タグ

楽器に関するnowokayのブックマーク (4)

  • 5フレットで15フレットの演奏ができる小型ギター「Jammy」--ネックが伸び縮み

    片時もギターを手放せないギターキッズ向けに、旅行などにも持って行ける小型ギターが存在する。しかし、小さいため音域が狭く、物足りなく感じることも多い。 そこで今回は、長さ12.6インチ(約32cm)とコンパクトながら、15フレット分の音域を確保しているMIDIギター「Jammy」を紹介しよう。現在クラウドファンディングサービス「Indiegogo」で支援募集中。 Jammyは、全長12.6インチしかなく、ネックは5フレットしか設けられていないにもかかわらず、15フレット分の演奏が可能なギター。ネックに伸び縮みする機構を採用し、5フレットで15フレットの音域をカバーしている。もっとも伸ばすと長さは19.6インチ(約50cm)になり、一般的な大きさのギターと近いスタイルで演奏できるという。弦もエレキギターで使われるものと同じスチール弦を6張るため、演奏感は物に近そう。

    5フレットで15フレットの演奏ができる小型ギター「Jammy」--ネックが伸び縮み
  • ヘリウム吸って笛を吹く :: デイリーポータルZ

    パーティーグッズとして売っている、吸うと声が変わるガス。誰でも一度くらいは遊んだことがあるのではないでしょうか。 中身は主にヘリウムで、窒息しないように酸素も少し混ぜてあるのですが、通常の空気とヘリウムでは音の伝達速度が違うとか何とかいう理由で、吸い込んで喋ると甲高い変な声に聞こえます。 では、たとえばあのガスを吸って笛を吹いたら、どんな音になるのでしょうか。 我ながら小学生並みの発想だなーと思ってしまいましたが、気になるものは気になるので、実験してみました。 (萩原 雅紀) ガスと楽器を準備 まずはヘリウムガスを買いに東急ハンズへ出かけると、なんと、ヘリウムガスとリコーダーが同じフロアのすぐ近く同士で売られていました。ひょっとして、ハンズもこの実験をプッシュしているのでしょうか。 リコーダーだけだと実験がすぐに終わってしまい、記事もすぐに終わってしまうので、ほかに実験に使えそうな楽器とし

  • グランドピアノそっくりな音を再現するデジタルピアノ、YAMAHA「Avant Grand」

    グランドピアノそっくりな音を再現するデジタルピアノ、YAMAHA「Avant Grand」2009.01.23 17:00 カメラに起きたことと同じようなデジタル化が、ピアノの世界にも起きるでしょうか? デジタルピアノはハイエンドで物そっくりの音を出すため長年研究開発されていますが、やはり現時点では物の音質には至らない、というのがプロのミュージシャンの意見のようです。 そこに挑んだのがYAMAHAの「Avant Grand」。YAMAHAのコンサート用グランドピアノCFIIISからとったサンプルを元に、戦略的にレゾネーター(共鳴装置)を配置することで物のグランドピアノさながらの響きや音質を再現したそうです。ペダルも改良され、物のピアノの感触に近づけているとか。 NAAM2009でアリシア・キーズがAvant Grandのデモを行ったのですが、彼女自身はこのピアノをとても気に入ったそ

    nowokay
    nowokay 2009/01/26
    物理的な共鳴器も使ってる
  • ガラス製のバイオリン

    透き通るような音色かも? こちらのバイオリンはハリオグラス社製の「玻璃王バイオリン」。独自の手吹き技術を駆使したという、このバイオリンは構想から完成まで半年、制作費用は550万円だったそうです。同社ではガラス楽器のシリーズを制作していて、他にも総ガラス造りの尺八、チェロ、琴もラインナップ。次回は何を手がけるのか、気になりますね。 素材が違うと響き方が違うため、普通の木製楽器と異なる音色なんだそうです。一度聞いてみたいですねー。差が分かるかどうかはあんまり自信がないですが…。 バイオリン以外の写真は、以下からどうぞ。 ちなみに1/16サイズの「玻璃王バイオリン」は、ネタもとサイトから注文可能。気になるお値段は34万6500円です。 [ハリオグラス] (常山剛) 【関連記事】 銀河系を小さいガラスキューブに閉じ込めた:「太陽系のそと|銀河系」 【関連記事】 ガラスの声を聞いてみる 【関連記事】

  • 1