2020年2月20日のブックマーク (2件)

  • 学校や施設で感染者出たら…国の対応策まとまる | NHKニュース

    国は、新型コロナウイルスの感染拡大に備え、学校や介護の施設などで感染者が出た場合の休校や休業をどのように行うか対応策をまとめました。 文部科学省によりますと、国公立と私立の学校について児童や生徒、学生に感染が確認された場合、治るまで学校長が出席停止の措置を取るとしています。 そのうえで、都道府県などは必要に応じて学校に対し、学校全体か、もしくは一部の学年などの臨時休校を要請するよう求めています。 今後、流行がさらに拡大し、同じクラスに複数の感染者がいる状況になった場合は、学校ごとに児童や生徒の学習面への影響を考慮して、クラス単位や学年単位で臨時休校を決めることができるとしています。 また、厚生労働省によりますと、保育所や介護施設などでも施設が感染者に対して訪れたり出勤したりするのを控えるよう要請するほか、必要に応じて都道府県などが休園や休業を要請するとしていて、関係機関と十分連携して対応に

    学校や施設で感染者出たら…国の対応策まとまる | NHKニュース
    nyankosenpai
    nyankosenpai 2020/02/20
    クラス単位で止めて済む話? あと企業の場合もちゃんと指針出さないと
  • ラノベをkindleで読むことについて: 極東ブログ

    アニメをきっかけにラノベを読むことが多くなり、読み終えたラノベが貯まるということになってきた。それが何か? ということだが、これが私にとっては微妙に問題なのである。前提がある。基私は紙のが好きで、それと一度読んで終わりかなというは読み捨てることが多い。捨てても、そういうはたいてい公立図書館とかにあるので、気になったら行って該当箇所を見ればいい……それでこのエコロジーは完結していたはずなのだが、ラノベが微妙な辺獄にいる。読み捨てなのか微妙だし、公共図書館とかにはないことが多い(あるものもある、というか増えているのだが)。どうしたものか、というか、その問い以前に答えはわかっていた。電子書籍である。Kindleである、つまり。 ラノベはKindleで読む。それでいいじゃないかということだが、文明の発達は必ずしも予期した良い影響だけをもたらすものではない。とほほ。ラノベを読む量が増えてし

    nyankosenpai
    nyankosenpai 2020/02/20
    小説をKindleで買わない理由はフォントのちがい。各社読みやすいと考えているフォントを紙では使っているのに、Kindleはじめ電子書籍では再現されないの、個人的には致命的