タグ

考察に関するnvsのブックマーク (12)

  • iPad、グーグル、ツイッターで ヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか ~米国の著名テクノロジー思想家 ニコラス・カーが語る“ネット脳”の恐ろしさ|DOL特別レポート|ダイヤモンド��

    「ITに、もはや戦略的価値はない」「ウェブ2.0の無道徳性」などの論文で有名な米国のテクノロジー思想家、ニコラス・カー氏がふたたび過激な書を世に問うている。今回の主題は、『THE SHALLOWS(浅瀬)』(邦題『ネット・バカ』青土社刊)。インターネットへの過度な依存が、わたしたちの脳に与える影響についてさまざまな学問を総動員して真正面から検証を試みた。ネット以前の世界を懐かしむ単純な議論ではけっしてない。電子書籍の普及などオンライン化へのシフトを不可逆的な流れとして捉え、それでもわれわれの思考が浅瀬に陥らないためには何をなすべきか、という考察に溢れている。グーグル、アップルをはぐくんだ現代米国において異彩を放つ著述家に、「ネット・バカ」論の真意を聞いた。 (聞き手/ジャーナリスト、大野和基) ニコラス・カー(Nicholas Carr) 米国を代表するテクノロジー思想家の一人。「ハーバー

    iPad、グーグル、ツイッターで ヒトは本当に馬鹿になりつつあるのか ~米国の著名テクノロジー思想家 ニコラス・カーが語る“ネット脳”の恐ろしさ|DOL特別レポート|ダイヤモンド��
    nvs
    nvs 2010/09/22
    色々参考に。怠ける事と有効に利用できることをイコールにしてしまわないよう…
  • 創作作品についての議論の前提条件(U理論とか) - kande-takumaの別所

    mixiの方で以前にちらっと書いたのですが、 C・オットー・シャーマーの「U理論」を適用することで、創作作品に対する「感情移入」あるいは「読みの深さ」の個人差と、それをとりまくギャップの大きさ、そして諸問題について俯瞰できそうだ、と考えたりしたことがありました。 ある作品に対する自分の読みの段階と、相手の読みの段階を、事前に想定しておくことでよりスムーズに議論を進めることが可能なのかな、と思います。 ↓ http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1246897595&owner_id=276715 大学の先輩とエヴァンゲリオン破を3回目に観に行った時に、これ面白いよ、と薦められたが神田昌典さんの「全脳思考」でした。よく売れているなので、知っている方も多いと思います。 全脳思考 作者: 神田昌典出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2009/06/12メディア

    創作作品についての議論の前提条件(U理論とか) - kande-takumaの別所
  • プログラマの麻疹 - 宇宙行きたい

    id:t-wada と話してた時に出てきた「プログラマの麻疹」 プログラマはみんなどうせかかるんだから早めにかかっておいた方が良い そしてかかっておくと治った後にはさらに良いコードが書けるようになるので 恐れずにかかりましょう 名前 症状 僕の状態 OO 厨 多分、現在一番キャリアが多い。一時期 AOP 厨になってしまった人も含むことがある。Smalltalk を神格化し始める かかり中 function 厨 最近増えてきた。マルチコア時代に最適というわかりやすい感染源ができたことも要因の一つ。LISP が世界を作っていると信じる 挫折中 三項演算子厨 どんどんネストした三項演算子を書いてしまう。気がつくと自分でもよくわからなくなってることもある 治療済み テスト厨 テストのためだけにコードを書いてしまう。プロダクトコードのきれいさよりもテストのしやすさを求めてしまう 治療中 lambda

    プログラマの麻疹 - 宇宙行きたい
  • 「アナロ熊」が暴いてしまった「地デジカ」の秘密

    テレビ東京が社運を賭けてプッシュしていた「世界卓球」は、あんまり盛り上がらなかった。残念。個人的には、面白く観戦していたのだが。 放送を見ていて思い出したことがある。私には、卓球部員だった過去があった。そう。中学生になってすぐ、私は、卓球部に入部したのだ。 体育館の壁に立てかけられている卓球台を見て、ガキだった私は 「おお、卓球部に入れば毎日ピンポンで遊べるぞ」 と考えた。 その愚かな目論見は、入部したその日に瓦解する。 新入部員は、一日中素振りばかりやらされることになっていたからだ。 私は、2日ほどで退部した。ほかの幾人かの惰弱な仲間たちとともに。「ちぇっ」とか言いながら。 いまにして思うのは、あの、無意味に思えた素振り練習にもきちんとした役割があったということだ。 フォームを固める? まあ、そういう効果はある。全身を使ってラケットを振る感覚を覚えることは、ある意味、実際にピンポン球を打

    「アナロ熊」が暴いてしまった「地デジカ」の秘密
  • 「しりとり」の戦いかた、すこし反省した - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    「しりとり」は経験者人口が極めて多いゲームだけど、鬼神のごとき強さで他を圧倒するしりとりプレイヤーを私は知らない。ちょっと真剣に戦ってみたところで、 そんな程度のレベルで満足していやしないか。 さいしょは「る」の同字返しでガッチリ組み合う。先に「る→る」のストックが切れて、「る」で返せなくなったほうがひたすら「る攻め」で投げられ続ける。 小学生の時から進歩していないような、こんな大雑把でマンネリな「る攻め」戦略から脱却できないものか。 攻撃防御比最大の最強文字「る」 復習。周知の事実だが「る」は強い。 下の表は、[A](文字Xで終わる単語)と、[B](文字Xではじまる単語)をその比[A/B]の高いものから順にリストしたものである。標の単語数は20万語であり豚辞書から、伸ばし棒をトリムした上で抽出した。*1 文字X[A]Xで終わる単語[B]Xで始まる単語[A/B] 1位る43235208.

