タグ

文字コードに関するnorthweaverのブックマーク (2)

  • やさしく読む「XML 1.0勧告」第38回 XML勧告を記述するXMLspecとは何か Page 1

    前回は「E Deterministic Content Models (Non-Normative)」と、「F Autodetection of Character Encodings (Non-Normative)」の途中までを読んだ。JIS X 4159では「附属書E(参考)決定的内容モデル」と「附属書F(参考)文字符号化の自動検出」に当たる。今回は、その話題の続きを読む。「F.2 Priorities in the Presence of External Encoding Information(F.2 外部の符号化情報が存在するときの優先順位)」は、文書内部に書かれるべき符号化宣言のほかに、文書外に符号化方式を示す情報があった場合に、どちらを採用するかの優先順位について記述している。 さらに今回は2つのトピックも読んでいく。1つはXML勧告を作成し、メンテナンスを行う作業グループ

  • 文字コード規格の基礎:ITpro

    この記事は,日経ソフトウエア 1999年10月号に掲載したものです。それ以降の情報が盛り込まれていませんので,現在とは異なる場合があります。 文字コード規格の基礎を手早く理解したい場合などにお役立てください。 文字コードは間違いなく情報を交換するための「決まりごと」なので,正確を期すため厳密な仕様が規定されている。だが,その仕様そのものを実装するプログラムを作る場合を除けば,プログラマが仕様の詳細を隅々まで理解している必要はない。六法全書を読んでいなくても問題なく普段の生活ができるようなものだ。 ここでは,通常のプログラミングをするうえで必要と思われる範囲のことを,なるべく簡潔に説明したい。「半角カナ」のような呼び名は正確さを欠くものだが,多くの人に伝わりやすいので説明の中でも使っていく。説明を簡略化するため「正確な仕様を知りたいときは規格書そのものを必ず参照してほしい」と書きたいところだ

    文字コード規格の基礎:ITpro
  • 1