2023年3月22日のブックマーク (5件)

  • スシの貧困やばい

    ひっさびさにスーパーのパック寿司冷やかしたらクオリティ下がりすぎてびっくりした 数年前の認識ではタマゴ1+海鮮9の10貫で安くて600円弱ぐらいだったの。 それがこの前、閉店前で元値それぐらいで半額だった寿司をよく見ず手に取ったら 太巻き2 稲荷2 タマゴ マグロ イカ エビ だった。値段とマグロだけで10種寿司かとおもったら8個だし過半数は魚介類じゃないじゃないか。魚にいたってはマグロだけだし。 そりゃ売れ残るよな…でも半額ならいいかと買いました。そこまでは別に日記に書くほどのものじゃなかったんだ。 だけど、いざすぞと目の前で改めてみてみると…マグロがめっっっっっっっっちゃ細い。 全体的に小さくなっているのは想定の範囲内だったけれど、「お前、正方形になったほうが安定しないかい?」って寿司を心配してしまうほどの、なぜ長方形にこだわるのかわからないほどの形だった。 思わず寿司についてた醤油

    スシの貧困やばい
    nyankosenpai
    nyankosenpai 2023/03/22
    寿司ではなく刺身を買うのだ。今なら鰯や鯵の青魚が旬でちょっと安い。それも厳しかったら鯖の干したの、400円くらいで2枚入ってたりするから、3000円くらいのオーブントースターで焼こう
  • 最後にしがつく食べ物

    茶碗蒸し 他なんかある?

    最後にしがつく食べ物
    nyankosenpai
    nyankosenpai 2023/03/22
    いわし
  • デジタル庁が「認証スーパーアプリ」を24年度提供へ、官民サービス横断で狙う地位

    デジタル庁が官民で横断的に利用できる認証アプリを、2024年度初めをメドに提供することが、日経クロステックの取材で分かった。マイナンバーカードを使った人確認手続きやログイン認証を、新たに開発するスマートフォン用アプリに集約する。 これまでマイナンバーカードを使った人確認手続きやログイン認証は、行政のサイトや民間サービスごとに異なっていた。デジタル庁は国の行政サイトを新認証アプリに順次対応させるほか、地方自治体に利用を促し、さらに民間サービスにもアプリの認証機能を開放する。国と地方、民間が横断的に利用できる、いわば個人認証の「スーパーアプリ」の地位を狙うプロジェクトといえる。 人確認手続きや個人認証がこのアプリ1つで可能になることで、マイナンバーカードの利用者体験が大きく向上するというメリットをデジタル庁は訴える。 マイナンバーカードは2023年3月12日時点の申請ベースで対象人口の7

    デジタル庁が「認証スーパーアプリ」を24年度提供へ、官民サービス横断で狙う地位
    nyankosenpai
    nyankosenpai 2023/03/22
    「民間利用の料金」税金で構築したシステムでお金とったら誰も使わないと思いますよ?
  • 自衛隊のセクハラ対策、また後退? 被害訴える女性自衛官、処分が心配で記者会見すらできず | 47NEWS

    記者会見した航空自衛官の女性の弁護団(真ん中が佐藤博文弁護士、右が田渕大輔弁護士)=2月27日、東京都内 2月27日、東京都内である記者会見が開かれた。内容は、自衛隊内でのセクハラについて。被害を訴える航空自衛官の女性が、損害賠償を国に求める訴訟をこの日に起こした。ただ、記者会見の場にいたのは弁護団だけで、女性人は出席していない。理由は「会見に出ると、懲戒処分される懸念があるから」。弁護団によると、女性が事前に提訴する意向を自衛隊側に伝えたところ「会見は許可をとるように」と言われ、会見に出て何か発言すれば処分されるのではと心配したためだ。実際、女性は過去に男性隊員個人に賠償を求めた訴訟に関連して訓戒処分を受けたことがあり、断念せざるを得なかった。 自衛隊でのセクハラを巡っては、元陸上自衛隊の五ノ井里奈さんが性被害を訴え、防衛省は昨年、全自衛隊を対象に異例の「特別防衛監察」を実施。組織とし

    自衛隊のセクハラ対策、また後退? 被害訴える女性自衛官、処分が心配で記者会見すらできず | 47NEWS
    nyankosenpai
    nyankosenpai 2023/03/22
    陸上自衛隊では進んだように見えても、空と海はまだまだってことかな?
  • https://twitter.com/Scarlet_Coral/status/1637669829598670849

    https://twitter.com/Scarlet_Coral/status/1637669829598670849
    nyankosenpai
    nyankosenpai 2023/03/22
    高市さんを擁護する人たちの話が通じない感じ、すごくこわいです。会話ができなさそう。ネット上の論争だけじゃなくて、仕事でもこんななのかなって想像しちゃう