夏休みスペシャル 2024 iPhoneで3Dモデルを手軽に作成、無料の純正アプリ「Reality Composer」を試す 2024.08.09
GW、頭から風邪をひいて寝込んでいた。 寝込んでいる最中、僕の大事なHDDに溜め込まれた動画コンテンツを消化すれば良いか、と前向きに考えていたのだが、悪いことは重なるもので、寝込んだ日の夜にはHDDがクラッシュした。 で、ようやく元気になったので、これを書いているまさに今、お亡くなりになったHDDからデータを復旧中である。 不精者でバックアップをとらない*1僕は、次にまたHDDが飛んだ時に困らないように、やることをメモしておく。 なお、表題にある通り僕はコンピュータに疎いとされる文系の人間なので、専門用語や概念等は大いに間違っている可能性がある。注釈等含め、僕が友人に説明する感覚で書いている。なので、ここに出てきた単語を元に、googleを駆使して復旧するのが良いと思う。 この通りにやって復旧出来なくても、知らない。 コンセプト Windowsは起動するけど、データを入れてたHDDが読めな
こちらは他の設定作業のついでの件。 お客様のパソコンはWindowsXPのノートパソコン。 「パワーポイントのファイルが送られてきたんですが、どうしたわけか開かないんです。パワーポイントはちゃんとインストールされているんですけどねぇ」 …( ̄△ ̄; これは相手がPowerPoint2007を使って保存したからでは? 見てみたら、アイコンが飛んでます。 Windowsデフォルトのアイコンで、とても何かのソフトで開けそうに見えないアイコンです…。 拡張子を見える設定にして確認してみると…案の定、「pptx」です…。 .pptx とは :この拡張子のファイルを開くには? - 拡張子辞典 - IT用語辞典バイナリ …用語ごとにリンクだらけで鬱陶しいことこの上ないのは、用語辞典という性格上仕方ないとあきらめるとして…。 まぁ単純なところ、予想通り相手がPowerPoint2007を使って保存したから
すでに使っている人には今更なんですが、これから始めるって人向けに簡単なまとめ。 Tumblr といってもその用途は人それぞれ。自分の Blog として使う人もいるでしょうし、情報(ネタ)収集のツールとして使いたい人もいるでしょう。今回は情報収集 & クリッピングツールとしての使い方に主眼を置いて紹介してみようと思います。 アカウントを取得する とりあえず他の人をフォローしまくる ダッシュボードをしばらく眺めてみよう Reblog と Like Tumblr をもっと便利に使う Firefox を使え アドオン : Tombloo と Greasemonkey を入れる ユーザースクリプト : AutoPagerize, LDRize (+ Minibuffer), ReblogCommand, play on tumblr を入れる マイページなんて飾りです iPhone と Tumblr
「Comet docs」は、フリーのファイル変換サービス。画像、PDF、Word、Excelなどを、FLASHを用いた直感的なI/Fで相互変換できるぞ。オンラインサービスなので使う環境を選ばないのもうれしい。 仕組みはファイルをアップロード、変換形式を選択後、メールアドレスを入力する、という3ステップ。メールアドレスにあるURLをクリックすると、変換されたファイルをダウンロードできる。 「Cometdocs」にアクセス。緑色の「Browse」ボタンをクリックして、変換したいファイルを選択する 日本語PDFの変換には未対応、また一回に一つのファイルしか変換できないのはやや使い勝手の面で弱く、さらにオンラインなので漏れてはいけないようなドキュメントにはオススメできない荒削りなサービスだけど、ちょっとした変換には大いに使えそうだ。 ■対応変換形式一覧Convert from PDF: (some
何かとお節介な動きをすることが多いOffice。これらの設定を変更し、直感的に使うためのTipsを紹介する。Word編。 前回のExcelに引き続き、今日はWordの「お節介をなくす10の方法」を紹介する。内容的にはExcelと一部重複するが、設定画面の階層が異なる場合も多いので、同じTipsについても改めて紹介する。Word 2002/2003のほか、Word 2007でも検証した。 Wordの「お節介をなくす10の方法」インデックス アルファベットの1文字目が勝手に大文字になったり、記号に変換されるのを防ぐ 「1.」や「・」が行頭にある文章を改行した際、勝手に箇条書きになるのを防ぐ URLにハイパーリンクが勝手に張られるのを防ぐ 単語の下に波線を引かれるのを防ぐ 勝手にスペルチェックされるのを防ぐ 図を挿入する際に、勝手に描画キャンバスが作られるのを防ぐ あまり使わないメニューが勝手に
