タグ

2009年4月22日のブックマーク (3件)

  • CSS記述規則「プロパティ別整理法」の提案 : akiyan.com

    2005-03-06 はじめに 2005-03-05 提案の目的 2005-03-07 必須ツール 2005-03-06 注意点 2005-03-11 多くのCSS図書館方式で整理されている 2005-03-06 図書館方式の例 2005-03-07 図書館方式の利点 2005-03-11 図書館方式の欠点 2005-03-04 図書館方式の何が不満か 2005-03-06 プロパティ別整理法とは 2005-03-04 絶対規則 2005-03-04 推奨規則 2005-03-06 プロパティ別整理法の例 2005-03-11 プロパティ別整理法の利点 2005-03-04 プロパティ別整理法の欠点 2005-03-04 プロパティ別整理法に近い例 2005-03-04 機械との親和性 2005-03-04 Grep検索を活用する 2005-03-04 機械が完全に理解できる 2005-

    noopable
    noopable 2009/04/22
    CSSって以外と手作業?
  • マイクロソフトが開発中の新言語「Axum」は並列処理用

    マイクロソフトが新しいプログラミング言語「Axum」を開発中と、米国のメディアが報じています。1つはeWeekの記事で「Microsoft Cooking Up New Parallel Programming Language」、もう1つは、ブログAll About Microsoftの「Axum: Another piece of Microsoft's parallel programming puzzle」というエントリです。 AxumはこれまでMaestroというコードネームで呼ばれていたのが、社で行われたイベント「Lang.NETシンポジウム」でプロジェクトを公開するのに合わせてAxumという名前に変更されたとのこと。 上記のシンポジウムのセッションリストにはAxumの説明が載っています。簡潔にまとまっているのでポイントを引用してみましょう。 Axum is an incub

    マイクロソフトが開発中の新言語「Axum」は並列処理用
    noopable
    noopable 2009/04/22
    並列処理は関数型指向で考えるのが吉。「Webのアーキテクチャを前提として、分離、エージェント、メッセージパッシングなどを基にして」
  • 第14回 CakePHP 1.2を使いたくなる5つの新機能 | gihyo.jp

    約1年ぶりとなった連載。これから数回にわたり、最新バージョン1.2にフォーカスして、技術動向をお届けします。 2009年1月、Cake PHP 1.2登場 前回の連載記事から約1年ぶりとなりました。この間、150人規模のCakePHPのイベントが開かれたり、多数のCakePHPの書籍が発売されたり、公式サイトのトップページが日語化されたりと日におけるCakePHPの「普及期」であったと言えるでしょう。 そして2009年の1月にはCakePHP 1.2のバージョン表記に待望の「Stable」表記が付けられました。Stableとは直訳で「安定した」という意味で、同一のバージョン系列上では互換性を大きく損なうような仕様変更は行われず、バグが無い状態を保っていることを(少なくともCakePHPでは)示します。なので、alphaやbetaとは安心感が格段に違います。今までに1.1を使ったことが

    第14回 CakePHP 1.2を使いたくなる5つの新機能 | gihyo.jp
    noopable
    noopable 2009/04/22
    Behaviorとは,プラグイン的にModelに追加メソッドを定義したり,コールバックを定義したりできる機構です