2009年10月25日のブックマーク (5件)

  • ヤンキードゥードゥル - Wikipedia

    楽曲・歌詞のルーツについては不明な点が多く、オランダの北アメリカニューネーデルラント植民地における小作農たちによって、小麦などの収穫時に“Yankee Doodle”の原型となる曲が歌われたという記録もある。 また、一説によればイギリス人医師リチャード・ショックバラ(シャックスバーグ、Richard Shuckburgh)博士がフレンチ・インディアン戦争の際、イギリス軍を応援するために集まった植民地軍の服装や装備がバラバラだったので、それをからかって作詞したともいわれている。 "Yankee"とはイギリス軍がその植民地アメリカの軍隊を指して使った言葉で、"Doodle"とは「まぬけ」といった意味である。イギリスでは1775年のロンドンで、フレンチ・インディアン戦争中のヤンキー(アメリカ人)が臆病者のくせに山師であるというニュアンスの侮蔑的な歌として紹介されている。 しかしその意図に反して植

    ヤンキードゥードゥル - Wikipedia
    nowheremann
    nowheremann 2009/10/25
    アメリカ合衆国の民謡・アメリカ独立戦争時の愛国歌 / 日本では、『アルプス一万尺』として親しまれている / 日本語の歌詞(概ね甚句形式)が付けられたのが「アルプス一万尺」 / 作詞者は不明(諸説あり)
  • http://www.zillionmonkey.com/?page_id=228

    nowheremann
    nowheremann 2009/10/25
    「ToT:日本の開発会社とメーカーさんにメッセージがあります ~ 西洋向けのゲームには、銃や爆発がなくても大丈夫です ~ さらに、ホラーゲームをアメリカの会社に絶対に、決して外注しないようにお願いします!」
  • 日経社説 子ども手当はまず合理的な制度設計を - finalventの日記

    地味に良社説。 少子化を克服するには、社会全体で子育てを支援する必要がある。「子ども手当」も有力な支援策になり得る。だが、巨額の公費を支給する政策は、合理的で持続可能な制度でなければならない。仮に支給開始時期が遅れるとしても、財源の裏付けや所得制限の有無などを含め、合理的な制度の設計が、まず必要だ。 子ども手当の要求は2010年度が2兆3千億円、11年度からは毎年5兆3千億円にのぼる見通し。防衛費を上回る金額である。 現在の児童手当は所得制限を設け国と地方、企業が財源を分担している。09年度予算では1兆160億円のうち国が2690億円、地方5680億円、事業主拠出金1790億円だ。藤井裕久財務相は「この財源配分が参考になる」と発言したが、子ども手当では負担の規模が違う。 地方や事業主の負担を現在の児童手当以上に増やすべきではない。全額国庫負担にするなら、地方と企業が負担している児童手当の財

    日経社説 子ども手当はまず合理的な制度設計を - finalventの日記
  • ワシントン・ポスト紙掲載「米軍一括案の米側圧力」を巡って: 極東ブログ

    普天間飛行場移設に伴う日米安全保障体制を政権交代後も維持するよう、米側から日への圧力が高まっている。この件についてワシントン・ポスト紙にも興味深い記事が掲載され、日でも報道された。昨日のエントリ「ウォールストリート・ジャーナル掲載「広がる日米安保の亀裂」について: 極東ブログ」(参照)に続き、こちらも触れておきたい。まず日での報道の状況、つまり、日のマスメディアは該当のワシントン・ポスト紙記事をどう受け止めたのか。受け側の状態から確認しておきたい。 ワシントン・ポスト紙の対日安全保障確認圧力の記事は、22日付けの第一面に掲載された。第一面は当然ながら主要な話題であることの指標でもあるので、日の大手各紙はウォールストリート・ジャーナル紙の寄稿よりも取り上げていた。 朝日新聞による「米高官「最も厄介なのは中国ではなく日」 米紙報道」(参照)では、前半でワシントン・ポスト紙の意見、後

  • MAURO PICOTTO - マウロ・ピコット -

    スタイル : テクノ/トランス 出身地 : イタリア 所有レーベル : Alchemy 関連レーベル : BXR, Primate, VC Recordings, Nukleuz 関連プロジェクト : CRW, Lava, Megamind, Megavoices, Sosa, R.A.F 2005年 DJ Magazine Chart : 28位 2004年 DJ Magazine Chart : 27位 オフィシャル・サイト : www.mauropicotto.com/ '90年代後半に全世界で湧き上がったユーロ・トランス・ブームのさなか、数々のビッグ・アンセムを世に送り出し、時代の寵児となったイタリア出身のDJ/プロデューサー。最近ではトランスから脱却し、テクノ・サウンドへの傾倒を深めており、Primate などから作品をリリースするなど、意外な方向へとキャリアを伸ばしつつあるベテ