タグ

2023年10月20日のブックマーク (4件)

  • 主人公名「著作物ではない」 ドラクエ5、小説家敗訴―東京地裁:時事ドットコム

    主人公名「著作物ではない」 ドラクエ5、小説家敗訴―東京地裁 2023年10月20日16時27分配信 東京地裁=東京都千代田区 人気ゲーム「ドラゴンクエスト5」を基にした小説の著者が主人公の名前を映画で無断使用されたとして、制作したスクウェア・エニックス(東京)や東宝(同)などに220万円の損害賠償と謝罪広告の掲載を求めた訴訟の判決が20日、東京地裁であった。柴田義明裁判長は「人物の名称は著作物ではない」として請求を棄却した。 IR紹介動画、無断使用認める 奈良美智さん作品など3点―大阪 原告は長野県軽井沢町の小説家久美沙織さん。 判決によると、久美さんは2000年、スクエニの前身企業と出版契約を結びドラクエ5を基にした小説を出版。ゲームでは主人公名を自由に設定できるが、小説では「リュケイロム・エル・ケル・グランバニア」と名付け、通称を「リュカ」とした。グランバニアはゲーム内の王国名で、他

    主人公名「著作物ではない」 ドラクエ5、小説家敗訴―東京地裁:時事ドットコム
    norinorisan42
    norinorisan42 2023/10/20
    法的には勝てない案件なんだろうなとは思うけど、本来作家に一言あって然るべきだなと思う話ではある/お気持ち案件と切って捨てるべきでもないと思う
  • Season11/3本目 耳をすませば / 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ

    邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん 服部昇大 邦画プレゼン界の押しも押されぬ大エース! 『邦キチ』がリミッター解除のシーズン13で一球入魂!! 今回も「映画について語る若人の部」を舞台に、唯一無二の邦画中毒女子高生・邦キチが、まずまずの洋画好きな部長・洋一を相手に絶妙なチョイスの邦画(一部例外アリ)を愚直にプレゼン!プレゼン!!プレゼン!!! その視点、その愛情、その圧力ーー。全てにおいてシーズン12を凌駕ッ!! 銀河系初の邦画プレゼン漫画、常にど真ん中直球勝負です…!!

    Season11/3本目 耳をすませば / 邦画プレゼン女子高生 邦キチ! 映子さん - 服部昇大 | COMIC OGYAAA!! (コミックオギャー)|おもしろい、がうまれるところ
    norinorisan42
    norinorisan42 2023/10/20
    ルパン三世ですら「カリ城」という大きな楔を打ち込んでしまっているものな…と思ってしまった
  • 中国・王毅氏「日本はたびたび一線越える」 日中フォーラムで批判 | 毎日新聞

    「第19回東京-北京フォーラム」の開幕式で流された王毅共産党政治局員兼外相のビデオメッセージ=北京市で2023年10月19日午前10時11分、岡崎英遠撮影 日中の課題を両国の政財界や有識者が議論する「第19回東京―北京フォーラム」(言論NPOなど主催)が19日、北京で始まった。ビデオメッセージを寄せた王毅共産党政治局員兼外相は、日中関係について「平和と友好、協力こそが双方の唯一の選択肢だ」と述べつつ、台湾問題に関連し「日はたびたび一線を越えており、それが両…

    中国・王毅氏「日本はたびたび一線越える」 日中フォーラムで批判 | 毎日新聞
    norinorisan42
    norinorisan42 2023/10/20
    一線どころか九段線勝手に引く国だからな…
  • 教師をやっていると人間が歪むのはなぜか

    noteをザッピングしていると、ある作家志望の人の記事が出てきた。 今までフルタイムの高校教師をやっていたが、今年からパートタイムの教師になり、作家を目指すというのだ。 まあ作家を目指すことじたいは別にいいのだが、びっくりしたのがその動機。 今の高校生が小説を読まないから、高校生に小説を読ませるために、自分が小説を書いて小説家になりたい。 私が今まで見てきた作家ワナビーというのは、好きなことを仕事にしたい、お金持ちになってタワマン住みたい、有名になってちやほやされてオフパコしたい、とかの「自分が何々したい」という人たちばかりだっだ。 でもこの現役教師の作家志望は違う。 「人に何々させたい」というのが創作の動機なのだ。 普通の市民社会で生きていて、自分が何々したい、なりたいとの欲望を持つことは普通だし、それが資主義の原動力になっていると思うが、人に何々させたいとの欲望を抱くことはほとんどな

    教師をやっていると人間が歪むのはなぜか
    norinorisan42
    norinorisan42 2023/10/20
    一作家の文章からいきなり一般化した、たちの悪い偏見が発生する過程を再現している増田だと思ったり/こういう他者に偏見を持った一般市民の声が世の中を過剰に縛って行くのだとオウム返しの妄想を