2021年4月18日のブックマーク (2件)

  • 土壇場の同点劇~明治安田生命J1第10節 横浜FCvsベガルタ仙台~ - ヒグのサッカー分析ブログ

    さて、今回は横浜FC戦を振り返ります。 ↓前節のレビューはこちら khigu-soccer.hatenablog.com スタメン 前半 (1)伊野波からの前進とボランチの役割分担、仙台の4-4-2ブロック (2)ボール保持時の狙いどころ、左サイドの関係性 (3)繰り返してしまったセットプレーでの失点 後半 (1)反撃の狼煙。諸刃のマルティノスと重戦車オッティの登場 (2)重い扉をこじ開けた西村。そして追いつく仙台 最後に・・・ スタメン ベガルタ仙台は、前節・横浜F・マリノス戦で今シーズン初のクリーンシートを達成。集中力の高い守備で攻撃力の高いマリノスを抑えた。今節は横浜連戦。順位が1つ下の横浜FCとの対戦。絶対に負けられない戦いだ。 仙台は前節と同じ11人で挑む。サブには合流が遅れていたオッティがベンチ入りしている。 横浜FCも仙台同様に今シーズン未勝利のチーム。下平監督を解任し、早川

    土壇場の同点劇~明治安田生命J1第10節 横浜FCvsベガルタ仙台~ - ヒグのサッカー分析ブログ
    novaluewriter
    novaluewriter 2021/04/18
    仙台市民としてベガルタ仙台は貧乏チームの鳥栖を見習って、頑張ってほしいです。今年はなんとか残留してくれればそれでいいです。
  • アメリカってあれだけすごい国なのに、わけのわからない大統領が出てきたり、意外とアホなことやったりするんだな。 - 幸せなことだけをして生きていきたい

    かつて起こった事件の検証ドキュメンタリーって、今さらって感じがして、あまり見てなかったんです。 現在進行型のコロナ問題とかのほうが大切かと思ってました。 でも、時間を経てないので、問題の設定自体がよくわからないし、正解がなくて、結局よーわからんって感じになるなとも思ってました。 そう考えると、かつて起こった事件の検証ドキュメンタリーのほうが、答え合わせの見方ができるので、より論理的に見れるかもしれません。 これは2003年のイラク戦争の前後のイラクのドキュメンタリーです。 www.nhk.jp 「イラク崩壊・政治の舞台裏」 長年の戦争と混乱の末、破壊しつくされたイラク。イラク国民を見殺しにする可能性が指摘されていたにも関わらず、戦争と経済封鎖が断行された経緯が明らかになった。 長年の戦争と混乱の末、破壊しつくされたイラク。社会インフラを徹底的に破壊され、経済封鎖という形で世界から切り離され

    アメリカってあれだけすごい国なのに、わけのわからない大統領が出てきたり、意外とアホなことやったりするんだな。 - 幸せなことだけをして生きていきたい
    novaluewriter
    novaluewriter 2021/04/18
    アメリカがすごい国という認識がおかしいです。アメリカで良いものは映画と音楽くらいであり、国民は移民なので寄せ集めです。ヨーロッパから来た白人が、インディアンと黒人を搾取して出来た国がアメリカです。