「聞きたいことを聞き出す」のは難しいですよね。 うまく出来れば、ビジネスはもちろん、恋人・夫婦間でも何かと役立ちそう! 今回はそんな「話のうまい聞き出し方」をまとめてみました。
「聞きたいことを聞き出す」のは難しいですよね。 うまく出来れば、ビジネスはもちろん、恋人・夫婦間でも何かと役立ちそう! 今回はそんな「話のうまい聞き出し方」をまとめてみました。
チヤホヤされたり、肩書きを持ったりするとつい偉ぶってしまいがちですが、気を付けたいところですね。 2. 会話では相手に話をさせる 私はラクをしたいので、なるべく自分はしゃべらず、相手に話していただいて、同じギャラなら出番が少ないほうが効率がいいわけで、これを芸能効率説といいます(笑)。 もちろんこれはタモリさん流のジョークでしょうが、タモリさんといえば「いいとも」での「テレフォンショッキング」ですよね。 聞き役に徹することの大切さを誰よりも理解、実践しているでしょう。 実は、「気が合う」と思ってもらえる一番かんたんな方法は、話を聞くこと なのです。 以前紹介したこちらが参考になるかもしれません。 これであなたも好かれる!「聞き上手」になるための5つのポイント しかし「聞く」といってもただ黙っていればよいわけではありませんね。 あいづちをうったり、適切な質問をして、相手に気持ちよく話してもら
楽天→途上国支援ベンチャー「会社に行けず、泣いて自分を責めた」 NEW キャリア 2024.07.29
IVSでの優勝時の写真 (出典:Techwave) 今年は『PRAY FOR JAPAN』の出版やLabitの創業もあって、新聞や雑誌の取材は月に2〜3回、講演やスピーチも20回近く引き受ける機会がありました。自分でサービスを作り始めてから、投資家向けや、同世代起業家とのピッチ大会でプレゼンすることも急激に増えました。僕は、もともと人前で話すのが得意ではなく、ごく平均的に緊張するタイプの人間です。人見知りで、自分の声や振る舞いにも自信がなく、電話や写真に撮られることが本当に苦手でした。上京して、社会が広がるにつれて「人前でもっと上手に話したい」と思うようになります。この記事は、僕が講演やスタートアップにおけるプレゼン(ピッチトーク)を重ねるなかで、気づいたことを備忘録としてまとめたいと思います。近況を交えて。 1.緊張しないための唯一の方法 12月初旬、京都のウエスティン都ホテルで開催され
あっという間に12月です。時が過ぎるのは早いもので、ついこの間まで、ある人に恋をしていて、その人のことが頭から離れなかったのに、いつの間にかその人との付き合いも長くなり、出会う前の自分は何をしていたのか全く思い出せない...ということもあるのではないでしょうか? 付き合いが長くなれば、良い時期も悪い時期もあり、カップルとしてそれをどう受け止めて前に進んで行くかが重要になります。二人の関係がうまくいかなくなったからといって、運命の人ではなかった...と早合点しないでください。倦怠期に陥るのは、二人の付き合いが長くなって、一方が他方の脇役になってしまうからです。 Photo by Barkaw. 一緒にいる時間が長くなればなるほど、絆が深まるという関係もある一方、ラブラブな時期がすぐ終わってしまうカップルもいます。そんな、今倦怠期ど真ん中というカップルでも、関係を修復し、カップルとして共に成長
仲の良い友達との電話代、月いくら使ってますか? アンドロイドなどのスマートフォンやパソコンなら、パケット通信回線を使えば、実は無料で通話できちゃうってこと、最近はCMなどでもやってるのでご存じの方もいるかも知れません。 考えてみれば、最近の携帯回線では動画配信までできるわけで、当然音程度のデータは余裕で送れてしまうんですよね。 それを利用した技術をVOIP(Voice over Internet Protocol)と言いまして、代表的なものとしては『Skype』があります。auの対応端末(この12月からはISフラットプラン加入が条件)と、SkypeをインストールしたスマートフォンやPC同士なら、パケット通信代のみで、通話料はかからないわけです。この他、近年人気が高いところでは『Viber』、最近CMをばんばん売っている韓国NAVER社の『Line』などが良く使用されています。 これらのVO
