タグ

考え方に関するnozomi984のブックマーク (5)

  • 追記あり

    刺青への偏見が強すぎる。 個々の好き嫌いの話なのに、それを社会的に認められないのはなんでなんだろう? まず最初にはっきりと確認しておきたいのは、不快に思う人が多数派だってことを根拠に法規制するのは、法治主義の危機だと思う。今そういう動きがあるのはとても残念。 偏見については、多様性を否定する論に賛同する人が多いのかな? 「ヲタトゥー」の記事で星を集めてたブコメを眺めてたらデマや偏見だらけで滅入ってしまった。 タトゥーに対して不快感を持っても構わないんだけど、タバコの副流煙と違って実害は無いよね?偏見からくる不安はあっても、終電の泥酔客と違って実害は無いよね? その割に偏見が根強いのはなんでなんだろう? 反社会的勢力に与してなければどう? 露出しない部位ならどう? 反射的に嫌悪感を持つのはしょうがないけど、もう少し冷静に考えるべきじゃないかな。 以下追記まず、トラバやブコメしてくれた方々あり

    追記あり
  • ローマ法王「ポピュリズムがヒトラー生む」と警告

    伊ローマ郊外セッテビッレでミサを執り行フランシスコ法王(2017年1月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/Vincenzo PINTO 【1月22日 AFP】ローマ・カトリック教会のフランシスコ(Francis)法王は21日、ポピュリズム(大衆迎合主義)は、ナチス・ドイツ(Nazi)の独裁者アドルフ・ヒトラー(Adolf Hitler)のような「救世主」を生み出しかねないと警告した。 ドナルド・トランプ(Donald Trump)氏が米大統領に就任した翌日、スペインの全国紙「エル・パイス(El Pais)」とのインタビューでフランシスコ法王は、国境に壁や鉄条網を張り巡らせて外国人を締め出すという考え方を批判した。 法王は欧州におけるポピュリズムの例として1933年のドイツに言及。「ドイツは指導者を求めていた。ドイツのアイデンティティーを取り戻せる指導者を。そこに『私ならそれができる』と言

    ローマ法王「ポピュリズムがヒトラー生む」と警告
  • モノへの所有欲から卒業すると、「勝ち方」が見えてくる:プロギャンブラーに聞く仕事術(3) | ライフハッカー・ジャパン

    世界82カ国のべ250カ国でカジノをわたり歩き、ポーカーをはじめとする"ギャンブル"で17年間、安定的に生計を立ててきたプロギャンブラーののぶきさん。 その特異な経歴から企業の講演や書籍執筆の依頼が殺到しているのぶきさんに、シビアな勝負の世界に生きる彼ならではの仕事術をお聞きするこのシリーズ。第3回は、「すべての持ち物がバックパックひとつに収まってしまう」という究極的に身軽なライフスタイルを実践しているのぶきさんに、"ミニマルな生き方"のメリットをお聞きします。 僕は現在、家具家電が備えつけのシェアハウスに住んでいますが、すべての荷物はバックパックひとつに収まります。もちろん、以前はウォーターベッドやガス乾燥機などまで、ひと通り家財道具があって、Tシャツも100枚、も十数足あったのですが、1年間、海外へギャンブルの旅に出て、帰国して部屋に戻ったときに、「ここにある荷物は当に必要なのかな

    モノへの所有欲から卒業すると、「勝ち方」が見えてくる:プロギャンブラーに聞く仕事術(3) | ライフハッカー・ジャパン
  • 使い方で悩みがちな接続詞の使い方 「文章は接続詞で決まる」 - 参考にならない読書感想録

    Photo:Writing By jjpacres 私がいつも文章を書くときの悩みの一つは、接続詞の使い方です。 その悩みを解決できそうな『文章は接続詞で決まる』というをビジョンミッション成長ブログさんが紹介している記事を見て、私も読んでみました。 をひと通り読んだので少しは改善できていればいいなと思いながら、この記事を書いています。まあ見ての通り、改善してないと思いますが。 このの事例に載っていた、私がいつも使い道で悩む接続詞の使い方を紹介したいと思います。 「しかし」 逆説の接続詞の代表は言うまでもなく「しかし」です。とくに、書き言葉での使用頻度が高く、新聞でもっとも多く出てくる接続詞が「しかし」です。 「しかし」という言葉はとても便利ですね。しかし、便利すぎるあまりに多く使ってしまい、単調になりがちという欠点があります。そのため、「だが」「ただ」「とはいえ」など別の接続詞に置き

    使い方で悩みがちな接続詞の使い方 「文章は接続詞で決まる」 - 参考にならない読書感想録
  • 思考力がちょっと実行するだけで鍛えられる4つの習慣 - のほほん感想録

    「ポール・スローンの思考力を鍛える30の習慣」を読みました。このには、様々な成功を収めた思考の達人たちがどのような思考をしているのかが書かれています。 思考の達人と言っても、独創的で他の人ができないような思考をしているわけではありません。どこにでも存在しているただの人間です。つまり、思考力さえ身についてしまえば誰にでも思考の達人になることが可能なのです。 今回は、その思考力が鍛えられる習慣の中から、私がすぐに使えそうだと思うものを紹介したいと思います。 Photo:Think First By jDevaun.Photography 問題を分析し、問う 問題を分析することは重要です。アインシュタインは、世界を救うために一時間を与えられたら、55分は問題の分析に使い、残り5分で解決を図るといったそうです。 問題を分析することで、先走って問題の質とは違う解決を図ろうとしたり、取り組むべき事

  • 1