#import <SpriteKit/SpriteKit.h> #import <GameController/GameController.h> @interface MyScene : SKScene @property(retain , nonatomic) GCGamepad * gamepad; @property(retain , nonatomic) SKLabelNode *myLabel; @end #import "MyScene.h" @implementation MyScene -(id)initWithSize:(CGSize)size { if (self = [super initWithSize:size]) { /* Setup your scene here */ self.backgroundColor = [SKColor colorWithRed
スプライトの表示 本章からは、Sprite Kitに搭載されているゲーム開発のための様々な機能を、もう少し詳しく見ていきます。 まずはスプライト ( SKSpriteNode ) です。 スプライトはテクスチャ画像を画面に表示するためのクラスで、例えば、キャラクタや障害物を表現するために用いることができます。 また、実際のゲームではあまり利用しないかもしれませんが、色を指定して矩形を表示することもできます。 それでは、以下の画像1と矩形を表示してみましょう。 sword.png まずは、前章の手順で、SJSpriteプロジェクトを作成します。 そして、SJSpriteSceneを作成し、SKViewに表示させます。 SJViewController.m SJSpriteSceneのインスタンスを作成して表示します。 - (void)viewDidLoad { /* 省略 */ SKScen
Rayから一言: チュートリアルチームメンバーのTony Dahbura氏はiOS7 祝宴祭の為に、元々はCocos2D用のこのチュートリアルをSprite Kit用に執筆して下さいました。どうぞご堪能あれ! このSptite Kitチュートリアルでは、iOS7にビルトインされているSprite Kitフレームワークを使用して簡単な歩く熊のアニメーションの作成方法を学びましょう。 加えてアニメーションを効率的に作成する為にテクスチャアトラス(Texture Atlas)の使用方法やタッチに反応して歩く熊、そして熊に進行方向へ向きを変えさせる方法も解説したいと思います。 このチュートリアルはSprite Kitの基礎知識を持っている事を前提として解説を進めていきますので、もし「Sprite Kitなんて聞いた事ありませんよ!」と仰る方はこのサイトの初心者の為のSprite Kitチュートリア
ゲーム開発などで、キャラクターの動きを画像ファイルで別々に用意してパラパラアニメのように動かす場合などは、 Texture Atlas を使用すると、アプリ実行時のパフォーマンスを向上させることができるようです。 使い方 まず、単一フォルダにアプリの画像ファイルを配置します。 フォルダ名の末尾を「xxxx.atlas」に変更します。 フォルダをプロジェクトに追加します。 プロジェクトの設定「Enable Texture Atlas Generation」を「Yes」にします。 「Enable Texture Atlas Generation」の項目は、「xxxx.atlas」フォルダをプロジェクトに追加したタイミングで表示されるようになります。 最後にコードを記述します。今回はSceneのタッチ処理で使ってみます。 -(void)touchesBegan:(NSSet *)touches
このチュートリアルは次の言語で閲覧可能です: 簡体中国語, 英語 Rayから一言: 皆さんおめでとう!皆さんがiOS 7 祝宴祭を広めてくれたおかげで、iOS7の初めてのチュートリアルがアンロックされました!どうぞ至高の1品第1弾をお楽しみください。:] Sprite KitはiOS7でビルトインされている2Dゲームを作成する為の新しく、そして素晴らしいフレームワークです。Sprite KitはもちろんSpriteがサポートされていて、尚かつVideoのような素晴らしいエフェクト、フィルター、マスキングそして物理エンジン等もサポートされてています。 iOS7にはAdventureと呼ばれるSprite Kitの為の素晴らしいサンプルプロジェクトが用意されていますので、是非そちらも試してみて下さい。しかし、ゲームとなると少しハードルが高い気がする感はありますね。「だから、何かシンプルなゲ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く