまりないのかもしれない。 去年は、Beatportで"Leftfield House&Techno"というジャンルの新譜を片っ端から聴いて、気に入ったものを買ってきたのだが、特に解説が書いてあるわけでなし、ただ音と向きあって自分にとってのよしあしを判断するしかなかった。それだと、第一印象がよいものしか聴かなくなってしまって、必ずしもよいとはいえないので、今年は音楽を耳にするルートを意

    電子音楽を中心に、2019年に聴いた音楽、ベスト10曲 - ココロ社
  • 電子音楽を中心に、2018年に聴いた音楽、ベスト10曲 - ココロ社

    去年は音楽を自由に聞くことが難しくなってきたと感じることが多かった。サブスクリプションモデルが浸透し、好きなときに好きなだけ音楽が聞けるようになった反面、聴取システムを構築した設計者たちが、ロックンロール的な音楽観のもとにUIを設計しているので、ロックやポップスとは音楽のフォーマットや接し方が異なる音楽を聴くことが多いわたしとしては、少々窮屈な気分である。具体的に言うと、音楽を聴くうえで一番重要な「レーベル」がタグになっていないことだったり、ミックスCDの曲が別のバージョンに入れ替わっていたり……。 先日、初代iPhone発表のプレゼンテーションを見たのだが、そのときサンプルとして流れたのはビートルズだった。最新のテクノロジーを使って聞く音楽はクラシカルなロックンロールという皮肉めいた話だが、その話はまた別の機会にするとして、2018年に発見した音楽を10曲あげていく。なるべくすぐ聴けるよ

    電子音楽を中心に、2018年に聴いた音楽、ベスト10曲 - ココロ社
  • 1978 - 1984 いつもYMOのことばかり考えている人のために。: 放送リスト

  • 坂本龍一のサウンドストリート・リスト

    龍一のサウンドストリート全リストVer.1 あなたは1998年4月7日から 人目の サンストリスナーです。 サウンドストリート雑誌記事紹介はこちらをクリック サンスト内容の最新更新はこちらをクリック 伝言板「メモリアル」はこちらをクリック サウンドストリートリストはこちらをクリック 特集ものはこちらをクリック サウンドビジュアートについてはこちらをクリック 放送期間 1981年4月7日-1986年3月18日 放送局  NHK-FM 放送時間 午後10時から40分間(1981年4月7日-1982年3月30日) 午後10時から45分間(1981年4月6日-1985年3月12日 午後10時から50分間(1985年4月2日-1986年3月18日) 注意事項 今回のリストは未森幸月(アルコ堂)が所有している同番組の録音テープを元に、 ゲスト、曲目を出来得る限り掲載したもの。 また、番組内容(DJ

  • 1