タグ

2015年7月18日のブックマーク (5件)

  • 【炎上】「堀江貴文と半年で1.4億円売り上げた私がセミナーを開催します」→堀江貴文「誰こいつ。知らん」 | netgeek

    野口洋一という人物が開催を予定している「無料オンラインセミナー」が無許可で堀江貴文氏の名を使っていると問題になっている。 まずはこちらのセミナー告知をご覧頂きたい。情報商材系ビジネスにありがちなデザインの「いかにも」なランディングページだ。 ページ上部には「あのホリエモンから何か一緒にしませんかと声を掛けられて半年で1.4億円売り上げることが出来た」とでかでかとアピールされている。そして、有名人とタッグを組んで大きなプロジェクトを動かすには3つの秘訣があるのでそれをセミナーで教えるというのだ。 ページをスクロールするとメールアドレスを入れる入力欄が出てきた。すごく怪しい。めちゃくちゃ悪用されそう…。そもそもこのメールアドレス収集が目的なのではないだろうか…。 主催者の野口洋一代表は千葉県出身の1978年生まれ。立教大学を卒業後にSEを経て起業し現在は4社の経営に携わっていると自称している。

    【炎上】「堀江貴文と半年で1.4億円売り上げた私がセミナーを開催します」→堀江貴文「誰こいつ。知らん」 | netgeek
    north_korea
    north_korea 2015/07/18
    堀江貴文じゃなくてホリエモンとなっているところがポイントだと思う
  • 何百人に嫌われても、たった一人に好きになってもらえばいいって言うけど ..

    何百人に嫌われても、たった一人に好きになってもらえばいいって言うけど 何百人に嫌われてきた私が、貴方に当に好きになってもらえている自信はないし 何百人に好かれてる人たちに比べて貴方を楽しませる自信もない こうやった嫌われスパイラルは出来上がるのだろうか

    何百人に嫌われても、たった一人に好きになってもらえばいいって言うけど ..
    north_korea
    north_korea 2015/07/18
    出、出た~w嫌われ自慢奴~w
  • 男子トイレと女子トイレの区別は必要ない(排泄社会論) - サイバーメガネのサザンクロスシティ

    2015-07-18 男子トイレと女子トイレの区別は必要ない(排泄社会論) 家族とは排泄を共有する共同体である。基的にいま日で多くなっている核家族の家庭では、男子トイレと女子トイレを別々にすることはほとんど行われていない。一家に1つのトイレを家族全員が共有することによって、家族は相互に結びついているのである。これは1LDKの部屋でも、六木の高級住宅でも田舎の一軒家でも変わらない。 トイレで排泄を共有することによって家族の紐帯が維持されているのである。 男子トイレと女子トイレがあるのは何故か 私達は小さい頃から、学校などには男子トイレと女子トイレの別があることが教育されて、刷り込まれている。実際、学校、会社、店舗、企業のオフィスには多くの場合、男子トイレと女子トイレが存在する(たまに小さい雑居ビルだと共有トイレだったりする)。 男子トイレと女子トイレを分ける必要があるのだろうか?私が今

    男子トイレと女子トイレの区別は必要ない(排泄社会論) - サイバーメガネのサザンクロスシティ
    north_korea
    north_korea 2015/07/18
    女子がトイレを使う理由の8割は化粧直しなので男子とは明らかに用途が違う
  • FPSゲームのように滑らかな動きのハイパーラプス動画を作れるアプリ、Microsoftが一般公開 | アプリオ

    Microsoftがハイパーラプス動画を簡単に作れるAndroidアプリ「Microsoft Hyperlapse Mobile」を一般公開しました。テスター向けベータ版は2015年5月にリリース済み。アプリで作成された動画の時間的・空間的な滑らかさは特筆に値します。 このGIFアニメのようにヌルヌルなハイパーラプス動画が作れてしまうのです(右上の枠内が単純な早送り動画)。まるでFPSゲームをプレイしているかのような感覚に襲われます。 ハイパーラプスとは ハイパーラプスとは、撮影者が移動しながら撮った一人称視点の動画を高速で再生する表現手法のこと。最近では、iOS向けにリリースされているアプリ「Hyperlapse from Instagram」が話題になりました。 National Geographicの動画がはやくも話題、Instagramのアプリ「Hyperlapse」が面白い M

    FPSゲームのように滑らかな動きのハイパーラプス動画を作れるアプリ、Microsoftが一般公開 | アプリオ
    north_korea
    north_korea 2015/07/18
    なんか酔う
  • 大阪の住民投票、実は30~40代多数 シルバー上回る:朝日新聞デジタル

    5月にあった大阪都構想の住民投票では、30~40代の投票者が計48万5579人で、65歳以上の高齢者の46万2403人を上回っていたことがわかった。報道各社の出口調査では、都構想反対の割合が高齢者層で高く、若い世代にツケを回しがちな「シルバーデモクラシー(高齢者の民主主義)」との見方も出たが、そう単純ではなさそうだ。 大阪市選挙管理委員会が17日に発表した、年代別の投票行動分析で判明した。 住民投票の投票率は66・83%。橋下徹市長と平松邦夫前市長が都構想の是非で争った2011年の市長選を、5・91ポイント上回った。 全投票者が対象のため、約5%のサンプル調査だった11年市長選と単純比較はできないが、年代別で投票率が最も伸びたのは40代の9・17ポイント増(今回68・64%)で、30代が8・15ポイント増(同60・93%)。50代は7・81ポイント増(同74・66%)、20代が7・69ポイ

    大阪の住民投票、実は30~40代多数 シルバー上回る:朝日新聞デジタル
    north_korea
    north_korea 2015/07/18
    でも30代以下が賛成多数で40代以降が反対多数なら数の暴力が発動することに変わりがないのがな…。ただでさえ投票しない人口少ない若い世代が勝つ方法ってあるのだろうか?