タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

railsとcapybaraに関するnoterr0001のブックマーク (4)

  • 非表示要素はCapybaraのfindで検索対象になるのか - Qiita

    display: none で非表示にした要素は、Capybaraのfindやallの検索対象になるのでしょうか? 結論からいうと、「デフォルトでは非表示要素は検索対象にならない」です。 リファレンスを見ると下記の記述があります。 Module: Capybara::Node::Finders visible (Boolean) — Only find elements that are visible on the page. Setting this to false finds invisible andvisible elements. つまり、visibleオプションを付けることでfindの動作を変えられるということです。要約すると以下のようになります。 visibleオプションはどちらがデフォルト? ただ、この記述ではどちらの状態がデフォルトなのかわかりません。 そこでソースを

    非表示要素はCapybaraのfindで検索対象になるのか - Qiita
  • 【Rails】Turnip + RSpec + Capybara + Selenium でエンドツーエンドテスト - Qiita

    RailsでTurnip + RSpec + Capybara + Seleniumを使ってエンドツーエンドテストを書いていこうと始めてみたので方法をメモしてみます。 今回はエンドツーエンドテストをして失敗したところや詳しくテストしていきたいところに関してユニットテストを書いていく感じにしようと思ってます。 Turnipでシナリオを作成して、RSpec,Capybaraで実際にブラウザを操作しながらテストしてく感じだと思います。その際Capybaraでスクリーンショット撮ったりしながら進めます。 設定 まずは今回使用したgemたちです。 group :development, :test do gem 'rspec-rails', '~> 3.1.0' gem 'factory_girl_rails', '~> 4.4.1' gem 'capybara', '~> 2.4.3' gem '

    【Rails】Turnip + RSpec + Capybara + Selenium でエンドツーエンドテスト - Qiita
  • 使えるRSpec入門・その4「どんなブラウザ操作も自由自在!逆引きCapybara大辞典」 - Qiita

    はじめに みなさんこんにちは! この記事は「必要最小限の努力で最大限実戦で使える知識を提供するRSpec入門記事」、略して「使えるRSpec入門」の第4回です。 今回はCapybaraを使ったフィーチャスペックについて説明します。 ただし、今までの記事とは異なり、フィーチャスペックのイロハよりも「Capybaraの使い方」に重点を置きます。 なぜなら、僕個人の経験からいって、フィーチャスペックで困るのは「このブラウザの操作って、どうやってコードで表現するの??」というケースが大半だからです。 それ以外は第1回~第3回の内容をそのまま応用できるので、特に「フィーチャスペックだから困る」ということはないと思います。 今回は説明する主な項目は以下の通りです。 フィーチャスペックの基 ページの移動や画面のクリック、フォームの操作など 画面やフォームの検証 画面の操作や検証の応用テクニック その他

    使えるRSpec入門・その4「どんなブラウザ操作も自由自在!逆引きCapybara大辞典」 - Qiita
  • Rspecの文法の基礎 - Qiita

    describe <クラス名> do it "<期待する動作の内容>" # ... end context "<条件の内容>" do it "<contextの条件下で期待する動作の内容>" do # ... end end end ここで、 contextは、describeに置き換え可能 itは、specifyまたはexampleに置き換え可能 なので、文脈に合わせて使いやすい用語を使えば良い。 なお、デフォルトの設定では、名前として<クラス名>_spec.rbというようにサフィックスとして_spec.rbがないとrspecコマンドで全体を走らせた時に無視されるようになるので気をつけること。 何をしているか describe,contextはExampleGroupを生成 it,specify,exampleはExampleを生成 なお、topレベルのdescribeはExampleG

    Rspecの文法の基礎 - Qiita
  • 1