タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javascriptとJavaScriptとprototype.jsに関するnorisuke3のブックマーク (4)

  • Javascriptにおける配列と連想配列 prototype.js編 その2 (Yak blog)

    prototype.jsにおける連想配列 というか、 基的に Javascriptでは連想配列==オブジェクトです。 そして、prototype.jsでは、オブジェクト自体は何も変わらないので、特に普通の Javascriptと変わりません。 ちなみにドキュメントを見ると Objectクラスにいくつか関数が追加されていますが、Objectのprototype自体は変更されていないので、素のオブジェクト(Objectクラスのインスタンス)は素のままです。 つまり、 var object = new Object(); for( var i in object ) { document.write( object[i] ); } とやっても何も表示されません。 結果 (何も表示されず) ですから、prototype.js適用下でも、配列の時のように拡張関数を気にすることなく for in を

    norisuke3
    norisuke3 2009/05/13
    Hashについて
  • Javascriptにおける配列と連想配列 prototype.js編 その1 (Yak blog)

    IT戦記さんで、「Javascriptの配列と連想配列の違い」が解説されてました。 で、おなじみの Javascript用フレームワークの prototype.js(いつのまにか公式サイトがリニューアルされて、ドキュメント等がかなり充実してます)を使ってて はまったポイントが以前あったのを思い出したので、ちょっと書いてみようと思います。というか、なんか prototype.jsの初歩的な解説になってるかもしれない・・・ というわけで、かなり久々の技術エントリ。プログラミングしない方にはごめんなさひ。 prototype.jsにおける配列 prototype.jsでは、配列 (Arrayクラス)は prototypeが拡張されていて、Enumerableクラスを継承(Object.extend)しています。 なので、for in 構文を使うとEnumerableのメンバ関数まで列挙してしまい

    norisuke3
    norisuke3 2009/05/13
    Arrayについて
  • [ThinkIT] 第1回:Prototype.jsを使う準備 (1/2)

    筆者がPrototype.jsに初めて出会ったのは、2005年9月ごろだったと思います。この頃、オブジェクト指向JavaScriptはまだまだ黎明期で、オブジェクト指向の書き方もさまざまな我流が存在していたことを覚えています。 もちろん、筆者も我流のオブジェクト指向で書いていました。しかし、すべてのエンジニアが我流の書き方をしていては、JavaScriptのオブジェクト指向は普及しません。 そんな時にさまざまなブログで取り上げられ始めたのがPrototype.jsでした。Prototype.jsにはクラスを定義するという機能があり、すべてのエンジニアが同じ方法でクラスを定義できるのです。それは、大きなインパクトでした。しかし、その当時Prototype.jsにはまとまったドキュメントが無く、目利きのJavaScripterたちはこぞってソースを読んでいました。 そして、そのことが図らずとも

    norisuke3
    norisuke3 2008/12/29
    IT戦記のamachangのprototype.js解説
  • ハタさんのブログ(復刻版) : 私は如何にしてJavascriptのprototypeを身につけたか。

    javascriptのprototypeはなかなか理解してもらえないですねぇ。 ここ1年間でマジマジと実感しました。 特に、大規模開発をしているとこだと、いろんな知識が入り乱れていて(ホームページ時代からAjaxを読んだ人とか)が、javascriptが単なる関数型列挙な言語(語弊があるけど)という見方が大多数を占めているように見えます。 そんな中で "String.prototype.trim" みたいなコードを見せても、説明下手なのか中々上手く伝わらないですねぇ。 ということで(?)、僕がjavascriptのprototypeを身に着けるまでやったこと、とか。これも備忘 prototype.jsのソースコードを眺める Array.mapとかEnumerable, Hashは勉強になりますねー。 ただ、prototype継承されすぎて、ちょっと多すぎなこともあります。 var

  • 1