インターネット時代の数学シリーズ (全9巻) 編集:戸川隼人・中嶋正之・杉浦厚吉・野寺隆志 コンピュータおよびそのアプリケーションソフトの急速な進歩の影響を受けて,数学に対する印象はずいぶん変わりました.使いやすい便利なソフトが続々と出現して,誰にでも手軽に使える身近な存在になりました. 同時に,数学それ自体も変わりました.一言でいえば,高度化しました.最近はむずかしい数学が遠慮なく身近なところに現れてきています. これだけ世の中が変わったのですから,数学の教育も変わらなければいけません.数式処理ソフトを使えば,式の展開,因数分解,微分積分などの計算は即座にできてしまうので,そういう計算を手でやるための練習に時間を使うよりも,数式処理ソフトを活用して,もっと「その先」を学ぶべきでしょう.コンピュータグラフィクスをうまく使えば,立体幾何学がよく分かり,これまでより深く豊富な内容を理解
More than 5,000 organizations count on our digital courses and more to help their teams learn the tools and technologies that drive business outcomes. We can help yours too. New AI policy for O’Reilly authors and talent O’Reilly president Laura Baldwin shares the company’s ethical approach to leveraging GenAI tools and ensuring O’Reilly experts are compensated for their work. Read it now It’s time
作りながら学ぶOSカーネル保護モードプログラミングの基本と実践 作者: 金凡峻出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2009/04/15メディア: 単行本購入: 7人 クリック: 89回この商品を含むブログ (14件) を見る OSを作る本。今となってはめずらしくないかも。 なんというか、ざっと流してみた感じでは、良くも悪くも奇を衒ってないように見えました。 ブートローダから始まって、保護モードの話とかタスクスイッチとかページングとか、その辺りがアセンブラをベースに話が進んでいって、最後にCとの組み合わせの話で終了。雰囲気的には組み込みな人向けっぽいんですがどうなんでしょう(組み込みは良く知らないので判断できない)。
最近移動続きであまり研究に時間は割けないのだが、本は読めるということで本を2冊、サーベイ的な記事を3本(うち2本はチュートリアルスライドつき)を紹介する。まず Semisupervised Learning for Computational Linguistics (Chapman & Hall/CRC Computer Science & Data Analysis) 作者: Steven Abney出版社/メーカー: Chapman and Hall/CRC発売日: 2007/09/17メディア: ハードカバーこの商品を含むブログ (4件) を見る を読む。この本の著者の Steven Abney はブートストラッピングの理論的解析をした人で、 Steven Abney. Bootstrapping. 40th Annual Meeting of the Association fo
Seasarカンファレンスで、基礎としてプログラムの動かし方であげた本。と、それに加えて挙げれなかった本。 ちなみにSeasarカンファレンスでの内容はid:tanamonがまとめてくれてる。というか、手書きスライドの書き起こしをしてもらってます。 「手書きで書く→ソーシャルに清書してもらう」という、新しいプレゼン手法が生まれました! 差のつく勉強法200のメモ - tanamonの日記 プレゼンや以前のエントリでは、プログラムというのは計算論と意味論に分かれると書いたけど、プログラム意味論という分野と混同してへんな議論になっちゃうので、「プログラムをどう動かすか」と「プログラムをどう書くか」に分かれるとします。命令的な側面と宣言的な側面だと言ってもいいかもしれない。今回は命令的な側面について。 まずは、基礎となる数学、離散数学について。 やさしく学べる離散数学 作者: 石村園子出版社/メ
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- プログラミング言語の洋書が何種類か売れてました。 CTMも売れたけど、知らないのがいろいろあった。CTMを知らない人は、 http://iiyu.asablo.jp/blog/2008/08/30/3723146 CTM, Mozart, Oz情報 あたりから、たぐってください。 http:/
ブログ(iiyu.asablo.jpの検索) ホットコーナー内の検索 でもASAHIネット(asahi-net.or.jp)全体の検索です。 検索したい言葉のあとに、空白で区切ってki4s-nkmrを入れるといいかも。 例 中村(show) ki4s-nkmr ウェブ全体の検索 ASAHIネット(http://www.asahi-net.or.jp)のjouwa/salonからホットコーナー(http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ )に転載したものから。 --- お知らせです。 --- ここから --- ■ワークショップ 『安全な社会基盤への計算量的数論の応用 --次世代暗号技術の最先端理論より--』 ■3月5日(木) 13:30--17:30 ■場所: 九州大学箱崎キャンパス 数理学研究院 3311号室(理学部3号館3階) アクセス: http://
"トランザクション処理--概念と技法--" を読むためのページ last update: June 10, 2002 何ですか、この本は? データベース業界の第一人者であるJim Gray氏とAndreas Reuter氏が書いた 大著と言いますか、はっきり言ってバイブル的存在ですが、 "Transaction Processing: Concepts and Techniques"の翻訳が、日経BP社から 喜連川優氏監訳でタイトル"トランザクション処理-- 概念と技法-- 上・下巻"として2分冊でやっと出ました。とにかく、 原著も分厚い(48mm: 刷が進むほど紙の質が薄くなり、やっと48mmまで下がっ た!)が、翻訳はもっと分厚い(原著の紙質よりも厚いため、上下巻合わせて 96mmもあります)。 タイトルにはトランザクション処理となっていますが、もっと平たく言う と、データベースの
先日のエントリで少し話したのですが、僕が在学していたときの東大にはデータベースを学ぶためのコースというものがありませんでした(DB関係の授業は年に1つか2つある程度。現在はどうなんだろう?)。そんなときに役だったのは、やはり教科書。読みやすいものから順に紹介していきます。(とはいってもすべて英語の本です。あしからず) 一番のお薦めは、Raghu Ramakrishnan先生 (現在は、Yahoo! Research) の「Database Management Systems (3rd Edition)」。初学者から研究者まで幅広く使えます。データベース管理システム(DBMS)の基本概念から、問い合わせ最適化、トランザクション管理など、これらを実装・評価するために必要な、「DBの世界での常識」が、丁寧な語り口でふんだんに盛り込まれています。この1冊を読んでおけば、DBの世界で議論するための
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く