タグ

外国語に関するnosemのブックマーク (8)

  • 私の外国語学習遍歴 - 吾輩はメモである(別館)

    元記事をいつどこに書いたか忘れてしまったけど、数年前にやっていたLivedoor Blogに転載した記事の一部抜粋を別館記事第1号として再転載しておきます。 以下の記事からの変更点は「学部を卒業して7年」→「学部を卒業して12年」、補足として「韓国語の通信教育教材」はスピードラーニング韓国語版でした。もうこれも中断して3年くらい経つかも。一生懸命忘却中(笑) ======================= 私の外国語学習遍歴について、某月某日、某所に書いた記事を転載しておきます。このブログやってる奴はこんな人間だと思って頂ければ… ======================= 学生時代のお話。 第2外国語でインドネシア語をやりました。計2年間。 第3外国語で韓国語をやりました。計3年間。 第4外国語でフランス語をやりました。計2年間。 第5外国語でドイツ語をやりました。1年間。 第6外国

    私の外国語学習遍歴 - 吾輩はメモである(別館)
  • カオスちゃんねる : 言語ってスゲー!!!!ってなるようなトリビア

    2021年03月16日22:00 言語ってスゲー!!!!ってなるようなトリビア 過去のおすすめ記事の再掲です 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/18(土) 18:22:35.61 ID:AiPyto3gO 思わず言語学に興味を持つレベルの雑学おしえれ 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/18(土) 18:28:04.28 ID:Cvlj1lPv0 「切る」という意味の言葉は、子音が[k]で始まる読み方をする外国語が多い 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/18(土) 18:28:25.45 ID:IpFwLf/b0 アメリカ英語は入植当時のイギリスのアクセント 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:

  • http://tundaowata.info/?p=10639

  • 「マルチリンガリズム」政策を推し進めるEU:日経ビジネスオンライン

    23の公用語から、たった1つの言語を選び出して公用語化することはできない。このEU諸国の人々が、文化交流をはじめとして仕事や学業そして旅行などでの機会や便宜を発展させるため、この「最低2カ国の外国語」政策が始まった。マルチリンガルであることは、EUの政治そして経済にとって非常に重要だと考えられている。その中で、英語は最も多くの人が使える人気のある外国語であり、共通語として使われているというわけだ。 欧州委員会が2006年に発行した調査書“Eurobarometer 243”にある「ヨーロピアンと言語」によれば、2001年には母国語以外の言葉を1つ以上話せるという人は47%だったが、2005年には56%に増えている。最近ではこの数字はもっと高くなっているはずだ。 現在、母国語以外に2カ国語以上話せるという欧州人は、全体では28%とまだ低い。しかし、ルクセンブルグでは92%、オランダでは75%

    「マルチリンガリズム」政策を推し進めるEU:日経ビジネスオンライン
    nosem
    nosem 2010/11/16
     大学の英語なんかはやっぱイギリス人のネーティブが教えていたはずだが...@EU
  • 話した言葉をiPhoneで21言語へ翻訳出力可能、NICTが今年度中に一般公開へ 

    nosem
    nosem 2010/06/30
     ビジネス版を作れば英語公用語化いらないんじゃない?
  • 外国語での研究報告に関する雑感 - 社会学者の研究メモ

    今回は研究内容から離れてエッセイふうなことです。 海外の学会やシンポジウムに行くたびに、いろんな研究者の方から「なんで日人研究者は海外に出ていって報告しないんだ」と聞かれているような気がします。特に日出身で海外の大学院を経験されている方、同じアジア出身の研究者の方などがそのように発言されているのをよく聞きます。 聞き様によってはオフェンシブに聞こえなくもないですが、まあ事実でもあり、あちら方としては、実際に報告しにきている私はその範疇に入らないと思ってそういう話題をするのだと思います。ともあれその後は判で押したようなやりとり(たいていは「日英語苦手説」と「国内で外国語報告が評価されない説」)が続くのですが、そんなことを言い続けていてもしょうがないような気もするので、最近は別のことを考えています。 というのは、やっぱり分野に寄るばらつきも大きいと思うからです。理系や、社会科学でも経済

    外国語での研究報告に関する雑感 - 社会学者の研究メモ
    nosem
    nosem 2010/05/30
     日本で国際学会やシンポを開こうって人も少ないよね
  • 英語の早期教育を進めるべきだ - 小田切尚登

    良く知られたジョークにこういうのがあります。 「いくつもの言葉を話せる人を何と呼びますか?」 「ポリグロット(多言語使用者)です」 「では一ヶ国語しかしゃべれない人を何と言いますか?」 「??????」 「アメリカン(笑)」 母国語が英語でかつ世界最強の国家に住んでいるアメリカ人。彼らが外国語を習得しようというインセンティブを持ちにくいのも当然です。しかし、もうひとつの「アメリカン」である日人にはそんな言い訳は通用しません。英語がますます「世界語」としての地位を確立しつつある今、何とかしないと取り残される恐れがあります。そこで早期教育によって日人の英語力を向上させるべき、というのが私の意見です。 しかし、日ではそれに反対する意見が意外に根強いのです。以下、英語の早期教育に否定的な代表的な三つの意見と、それに対する私の反論を書いてみます。 1)外国語を早い時期、例えば小学生時代から学ぶ

    英語の早期教育を進めるべきだ - 小田切尚登
    nosem
    nosem 2010/05/26
     じゃあ,どんな英語教育すればいいの?って聞いたら, ゲームを取り入れた云々って言うんだよな
  • 第2外国語に何を選ぶべきか?と考えることに意味はあるか?

    結論から先に述べ、次第にどうでもいい話へ進んでいく。 (0)進路その他で履修済であることを要する言語がある場合は、考える必要がない。 次に述べる程度の時間の浪費で済むなら、時間経済的である。 (1)第2外国語に何を選ぼうと90分×20回(16~30回)=合計30時間(24時間~45時間)で身に付く外国語なんてない。 だから何を選んでも語学力という点では無意味である。 (2)数学を「第1言語」とする諸領域では、プログラミング言語を「第2外国語」にすればよい、というか、すべきである。 これなら自然言語に比べ短い時間で効果が出なくもない(だが、現実はいろんな理由で、そうなっていないので、自分でやるしかない)。 IT土方になるためではなく、コンパイラをゼロから作って威張れという話でもなく、自分のアイデアをモデリングしてあれこれ動かしたり、データ処理のツールを改造できたり、場合によっては自作できたり

    第2外国語に何を選ぶべきか?と考えることに意味はあるか?
    nosem
    nosem 2010/03/12
     スペイン語はどうかなあ
  • 1