NECビッグローブは10月28日、スマートフォンからテキストや写真のやり取りができるグループメッセージングアプリ「RingReef」をリリースした。Facebook、Twitter、mixiのアカウントで利用でき、位置情報を活用して近くのユーザー同士でグループを作ることも可能だ。iPhone/Androidに対応し、無料。 友人などをグループ化し、メンバー間でリアルタイムにコミュニケーションできるアプリ。プッシュ機能により、メッセージはリアルタイムに受信できる。Facebook、Twitter、mixiのアカウントでログインでき、各SNSの友達リストをインポートしてグループを作成することも可能だ。メンバー同士でアルバムを作り、写真を共有する機能も備えた。 位置情報を利用すれば、近くのユーザー同士でグループを作成することも可能。電話番号やSNSのアカウントを知らないユーザー同士でも、個別に連
「ソーシャルメディアトークライブ」に登壇した京都大学客員准教授の瀧本哲史氏(左)、αブロガーの小飼弾氏(中)、エイベック研究所代表取締役の武田隆氏(右) 2011年11月27日、ニフティが運営するライブハウス「TOKYO CULTURE CULTURE」で「ソーシャルメディアトークライブ」と題したパネルディスカッションが開催された。登壇したのは著名なブロガーでオープンソース開発者の小飼弾氏、エンジェル投資家であり「僕は君たちに武器を配りたい」「武器としての決断思考」の著者でもある京都大学客員准教授の瀧本哲史氏、「ソーシャルメディア進化論」の著者でエイベック研究所代表取締役の武田隆氏の3人である(写真1)。進行は瀧本氏が担当した。話題は匿名と実名、企業でのソーシャルメディア活用などに及んだ。 TLを自分の世界だと思い込んでいる人は少なくない 最初は匿名・実名についての話題が展開された。小飼氏
さまざまなモノを介したソーシャルサービス「Sumally」が11月28日、正式オープンし、iPhoneアプリ(無料)もリリースされた。運営元のサマリーは「この世界に存在するすべてのモノの“百科事典”を作ること」を目指すとしている。 モノの情報をきっかけにユーザー間でコミュニケーションできるソーシャルサービス。服や本など、あらゆるものを「Haves」(持っているモノ)と「Wants」(欲しいモノ)としてECサイトなどから登録する。既に登録されているモノをHaves/Wantsに加えたり、傾向が似ているユーザーをフォローして、さらに新しいモノを発見するといったことが可能になっている。 「2010年代の百科事典には、そのモノが何であるのかという情報はもちろん、誰がそれを持っているのか、誰がそれを好きなのか、そして誰がどこで売っているのかという情報も掲載されているべき」(同社)。モノを語る際のプラ
友人関係、仕事上の人間関係が、いつもスムーズに思い通りに結べるとしたら、どんなに楽なことでしょう。しかし、現実はそう簡単にはいきません。いい人間関係を結ぶには、それなりの努力をしなければいけませんが、忙しいとなかなかそこには時間を割けないものです。しかし、うまくいく時もあればダメなときもあるさ、とあきらめないでください。今回ご紹介するコツを参考にすれば、第一印象で好感を持ってもらい、そのイメージを持続させることができるかもしれません。 Photo remixed from an original by Cameramannz/Shutterstock. ■第一印象はどう作用するのか 「第一印象を与えるチャンスは一回きり」と言う人がいますが、それはまさにその通り。だからこそ、最初の一歩が大事です。「Psychology Today」によると(英文)、第一印象は数秒で決まってしまうとか。 ある
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く