タグ

都市に関するnowa_sのブックマーク (8)

  • ワンルームで在宅勤務、もう限界! 一人暮らしの若者たちの悲鳴(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース

    新型コロナ第3波に伴い、1都3県に再び緊急事態宣言が発出されたが、それに伴い在宅勤務を推奨する流れも加速し始めている。テレワークによる在宅勤務なら通勤の煩わしさから解放され、会議もオンラインを利用することで手軽に参加できるようになった。 【写真】机の横にはすぐにベッド…、ワンルームでのテレワークは精神的にきつい? しかしその一方で、悲鳴を上げている人たちがいる。狭いワンルームマンションで在宅勤務する単身者だ。第1波、2波をどうにか乗り越えられたものの、第3波の渦中にある今、彼らの心身の限界が近づいている。

    ワンルームで在宅勤務、もう限界! 一人暮らしの若者たちの悲鳴(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
    nowa_s
    nowa_s 2021/01/11
    宙ぶらりんな状況で終わりが見えないの辛いよね。コロナは春夏になれば少しは改善するだろうけど、ワクチンの効果も未知数な中、いずれまた冬が巡ってくる訳で
  • 廃墟になった大型ショッピングモールを新しい中心市街地にしてみた

    未発育都市 @mihatsuikutoshi 昨日RTしたWIREDの記事の「SPUR」(サンフランシスコ都市計画調査協会)のサイト designforwalkability.com をざっと眺めていたら、すごいのがあった。(続く 2014-10-16 23:39:26 未発育都市 @mihatsuikutoshi コロラド州レイクウッドに建っていた大型ショッピングモールの「Villa Italia」の写真。1966年に開店し、2001年に閉店した。ちなみに、これはあの有名な「DeadMalls.com」にも掲載されている。w pic.twitter.com/GoaihS0WHH 2014-10-16 23:43:47

    廃墟になった大型ショッピングモールを新しい中心市街地にしてみた
    nowa_s
    nowa_s 2014/10/17
    こういうの面白いなぁ。日本でやったら、シニアカー(じじばばがよく乗ってる電動車いす)が縦横無尽に走ったりするかな。子供を育てる空間としては清潔過ぎる感じするけど、年寄りの隠居空間としてはよさげ
  • アラビアの街の雰囲気がすごい魅力的なんだが : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/12(火) 14:55:25.80ID:YtFnwoZl0 冒険したくなる ドバイ ドバイは、アラブ首長国連邦を構成する首長国のひとつ。また、ドバイ首長国の首都としてアラビア半島のペルシア湾の沿岸に位置する都市。中東屈指の金融センター並びにグローバル都市である。首長はムハンマド・ビン=ラーシド・アール=マクトゥームであり、アラブ首長国連邦の副大統領と首相も兼任している。 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/12(火) 14:57:26.44ID:DNjvLbub0 すげえ 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/12(火) 15:00:43.19ID:qjoOiVfy0 ドバイか…ゴージャスだよね アラビアンナイトの世界がいいならイエメンの街並みがよかった 産油国

    アラビアの街の雰囲気がすごい魅力的なんだが : まめ速
  • 地方再生のキーワードは「女性の職場」 / SAFETY JAPAN [浦嶋繁樹氏] / 日経BP社

    nowa_s
    nowa_s 2007/12/15
    「若い女性がいなくなる街は衰退する」
  • 「コンパクトシティ」こそ高齢化社会のトレンド / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    2011年春に、九州新幹線が全線開通する。現在は新八代~鹿児島中央の区間で営業しているが、残る博多~新八代が開通することによって山陽新幹線とも接続。新大阪から鹿児島中央までの直通列車が運行されることが決まっている。 また、博多~熊はわずか35分、博多~鹿児島中央も1時間20分ほどで結ばれることになり、九州の交通地図は大きく書き換えられることになる。 九州新幹線の全通により、とくに関西から九州各地を訪問する観光客が増加することが期待されており、地元各県はバラ色の未来を描き、観光振興策を練っているところだ。 確かに、全線開業が九州全体に大きな経済効果をもたらすことは明らかだ。近年開業した北陸新幹線(高崎~長野)、東北新幹線(盛岡~八戸)、九州新幹線(新八代~鹿児島中央)では、開業によって鉄道利用者が3割から5割程度増えている。 交流の活発化による経済効果の拡大、移動時間の短縮による人

    nowa_s
    nowa_s 2007/12/15
    車を使える年代は限定されてる/子どもやお年寄だってそこに住んでるのに
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071211-00000000-vari-ent

    nowa_s
    nowa_s 2007/12/12
    14年間、シネコンてまだ一つも閉館してなかったんだ
  • Variety Japan

    「バラエティ・ジャパン」クローズのお知らせ 2010年12月末日をもちまして、 「バラエティ・ジャパン」はクローズいたしました。 大変短い間ではございましたが、 皆様にご支援いただき、 ここまで続けてこられたことを誇りに思っております。 サービス終了にともない、ご登録時の個人情報は、 弊社で責任をもって消去、および破棄いたします。 今後はまた別な形で皆様に貢献できるよう精進してまいります。 当にありがとうございました。 「バラエティ・ジャパン」スタッフ一同 Other accommodations Apartments (4154) Hotels (2146) Holiday homes (427) Guest houses (347) Aparthotels (310) Villas (247) Hostels (233) Capsule hotels (108) Homestays

    nowa_s
    nowa_s 2007/12/12
    郊外型シネコンとの競争
  • 「コンパクトシティ」こそ高齢化社会のトレンド / SAFETY JAPAN [森永 卓郎氏] / 日経BP社

    地方都市は背伸びをしないで普通の町を目指すべき もちろん、これまでも退職者の田舎への移住はよく話題にのぼってきた。農村で定年帰農をしたり、沖縄で南の島暮らしをしたりするのを理想としている人も多いが、急激な環境変化や地元の人との付き合いなど、実際問題としてかなりきついものである。 そして誰もが口を揃えて不満をもらすのは、田舎移住すると文化的な刺激がほとんどないという点である。確かに、自然環境に恵まれていて、物価も安いし、家も広くてゆったりするかもしれないが、都会で暮らしていた人にとっては、やはりある程度の刺激がほしいのだ。 それならば、そこそこ都市機能がある地方都市のほうがずっと暮らしやすい。地味であっても、普通でゆったりと便利に暮らせる町が、当たり前だがこれからのトレンドになっていくのではないだろうか。 そう考えると、熊のような一見中途半端に見える都市は、潜在的な価値を持ってい

    nowa_s
    nowa_s 2007/12/11
    小都市の生き方
  • 1