タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとmoduleに関するnorisuke3のブックマーク (2)

  • Node.jsのexportsについて - 30歳からのプログラミング

    Node.jsにはモジュール機能があり、他のファイルの内容を読み込むことが出来る。 だが、何となくでしか使い方を理解していなかったので、調べてみた。 このエントリのコードは全て、v4.4.3で動かした。 基 まず、呼び出される側のファイルで、モジュール化する値やオブジェクトをexportsしておく。 そうすることで、その値やオブジェクトに外部からアクセスすることが可能になる。 呼び出す側ではrequire()関数を使い、ファイルを読み込む。 読み込んだファイルから、exportsされている値やオブジェクトにアクセスできるようになる。 // parts.js var value = '値'; var foo = 'foo'; exports.value = value; // index.js var parts = require('./parts.js'); console.log(p

    Node.jsのexportsについて - 30歳からのプログラミング
  • JavaScriptのモジュールシステムの歴史と現状 - Qiita

    社内向け資料。自分が書いたコードを説明するために資料作る羽目になった。 昔のことはうろ覚えで雰囲気で書いてる部分もあるので、そこらへん勘弁。 古の時代(~2010) 前提としてJavaScriptは名前空間がwindowの一つしかない。 昔Prototype.jsがあった。もうみんな忘れたけどあの時期はプリミティブなオブジェクトのprototypeを生やしまくって、それが衝突しまくってprototype良くない的な雰囲気が生まれたり生まれなかったりした。 その反省があってか(歴史的に若干微妙な気がするが) jQueryは名前空間を一つに集約した。いわゆる jQueryPlugin は、jQueryのプロトタイプにヘルパを生やしまくっていた。グローバルを汚すのは駄目だけどjQueryの名前空間を汚すのはいいよね、ぐらいの考え。 jQuery非依存なライブラリは、「GoodParts」として、

    JavaScriptのモジュールシステムの歴史と現状 - Qiita
  • 1