タグ

2010年4月26日のブックマーク (7件)

  • fallinstar.org

    This domain may be for sale!

    noriaky
    noriaky 2010/04/26
    ユーザビリティ系のオススメ本まとめ
  • fallinstar.org

    This domain may be for sale!

    noriaky
    noriaky 2010/04/26
    ペーパープロトタイプの利点
  • Amazon.co.jp: 星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則: 中沢康彦: 本

    Amazon.co.jp: 星野リゾートの教科書 サービスと利益 両立の法則: 中沢康彦: 本
  • Tech Mom from Silicon Valley

    ブログ引っ越し先が開店しました。下記のリンクです。まだバグとり中ですので、しばらくいろいろヘンなことがあると思いますが、ご辛抱くださいませ。 http://www.enotechconsulting.com/blog-jp/ 正確な時期は未定ですが、近々準備が整い次第、このブログを別のところに引っ越すことにいたしました。はてなさん、近藤さん、当に長い間、お世話になりました。 黙って去るのも申し訳ないので、引越しに至る事情を書いておくことにします。ちょうど、少し余裕ができたので、今のうちに。私特有の事情でもあると思うので、他の方の参考になるかどうかはわかりませんが。 はてなでブログを始めたのは2005年2月1日でした。どのプラットフォームを使うかあまり深く考えず、友人に勧められてなんとなくはてなで書き始めました。まだブログというものが目新しい頃。 AT&Tの落日 - Tech Mom fr

    Tech Mom from Silicon Valley
  • 【解説】Google時代の終焉宣言するFacebook新戦略【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    米Facebookが同社の大規模な開発者会議「F8」で新戦略を発表した。具体的には、Facebookと連携する何万というサイトにFacebook内のデータをより広範囲に解放する一方で、そうしたサイトのコメント欄などのコミュニティー機能をすべてFacebookが担っていくというもの。連携サイトを、Facebookを太陽とした場合の、惑星のような存在にするものだ。 Facebook内の人間関係をベースにしたアクセス増が期待されるので、この枠組みを受け入れるサイトは相当数に上ると思う。Facebookの開発者が言うように、ウェブが「つながり」をベースにしたものになり、このことはサイト運営者にとっても価値を生み出し始めているからだ。 確かにウェブは「巨大な図書館」から「巨大な公民館」へと変わりつつあり、時代の主役は「図書館の司書」であったGoogleから「公民館の世話役」であるFacebookへと

    【解説】Google時代の終焉宣言するFacebook新戦略【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)
  • 時計式ToDo管理メモ オリジナルテンプレート ダウンロード ページ

    ■ 「時計式ToDo管理メモ」 オリジナルテンプレート ダウンロード ページ このページは、「時計式ToDo管理メモ」テンプレートを 住友スリーエム社が運営する「i-Note」サイトで作成するために ダウンロードしていただくためのものです。 以下の注意事項をお読みの上、ご利用ください。 ■ 「時計式ToDo管理メモ」 テンプレート ■ ご利用方法 1) 印刷されたいテンプレート画像をコピーしてパソコンに保存してください。 *コピーは、いずれかの画像を指定して「右クリックで保存」を行ってください。 2) 住友スリーエム鰍フ<ポスト・イット>オンラインプリント i-Noteサイトにアクセスしてください。→ http://inote.jp 3) 「フリーモード」から「デザインへ」を選択 。 *今回のテンプレートの製作は、「フリーモード」でしか、ご利用いただけませんので、ご注意

  • 時計式 ToDo管理付せん

    ■ 「目に見えない時間を面積で表す」 pen-info.jp オリジナル 「時計式ToDo管理付せん」 500円+Tax □ToDoと言えば、 多くの人たち同様私もこれまでロディアなどに やるべきことリストを書いて使っていた。 しかし、 このリスト式だけでは私の場合 どうしてもやり残しがでてきてしまうことが多かった。 それは、そもそも 私が仕事の取り組みの真剣さが足らないから、 というのも確かにあると思う。 しかし、ここではそれをいったん棚に上げて、 さらには戸棚にピシャリ!としまい込んでみた。 その上で、 ToDoリストに感じるのは、 時間の概念がないということ。 それがために、やり残しが発生しやすいのではないかと。 時間軸がないので、1日という時間を漠然と捉えてしまい、 その中でいくつもあるToDoをこなしていくことになる。 つまり、 ひとつひとつのToDoを どれくらいの時間で仕上げ