2017年2月24日のブックマーク (5件)

  • 劇場アニメ『BLAME!(ブラム)』本予告① BLAME! The Movie Trailer①

    2017年5月20日(土)より2週間限定で全国公開! 総監修・弐瓶勉 × 監督・瀬下寛之 世界中のクリエイターやSFファンを虜にした伝説のコミック、待望のアニメ化ー 劇場アニメ『BLAME!(ブラム)』予告公開! 【ABOUT】 今なお世界中のクリエイターを魅了し続ける 鬼才・弐瓶勉の原点―― 人類が「違法居住者」として駆除・抹殺される暗黒の未来。無限に増殖を続ける超巨大な「階層都市」における探索者・霧亥(キリイ)の孤独で危険な旅路を描いたSF漫画の金字塔『BLAME!』(講談社「アフタヌーン」所載)。その独特の世界観や圧倒的なスケール感、そしてソリッドでハードなアクション描写で、国内だけでなく、海外の映像クリエイターやアーティストからも圧倒的な支持を得て、難解と言われながらも、幾度となく映像化への期待が高まっていた。そんな作が、連載開始から20年の時を経て、遂に全世界に向け劇場

    劇場アニメ『BLAME!(ブラム)』本予告① BLAME! The Movie Trailer①
    o-0-0-o
    o-0-0-o 2017/02/24
    パキン
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

    o-0-0-o
    o-0-0-o 2017/02/24
    シャキ サク
  • 「大量の国外追放生じる」 不法移民対策に人権団体懸念:朝日新聞デジタル

    トランプ政権の新たな不法移民対策を受け、米国の人権団体などは「大量の国外追放が生じる」などと、相次いで懸念を表明した。 ロサンゼルス・タイムズ紙などによると、オバマ政権下では、不法移民であっても重大な罪を犯した「国家の安全の脅威になる人」や、国境を不法に越えたばかりの人が強制送還の対象で、そのほかの人は事実上黙認されていた。だが今回の方針では、罪を犯さずに何十年も米国で働き、暮らしてきた人であっても強制送還される可能性がある。 不法入国した親に連れられて幼い頃に米国に来た若者の団体「ユナイテッド・ウィー・ドリーム」のマルティネス代表は、「トランプの下では誰も安全でないことが、この指針で明らかになった」などと述べた。 親に連れて来られた不法移民の…

    「大量の国外追放生じる」 不法移民対策に人権団体懸念:朝日新聞デジタル
    o-0-0-o
    o-0-0-o 2017/02/24
    そもそも不法移民が問題なのではないですかね
  • ZOZOプレミアムで返品しまくったら警告が来た話

    ZOZOプレミアム・プラチナムのサービスがスタートしたのは2015年末ごろだろうか。 月額350円払えば返品(送料も)・配送が無料になるというサービスだ。なんとありがたい! 即入会し、かなりヘビーユースさせて頂いた。 350円じゃなくて3500円払ってもいいのになと思いながら。 返品できる気軽さもあり、他の通販サイトで見つけてもZOZOで買うことにしていた。 無料返品できますよ、というのは企業側にリスクもある。 販売機会の損失だとか、心無いユーザーの利用だとか、人件費と送料とか。 でもユーザーにとっては嬉しいものだ。 この服おもしろいけど自分には似合わないかも…と思う服は、店頭でも試着しにくい。 でも通販ならポチるだけで気軽に試着できる。新しいジャンルの開拓もできる。 店員の煩わしい「何かお探しですか」や「お似合いですよ」攻撃もない。(もちろん店頭で買って良かったこともあるよ!) 手持ちの

    o-0-0-o
    o-0-0-o 2017/02/24
    常識の範囲を細かく記載しても読まないでしょうね
  • フェイスブック「ユーザー離れ」鮮明 投稿数が3分の2に (Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    フェイスブック利用者の投稿件数が大きく減少していることが、最新の調査によって明らかになった。マーケティング企業のMavrckは、2016年のフェイスブック上の投稿2,500万件を調査したレポートを発表した。それによると、ユーザーによる投稿数が2015年に比べて29.49%減少したという。 一方、ニュースフィードのエンゲージメントは7か月連続で減少していたが、2015年9月から2016年3月にかけてプラスに転じた。これは広告よりも、ユーザーからの投稿や動画を優先表示するようにアルゴリズムを変更したことが原因と思われる。広告主たちの希望に反し、広告表示を減らした方がフェイスブックにとってメリットが大きいことになるが、収益面とのバランスを図ることが今後の課題になる。 今回の調査結果で注目すべきキーワードは、「アルゴリズムのアップデート」だ。フェイスブックが定めたルールにユーザーは良くも悪くも大

    フェイスブック「ユーザー離れ」鮮明 投稿数が3分の2に (Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    o-0-0-o
    o-0-0-o 2017/02/24
    プラットフォームとしては成功しているので価値上げる期間に入っているのでしょうね