はじめに 遅延評価勉強法という言葉があります。 これはamachangというjavascrpitを書く人で有名な技術者の方が、ブログで言ってた言葉です。該当するエントリは以下。 遅延評価的勉強法 - IT戦記 - これは、おいらが考える「効率のいい勉強法」に近いものがあるので、少しまとめてみました。 あくまで主観的に「いい」と思っている勉強法ですが、参考になれば、、 遅延評価勉強法って? まず、以下のサイトがすごくまとまってるので引用してみます。 「遅延評価」という言葉を調べてみると、「ある式を、その結果が本当に必要になる時点までは評価しないでおくテクニック」とあります。そのメリットは、「条件次第で捨ててしまうような値を事前に準備することは非効率的である。このような場合遅延評価を行うと必要なときだけ値が計算されるので計算量を低減できる」とありました。 ここから遅延評価勉強法とは、「その知識
「MailBrowserBackup」は、各種Webブラウザーやメールソフトのデータや設定を一括でバックアップできるソフト。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、作者のWebサイトからダウンロードできる。なお、動作には.NET Framework 2.0以降が必要。 現在対応しているソフトは、Webブラウザー「Firefox」および「Google Chrome」、メールソフト「Thunderbird」、FTPクライアント「FileZilla」などで、今後はIE、「Opera」、「Safari」などにも対応していくという。本ソフトは、設定やデータなどの個人情報を保存した“プロファイル”をまるごとバックアップする仕組みなので、ブックマークやメールデータはもちろん、拡張機能なども設定ごとバックアップできる。 使い方は簡単で、まずバックアップしたいソフトのチェックボックスをON
アップルが、iPhone OS 3.0で導入予定の「プッシュ通知」機能のテストを、開発者向けに開始した模様です。[source: AppleInsider] 同社は、”Start testing your applications using the Apple Push Notification service today”というメールを送信。一部の開発者に制限されていたテストが、一般の開発者へも解放されたようです。 これによって、「Push通知」に対応したアプリの開発・テスト環境が整い、今年6月頃と予想されるiPhone OS 3.0のリリースに向けて開発を進めることが可能になります。 プッシュ通知とは? ここでおさらいをしておくと、「プッシュ通知機能(Push Notification Service)」とは、サーバー側からユーザーのiPhoneに向けて通知をすることができる仕組みの
「http://journal.mycom.co.jp/news/2009/04/03/008/」にあるように、スタンフォード大学が「iPhone Application Programming (CS 193P)」という講義(10週間)を、iTunes Uで無料公開するとのこと(iTunesのURL)。 ということで、その公開された内容を以下にメモとして残して置きたいと思う。 (注:講義の動画へのリンク等は次回のセメスターが始まった段階で無効になる可能性が高いので、早めにダウンロードしておく事をお奨めする) Week 1: 4/1 4/1: Intro to Mac OS X and Cocoa Touch, Objective-C, Dev Tools(Mac OS XとCocoa Touch、Objective-C、開発ツールの簡単な紹介) Assignment: Hello Sta
2006年初頭から「Plagger」という技術が、一部で話題になりました。まだまだ知名度が低い「Plagger」ですが、便利でカスタマイズ性が高いものなので、2007年では爆発的に流行するかもしれません。豊富なプラグインを自在に組み合わせ、欲しい情報を収集し、加工して出力するPlaggerの仕組みや使い方を紹介します。 1. 何でもできる? Plaggerの正体に迫る 今回は話題のPlagger(プラガー)を取り上げます。 この連載を読んでいる読者の皆さんは、ネットワーク技術や知識に興味を持っている人が多いでしょうから、「Plagger」という単語は一度は耳にしたことがあるでしょう。しかし、Plaggerという言葉を聞いたことはあっても、いったいどんなものかピンと来ない人もいるかもしれません。今回はPlaggerがどういった働きをするか? その動きの仕組みなどを中心に紹介していきます。 ●
