タグ

2020年1月29日のブックマーク (4件)

  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    norinorisan42
    norinorisan42 2020/01/29
    日本人(と括ってよいものかわからないが)は傘とかボールペンとか「ありふれてる」と感じるものへの借りパクに無頓着なのかもとふと思ったり
  • 結局「シェンムーIII」とは何だったのか

    ※この記事はワニウエイブ/文章書く彦さんのnoteから転載したものです。 実は去年末あたり「シェンムーIII」のレビューに取り組んでおり、結局うまく書けずにわやになってしまったりなどしていた。なぜうまく書けなかったのか自分なりに分析すると、あまりメディア向けの言葉をつかって説明するのに適していない(とオレは感じる)ゲームだからなのではないかというような気がした。お行儀の良い、「レビュー」の言葉遣いでは、少なくともオレにとっての作を正確に描写することはできない。「シェンムーIII」は、有り体にいえば中年ゲーマーの懐古主義であり、アジアへの(誤解に基づいた)憧憬であり、ここではないどこか、今ではないいつかに作られたゲームかのようだった。だから作をたった今現在、この場所から語ることには多大な困難が伴う。昨日見た夢の話をするようなもんだからだ。 ライター:文章書く彦 主にPCゲーム海外ゲーム

    結局「シェンムーIII」とは何だったのか
    norinorisan42
    norinorisan42 2020/01/29
    多分これはこの作品に愛を持っているからこそかける酷評
  • 「子ども食堂は色んな層が積極的に行かないと本当に困った人が行きづらい..

    「子ども堂は色んな層が積極的に行かないと当に困った人が行きづらいよね」って言うやつバカなの? 色んな層が集まる場所=陰キャがヒエラルキーの最下位になる場所なんだよ 地元の陽キャ親子がワイワイ飯ってる堂なんかガチの”魔窟”じゃん 毒親持ちのポツン陰キャにとってはいじめられに行くようなもんだわ しかもその陽キャたちに経済状況や家庭環境を詮索されるリスクまである ほんと何でわかんないの?嫌がらせ?当にバカなの?

    「子ども食堂は色んな層が積極的に行かないと本当に困った人が行きづらい..
    norinorisan42
    norinorisan42 2020/01/29
    世の中を陰キャ陽キャで二分する視点の人という時点で若干困惑する/貧困を恥と思う風潮を破壊するという思考にいかないのね/変化させるのには多大な労を伴うけど/後貧困層が情報を得られない問題の方が気がかりだ
  • 「タッチしやすい自動改札機」JR東日本が2駅で試験 ICタッチとモニター斜めに QR追加 | 乗りものニュース

    一般客もIC専用改札機として利用できます。 「タッチしやすい自動改札機」のイメージ(画像:JR東日)。 JR東日は2020年1月29日(水)、「タッチしやすい自動改札機」の実証試験を東京都内の2駅で行うと発表しました。 新型の改札機は、「Suica」などのICカードと、QRコードの2種類に対応。ICカードタッチ部とQRコード読み取り部を判別しやすいように分離して配置し、さらに車いすの人や子どももタッチしやすいよう、ICカードのタッチ部とモニター部を斜めに配置しています。 「タッチしやすい自動改札機」は新宿駅(新南改札)と、高輪ゲートウェイ駅に設置。実証試験の期間は、新宿駅は2月1日(土)から、高輪ゲートウェイ駅は開業日である3月14日(土)から、それぞれ9月30日(水)までです。実証試験の期間中、この改札機は通常のIC専用自動改札機として利用できます。 ICタッチ部の実証試験は、ICカ

    「タッチしやすい自動改札機」JR東日本が2駅で試験 ICタッチとモニター斜めに QR追加 | 乗りものニュース
    norinorisan42
    norinorisan42 2020/01/29
    車椅子や子供への対応大事、優先してください、だから劣後で全然構わないので左利きの人「も」使いやすいデザインというのも考慮に入れて頂きたい/まぁ切符差し込む自動改札に比べればタッチ式はかなりましだけど