タグ

2009年3月30日のブックマーク (4件)

  • 『Hanako』が絶好調 “雑貨化”する女性向け情報誌とは!?(nikkei TRENDYnet) - Yahoo!ニュース

    『Hanako』が絶好調 “雑貨化”する女性向け情報誌とは!? nikkei TRENDYnet3月30日(月) 17時52分配信 / エンターテインメント - エンタメ総合 有名雑誌の休刊が相次ぐなど、雑誌とりわけ情報誌が伸び悩みを見せる中、「Hanako」(マガジンハウス)の売り上げが好調だ。部数不振をきっかけに誌面のリニューアルに取り組み、昨年7月のリニューアル号(7月24日発売号)で9万部を完売した。 有名雑誌の休刊が相次ぐなど、雑誌とりわけ情報誌が伸び悩みを見せる中、「Hanako」(マガジンハウス)の売り上げが好調だ。部数不振をきっかけに誌面のリニューアルに取り組み、昨年7月のリニューアル号(7月24日発売号)で9万部を完売。1万部を増刷したのを契機にその後、月に1冊のペースで完売・増刷が出ているという(「Hanako」は月に2回発売)。好調ぶりから透けて見える、情報誌に対する

  • パンくず詳解 | コリス

    パンくずの由来や概要、特長をはじめ、設置の判断基準、実装のよくある間違い、デザインのポイント、クラシックなものや進化したパンくずのショーケースなどをSmashing Magazineから紹介します。 Breadcrumbs In Web Design 以下、その意訳です。 パンくず ナビゲーションは、大量のページを保持するウェブサイトで、ナビゲーション機能を拡張することができます。 パンくずの大きな有用性は、ウェブサイトの訪問者が上の階層に移動する際、少ないアクションで実現させることです。 このことはウェブサイトのセクションやページのファインダビリティ(見つけやすさ)を改善するものとなります。 また、ランディングページ(検索などから訪れた最初のページ)にも非常に効果的で、ユーザーの現在の場所を明示するだけでなく、文脈のヒントとなるインフォメーションも提供します。 What is a bre

  • Adobe、FLASH用SEOサイトを開設

    サーチエンジンは、テキストだけではなく画像、動画なども検索対象にしています。 Flashもそのうちの1つで、たとえば昨年GoogleはFlashのインデックス化に成功したことをアナウンスしました。 しかし、そうはいってもFlash内のコンテンツを完全にインデックスするのは、そう容易なことではありません。 Flashの開発元である米Adobe(アドビ)は、各サーチエンジン会社の協力の下にFlashのためのSEO情報を提供する「Search Engine Optimization Technology Center」を開設しました。 詳細は、SEM-Rさんの記事をご覧ください。 『米Adobe、Flash制作者向けのSEO情報サイトを刷新 – SEO Technology Center for Flash』 Flashのほうがよりよいコンテンツを提供できるのに、SEOに不利だとしてあきらめてい

    Adobe、FLASH用SEOサイトを開設
  • Googleの「link:」コマンドが使いものにならない理由

    この海外SEO情報ブログの読者なら、Googleの「link:」検索で調べるバックリンク情報が、ほとんど役に立たないことを知っているはずです。 その理由を、GoogleのMatt Cutts(マット・カッツ)氏がビデオで説明しています。(もちろん、彼は「役に立たない」などとは言ってませんw) まず、大前提としてあるのがGoogleのlink:コマンドで表示されるリンク元ページは、サンプルで抽出されたごく一部であって、すべてではありません。 過去に表示数が倍になった経緯はありますが、それでも一部分です。 Google検索のいちばんの目的は、一般のユーザーに検索結果を提供することで、被リンク情報を与えることではないので、link:のクエリを処理するサーバーを十分に持っていないからです。 また、スパマーや競争相手がバックリンクをチェックして分析し、自分の上位表示に利用する「リバース・エンジニア

    Googleの「link:」コマンドが使いものにならない理由
    noriaky
    noriaky 2009/03/30
    Googleの「link:」google検索で調べるバックリンク情報が、ほとんど役に立たない