L1、L2受験者必見!UMLモデリング技能試験対策セミナー 2019年8月9日に当協議会が行った試験対策セミナーの映像版です。
L1、L2受験者必見!UMLモデリング技能試験対策セミナー 2019年8月9日に当協議会が行った試験対策セミナーの映像版です。
誤解しがちなモデリングの技 第4回:ステートマシン図 (II) 印刷 株式会社豆蔵 ES事業部 皆川 誠 2009/04/22 [モデリング] 連載第4回のテーマは「ステートマシン図(II)」です。前回の記事に引き続き、ステートマシン図を描く際に誤って使われることが多いモデル要素や、{あまり嬉しくない|誤った}ステートマシン図の描き方/使い方などをいくつか紹介していきます。 その1: ChoiceとJunctionの違い いくつかの遷移をまとめたり、逆にガード条件によって何本かの遷移に振り分けて表記したりできるように、UMLのステートマシン図にはChoice擬似状態とJunction擬似状態という二種類の擬似状態が用意されています。ところが、ChoiceとJunctionの振る舞い/意味付けの違いを明確に意識せずに適当に使ってしまっているステートマシン図を見かけることがあります。 あるデ
この「保温器」は「温度センサー」から取得した「現在温度」が設定された「上限温度」と「下限温度」の範囲に入るように「ヒーター」のON/OFFを制御するものとします。この「保温器」のステートマシン図(状態遷移図)を考えてみましょう。 図2 はガード条件の使い方を誤ってしまっている典型的な例です。この状態遷移図に従って実装された「保温器」は、おそらく「現在温度」が「上限温度」を超えても「ヒーター」がOFFにならず、どこまでも加熱し続けてしまいます(場合によってはペットの熱帯魚が全滅してしまったり、火災が発生してしまったりします)。 このステートマシン図でまずいのは「加熱中」状態と「非加熱中」状態の間の遷移にかけられているガード条件の部分です。おそらく、このようなステートマシン図を描く人は『これらのガード条件はいつでも常にチェックされていて、その条件が満たされたら遷移が起こる』という間違った解釈を
状態マシン図(State Machine Diagram) 状態マシン図とは、オブジェクトの状態遷移を表現する為の図です。各状態の内容および、状態遷移の条件等を記述します。 記述例 下の図は、中学校を卒業した状態から大学生の状態になるまでを表した例です。 【要件定義】 「大学生」になるためには、高校を卒業、もしくは大学入学資格の取得を経て、大学受験で合格する必要があります。 高校を卒業するためには、「一年生」、「二年生」、「三年生」と各学年に進級する必要があり、高校に進学せず大学入学資格を取得するには、大学入学資格検定に合格する必要があります。 遷移を表す矢印に、記述されている「受験[合格]/入学」は、「契機[条件]/効果」の書式で記述されています。つまり、大学生になるには、受験で合格して大学に入学するという意味になります。 このように、状態マシン図を記述することによって、実体の状態変化を
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く