タグ

2010年4月18日のブックマーク (3件)

  • 31歳の夢と希望〜俺はもうたいへんに疲れた〜 - 関内関外日記

    金曜日ともなると俺はもう大変につかれてしまって、疲弊して、もううんざりしている。 はっきりいってうんざりしているし、もうたくさんだという気持ちで、もう誰の言うことも聞きたくないし、ともかく自由になりたい。 俺に支払われる年金は月に2万円という予想だし、運良く、当に運良く今の水準の稼ぎをあと30年続けたとして、もらえる年金は月に4万円だとかいう。 俺はもうたいへんにつかれたし、こんなのはもううんざりしている。 どう足掻いても、もう俺の収入が今後も続くことは考えられないし、下がったところでこの水準で生きていける気もしない。だいたいそもそも足掻く気もない。金銭的に頼れる親戚などいない。 アップダウンクイズの滑り台、別に俺は進んで滑り落ちる気もないけれども、へばりつく気もない。俺はたいへんにつかれたし、もううんざりだ。土曜日も仕事だし、日曜日は寝ているだけで終わってしまう。 このままの自意識とか

    31歳の夢と希望〜俺はもうたいへんに疲れた〜 - 関内関外日記
    nownoatosaki
    nownoatosaki 2010/04/18
    全部読んでしまった。自分なら一回すべて辞めて、別の生き方を考えることから始める。
  • PARC | 特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター

    PARC自由学校は、世界と社会を知り、新たな価値観や活動を生み出すオルタナティブな学びの場です。1982年に開講して以降、アジア、アフリカ、中南米など世界の人びとの暮らしや社会運動を知るクラス、世界経済の実態や開発を考えるクラス、環境や暮らしのあり方を考えるクラスなど、毎年約20講座を開講しています。 私たちが生きている世界のこと、そしてその世界とつながっている日社会のことを知りたい。より豊かな暮らし方や生き方のヒントが欲しい。自分らしさを表現するための技術を身につけたい。そんな人たちが出会い、学びあうのが自由学校です。 新しい視点や新しい知識に出会うと、発想が変わります。すると、これまで思っていたのとは違う世界や社会が見えてくるかもしれません。そして、今のようではない社会はどんな社会なのか、どうしたら実現できるのかを考えたくなったり、もしかしたら動き出したくなるかもしれません。自由学校

    PARC | 特定非営利活動法人アジア太平洋資料センター
    nownoatosaki
    nownoatosaki 2010/04/18
    大学
  • 自然食品店「おかげさま市場」プレオープン! | 吉岡淳ブログ 〜スローなカフェのつくりかた

    春風の吹く4月3日、カフェスロー横に自然品店「おかげさま市場」が、産声とあげました。5月22日をグランドオープンとして、地場の有機野菜を中心に魅力ある材、調味料を少しずつ増やして行きたいと思っています。 始まりにあたって「おかげさま市場」という名前の由来について記したいと思います。 「おかげさま」という言葉には、人や自然に対する感謝の気持ちが込められています。私たちは、お店を開くことで、環境問題が少しでも改善され、人と人とのつながりが少しでも温かいものになることを願っています。 現代人の自然に対する態度は、かつて自然と共に暮らしてきた時代とは大きく変わってきました。特に産業革命以後、「人間は生物の頂点に立つもので、人間のためなら自然に対して何をしても構わない」といわんばかりの傲慢な経済活動が続けられてきました。 江戸時代の医者であり哲学者でもあった三浦梅園は、こんなことを言っています。

    自然食品店「おかげさま市場」プレオープン! | 吉岡淳ブログ 〜スローなカフェのつくりかた