音声ファイルを再生しながら議事録をまとめたり、メモを取ったりするときのために、一般的な音楽プレーヤーよりも使いやすい「テープ起こし用」に特化した再生ソフト「Okoshiyasu2」「KeyPlayer」「Contents Creator」の3つを紹介する。 ミーティングやヒアリングをICレコーダーで録音し、それを再生しながら議事録をまとめたり、メモを取ることがある。このとき、どんな再生ソフトを使うと便利だろうか。パソコンで再生するなら、Windows Media PlayerやiTunesのような一般的な音楽プレーヤーよりは、テープ起こしに特化したものを使うほうが便利だ。 今回紹介する「Okoshiyasu2」「KeyPlayer」「Contents Creator」の共通点は、テープ起こしに便利なキーボードショートカットを搭載していることだ。エディタで議事録を書くなど、ほかのアプリケーシ
通常、パソコンの壁紙は自分の好みのものを選んだりするのですが、この壁紙を違うものにすることで仕事の効率を改善し、作業スピードをアップすることが可能になるとのこと。一体どういう壁紙なのでしょうか? 壁紙のダウンロードと使い方は以下から。 1440×1024(明るい版) 1024×768(明るい版) 1440×1024(ちょっとダーク版) 1024×768(ちょっとダーク版) 実際に壁紙にするとこうなります。 これを以下のようにして使います。 方眼紙:仕事用のフォルダやファイルを置く アルミニウムのプレート:個人のプロジェクト用 木製の机:未分類の仕事など 付せん紙:緊急の用件 実際に使うとこんな感じ。 つまり、自分の好みに応じて分類するルールを作れば、かなり効果的に仕事を効率を改善できるというわけです。確かにかなり使いやすいのでオススメです。
Windowsのみ : 『Shutdown Suite』はWindowsで、即座にシャットダウン、再起動、ログオフを実行できる小さなアプリ。キーボードショートカットも用意され、デスクトップアプリやアプリランチャーにも馴染みます。 Windowsから迅速に離脱するために、コマンドライン変数やレジストリ編集などメンドくさいことを必要としません。 『Shutdown Suite』のZIPファイルはインストーラー込み。システムトレイにショートカットメニューまで設置してくれます。もちろんスタンドアロンで実行可能。上のキャプチャーが示しているように、「ログオフ」「リブート(再起動)」「シャットダウン」は、それぞれ「フォース(強制)」と「セーフ(安全)」から選択できるので、なかなか実際的です。また、余分なメニューもなく、フルインストールでシステムトレイを無駄に汚しません。 『Shutdown Suite
どこからでもアクセスできて大容量のGmailはすごく便利なサービスだが、2月24日のようにサービス全般にわたって障害が発生するケースもある。大規模なサーバ群で運用しているとされるGoogleのサービスが一斉にダウンするとなると、何をしてもアクセスは不可能だろう。 だが、方法を変えることでGmailに“アクセス”できるかもしれない。 オフラインGmailを利用する 24日のサービス障害でもメールを見ることができたのが「オフラインGmail」機能。これはGoogle Gearsを活用した機能で、ネットワークにつながっていない電車の中でもメールを読んだり書いたり、一般的なメールソフトに近い操作ができるのだ。 Gmail Labsによる機能なので、言語表示を「英語」に変更したり、障害の前にあらかじめ設定しておく必要があったり、設定していてもメールの送信は難しかったりするが、それでも読めるだけでもう
次世代HDDはメモリ? 話題のSSDとやらを試してみた - 敷居の先住民 ついこないだのSSDレポートで「フラッシュメモリの大容量低価格化で出てきたのがSSD,対してメインメモリで出てきたのがRAMDISK。今度試してみる」と書いてたRAMDISKを、さっそく試してみました。 Gavotte Ramdisk まとめWIKI - トップページ まずはまとめWIKIでササっと勉強。わりと簡単で一時間もかからずに導入できましたけど、ちょっと情報量多すぎで初めて見た人は頭わーっとなるかもしんないので、最低限どういうものでどうやって導入して何に使ったらいいのかをカカっとまとめます。 ちなみにWIKIに文句言ってるんじゃないよ? WIKIは辞書代わりに使うんだからああでないと困る。情報量の多いところがあるからこそ、ブログがそこにリンク貼ってざっくりまとめた記事とか書いても問題ないわけで。 RAMDIS
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く