タグ

2021年10月15日のブックマーク (2件)

  • はじめてのShopifyのコーディングで注意する2ポイント | 東京のWeb制作会社 株式会社クーシー

    はじめてのShopifyのコーディングで注意する2ポイント 目的別 システム開発 ECサイト ECサイト構築 先日案件にてShopifyのコーディング作業に携わりました。 Shopifyの需要は多くなってきていますが、情報がまだまだ少ないので、悪戦苦闘しながらの作業になりました。 (英語の情報が多く、日語の情報は少ない) はじめに結論を言うと、今回ブログでお伝えしたい注意点は以下の2つになります。 開発作業の複数人展開は上書きに注意 画像ファイルの参照で1手間2手間かかる 前者は主に作業フローにおける注意点で、後者はコーディング上の注意点になります。 上記の要因には、Shopifyコーディングにおけるいくつかの特徴といえる部分が影響します。なぜそうなるか要因となるShopifyコーディングの特徴を合わせて解説します。 ローカル環境で動作確認ができない Shopifyが提供しているThem

    はじめてのShopifyのコーディングで注意する2ポイント | 東京のWeb制作会社 株式会社クーシー
    nonsect
    nonsect 2021/10/15
    “拡張子が.liquidのCSSファイルであれば同じく{{ }}出力で呼び出しが可能です。”
  • ShopifyでCSSやJS、画像を読み込む方法

    Shopifyでテーマフォルダに入れたCSSや画像ファイルを画面に表示する方法を解説します。 テーマフォルダ以外にも管理画面からアップロードしたファイルを読み込む方法についても解説します。 ShopifyでCSSやJSファイルを読み込む方法 cssやjsフォルダの読み込み方法は次の3つがあります。 テーマのassetsフォルダから読み込む 管理画面のファイルにアップロードしたものを読み込む 外部サーバーから読み込む テーマのassetsフォルダから読み込む テーマで使用するCSSJavascriptファイルは通常assetsフォルダに入れて管理します。 assetsフォルダにあるcssファイルやjavascriptファイルを読み込むには、asset_urlフィルタを使います。 <link rel="stylesheet" href="{{ 'style.css' | asset_url

    ShopifyでCSSやJS、画像を読み込む方法