タグ

jQueryとフォームに関するnonsectのブックマーク (3)

  • input[type=date]の挙動とDatepicker

    input[type=date] を使った時の挙動、実はいまだにブラウザによってまちまち。 Chrome はチープなピッカーを申し訳程度に表示するんだけど、macOS 版の Safari に至ってはピッカーすら出してくれない。ただし iOS、iPad OS 版の Safari はちゃんとしたピッカーを表示してくれる。 なので iPhoneiPad の場合は OS デフォルトのピッカーを、それ以外のブラウザの場合は jQuery でもなんでもいいんだけど Datepicker 的なものを表示するようにしてみた。 まずは基 まずは基的によくやるようなパターン。以下のような HTML を用意する。 <input type="text" class="datepicker"> 次に以下のような JavaScript を用意する。 $( () => { $("input.datepicker"

  • 【jQuery】autoResizeの使い方。テキストエリアのリサイズ

    jQueryはJavascriptHTMLを結びつけるJavascriptライブラリ。 autoResizeは、そのjQueryを使って、テキストエリアに入力したデータ量に合わせて、エリアをリサイズするスクリプト。 autoResizeの使い方は下記の通り。 --- 1. jQueryとautoResizeをここからダウンロード。 jQuery       : jquery.min.js autoResize : autoresize.jquery.js or autoresize.jquery.min.js (僕は、autoresize.jqueryを使っている) 2. 自分の.htmlファイルのheadタグにダウンロードしたスクリプトのパスを入れる。 <head> <script src="js/jquery.min.js" type="text/javascript"></scri

    nonsect
    nonsect 2014/04/08
    iOS の Safari は textarea 要素にスクロールバーが表示されないので自動リサイズして対処するとか。
  • jQueryでフォームをAjax送信する際の基本パターンのチュートリアル。二重送信の防御とか。 | Ginpen.com

    仕事の進みがちょいとアレなので、現実逃避もとい気分転換に。 フォームの入力内容を、jQuery.ajax()を使ってサーバーへ送信したいって時のパターンです。 基的な流れ フォームのsubmitを拾う 通常の送信はキャンセル 送信ボタンを無効化 送信先URLやフォームの入力値を取得 送信 受信後、送信ボタンを戻す 入力値をどう得るか、というのがポイントかと思います。 送信ボタンを無効化するってのはやらなくても良いんだけど、誤操作防止のためにも是非やって頂きたいと思います。あと送信ボタンの制御以外にも応用がききます。 デモ なんかお問い合わせフォーム的なものを用意しました。 まー実際にお問い合わせフォームをAjaxで送信する場面なんてないような気もするんですが、基パターンという事で。

    jQueryでフォームをAjax送信する際の基本パターンのチュートリアル。二重送信の防御とか。 | Ginpen.com
    nonsect
    nonsect 2014/01/31
    jQuery を使って Ajaxでフォームを送信する際の基本のパターン。わかりやすい。ありがとうございます。
  • 1