    「しりとり」の戦いかた、すこし反省した - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
    nvs
    nvs 2009/05/07
    どこまでも真剣勝負
  • 飛び降りる宮崎駿vs飛び降りない押井守 <リアリティコントロールの話>|HIGHLAND VIEW 【ハイランドビュー】

    高いビルから飛び降りたら、あなたは死にますか? そりゃあ死にますよね。だってにんげんだもの(みつを)。 ではアニメやマンガの住人はどうでしょう? 現実と同じく死んでしまうお話もあれば、地面に人型に穴があいてギャグになって終わり、というのもありますね。 その違いって一体なんなの? というようなお話。 こういった作品ごとに違うリアリティに対して、押井守は、 「作品のリアリティは、監督によってコントロールされるべきものだ」 とインタビューで話しておりました。 (出典はアニメスタイル2号の押井守インタビューですが、部屋のどこにあるのか見つからないので大意です) ここでのリアリティとは、出てくるキャラクターや背景が写実的なのか、という画だけの問題でなく、演出などを含めた作品全体で表現されるリアリティをさします。 つまり高いビルから飛び降りたときに、キャラクターが死んでしまう作品なのか、ギャグで済む作

  • 人生で一度くらい、いい「中二病」を経験しておこう。 - たまごまごごはん

    こんにちわ、中二病のまま大人になったたまごまごです。へたすると小二病くらい単純です。 自分は特別な存在だと思い込む、邦楽がダサく思えて、突然洋楽を聴き始める・・・(2ch) 中二病ノートを発掘してしまった・・・(2ch) 中二病(wipipedia) うぉぉぉぉ恥ずかしい、穴掘って逆さに埋まってくる。 はて、んじゃいわゆる中二病が全部アレかというと、そうでもないかな、とスレを読んでいて思いました。 念のため、病気ではないです。俗語ですネ。 小ニ病、小四病、小六病、中二病、高二病と亜流もあるそうで。多すぎ!あえてピックアップすると、高二病がおもしろいです。簡単にまとめると「中二病をやたら嫌悪しすぎる」という、裏中二病とでもいうものカナ? 中二病の傾向を経験から考えてみる。 345 名前:涎(よだれ) 90luq5TOlE 投稿日:2006/12/13(水) 22:51:22 元気な中2病 :

    nvs
    nvs 2007/03/16
    中二病
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/kunrin/news/20070109ddm002040041000c.html

    nvs
    nvs 2007/01/11
    する力,「それもあるかも」と思わせるレベルまでしか書かないマスコミのやり方。
  • SaBoLog:コピペで奪われた「考える力」 - livedoor Blog(ブログ)

    nvs
    nvs 2007/01/11
    する力
  • chbox.jp

    This domain may be for sale!

    nvs
    nvs 2006/12/12
    バトンとかチェーンとか転載とかで微妙な臭いを払拭する隊長。
  • 分裂勘違い君劇場 - 精神年齢が3段階目以上の人は、自殺をする資格がある

    子供たちは、たいていが2段階目だから、まだ自殺をする資格がない。 子供たちの両親や教師が、なぜ、子供たちのいじめや自殺を止めることができないかと言うと、まだ1段階目だからだ。 1段階目は、まだ「おとぎ話」を信じている状態。 「命は大切だ」とか、「いじめはいけない」とか、「額に汗して働くのは尊い」とか、「努力すれば報われる」とか、そういう「おとぎ話」を信じている人たち。親とか教師とか。 2段階目は、それが「おとぎ話」であることに気がついた状態。 「いじられる方も悪い」とか、「いじめは楽しいこともある」とか「自殺も必ずしも悪いとは言えない」とか、おとぎ話をはぎ取った状態の現実がちゃんと見えている人たち。 いまの子供たちの精神年齢は、この段階まで発達している。 だから、まだ1段階目に留まっている大人たちが何を言っても、子供たちの心に響かない。 3段階目は、自分自身の価値を打ち立て始めた状態。 す

    分裂勘違い君劇場 - 精神年齢が3段階目以上の人は、自殺をする資格がある
    nvs
    nvs 2006/11/14
    何段階にあたるか勘違いもあるだろうな・・・。
  • 真性引き篭もり/「いじめによる自殺」を起点として「いじめによる自殺」を語るのは、無意味で愚かなことである。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 ※1 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 ※1 レジストラ「GMO Internet, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 ※1 2020年8月時点の調査。

    nvs
    nvs 2006/10/24
    いじめについて,第三者+取り締まりのシステムという極論をあえてもってきたのかもしれないが「警官」の部分は同意できない。疑似的な代行機関があればいいと思う。
  • 1