タグ

2012年7月11日のブックマーク (5件)

  • 和歌山/アドベンチャーワールド | 近畿国内現地情報ブログ | 阪急交通社

    今、「パンダ」というと 今年の4月に公開された上野動物園のパンダ 「力力」と「真真」が注目を浴びている。 しかし、和歌山にはそれに勝るとも劣らない 人気を集めているパンダたちがいる。 それが、白浜の「アドベンチャーワールド」にいる、 パンダファミリーだ。 特に人気なのが、2010年8月に誕生したばかりの ふたごのパンダ「海浜」と「陽浜」。 年甲斐もなく期待に胸をふくらませつつ、いざ園内へ。 アドベンチャーワールドには、 なんと8頭ものジャイアントパンダがいる。 どのパンダも仕草がかわいらしく、 来園者はまさに目が釘付けといった感じ。 かくいう私も時間を忘れて、 飽くことなくパンダを眺めていたが。 ただ歩くだけでかわいいとはなんともウラヤマシイ限り。 園内には、パンダワゴンなるものがあり、 パンダグッズを購入することができる。 愛らしいパンダ肉まん↑

    norton3rd
    norton3rd 2012/07/11
    ??????
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    norton3rd
    norton3rd 2012/07/11
    慰安婦問題に対する米議会調査局(CRS)報告書(2007年4月)が殆どネトウヨ君へのQ&Aになっている点について
  • 「お金儲けは悪だ!一生懸命働くのはブラック企業だ!」 なんて誰が言ってるの? | 九十九式

    この記事を見てとても違和感があったんだけど、当にそんな若者が増えているんだろうか? まず、 「一所懸命働くことを是とする会社を、一律に「ブラック企業」とか呼ぶ風潮に対する疑問です。」 というのがひどい。そんな風潮がどこにあるんだ? 従業員を過労死になるまで使い倒して「労務管理に問題はない」と言い放ったり、残業代も出さずに休日出勤まで強要するような労基法無視の企業が「ブラック」と叩かれているんじゃないのか。 若い世代でネガティブな労働観が増えている! お金儲けは悪だと洗脳され、会社ギライが多い日人|これからの日について、自分のアタマで考えよう!|ダイヤモンド・オンライン 藤野  その背景には、「会社嫌い」、さらには「労働嫌い」の思想が広まっていると思うんです。「働くことによる社会的な充足感」をすごく否定する雰囲気が広がっている。なるべく働かない方がいいという……。 (略) 僕が言ってい

    norton3rd
    norton3rd 2012/07/11
    あのオバサンがなぜ人気があるのか本当にわからない
  • 父乳へのあこがれ-オスも泌乳できるコウモリの話-

    オスも泌乳できるコウモリの種がいるという話をまとめました。 メスの授乳が一般的なのはやっぱり子供に対する投資量の非対称が問題なのか、はたまた別の要因があるのか。 授乳希望男子のためのおまけもつけました。

    父乳へのあこがれ-オスも泌乳できるコウモリの話-
  • きくまこ先生は科学者として駄目というが,そもそもどういう意味で「科学者」って言ってるんだろう - Danas je lep dan.

    ちょっと前の, 菊池誠氏は科学者としてダメというが、どの辺がダメなのか誰か説明して欲しい - ARTIFACT@ハテナ系に対するいまさらながらの感想を。 きくまこ先生が「科学者として駄目」という批判がなされているとして,はてさてそこで言われている「科学者を『科学者』たらしめているもの」とは何なんだろう,とちょっと思う。 たとえば,科学者といえども過ちを犯す生き物である以上,誤りから逃れることはできない。で,そこで問題とされるのが「誤りの『質』」であろうなと。つまりその誤った学説や見解を導き出してしまったプロセスが大事なんじゃないかと。結果的に誤っていたとしても,その誤った答えを導き出したプロセスがその分野の基準に照らして適正なものであれば,それは「科学者が誤った」というだけであって「科学者として駄目」とは言えないだろう,と。で,きくまこ先生に対して浴びせられる批判の中で,「結果として誤った

    norton3rd
    norton3rd 2012/07/11
    自分のギョーカイの中から一歩もでない学者さんが多いというかフツーのなかで、きくまこセンセは寺田寅彦や中谷宇吉郎の衣鉢をつぐとまでは言わんが世間に対してちゃんとしたメッセージを出している点たいしたもんだ