2018年8月18日のブックマーク (5件)

  • ブラジル元代表ロベルト・カルロスがFリーグ参戦  - サッカー : 日刊スポーツ

    ロベカルが、Fリーグに参戦する。デュアリグFリーグ(日フットサルリーグ)は17日、都内で会見し、サッカー元ブラジル代表DFロベルト・カルロス(45)が、Fリーグ選抜の一員としてリーグ戦に出場すると発表した。 9月7~9日の共同開催大阪ラウンド(丸善インテックアリーナ大阪)で、Fリーグ選抜の選手として同9日の仙台戦(午後2時半キックオフ予定)に出場する。同8日にはエキシビションマッチにも出場する予定だ。 ロベカルはブラジル代表では主に左サイドバックとして活躍した。優勝した02年W杯日韓大会では3-5-2の左ウイングバックとして出場し、1次リーグの中国戦ではFKも決めている。96-97シーズンから06-07シーズンまで11シーズンにわたってRマドリードでプレー。左足の強烈なシュートは破壊力十分で「悪魔の左足」と呼ばれた。長い助走をとるFKも有名で、世界で最も脅威のあるDFとして恐れられた。

    ブラジル元代表ロベルト・カルロスがFリーグ参戦  - サッカー : 日刊スポーツ
    o8i8s8k8a
    o8i8s8k8a 2018/08/18
    至近距離であの左足のシュート受けたら、キーパーはたまったもんじゃないな。
  • 介護送迎車に軽乗用車が追突 104歳の女性死亡 | NHKニュース

    17日夕方、宮城県富谷市の市道で道路脇に停止していた介護施設の送迎用の乗用車に軽乗用車が追突し、送迎車から降りようとしていた104歳の女性が投げ出されて死亡しました。追突した軽乗用車を運転していた86歳の男性もけがをして病院に運ばれ、警察が当時の詳しい状況を調べています。 この事故で、梁川さんは車から外に投げ出され、全身を強く打って死亡しました。 また、送迎車に乗っていた45歳と43歳の介護士の女性2人もひじや足の骨を折る大けがをしたほか、追突した軽乗用車を運転していた86歳の男性もけがをして病院に運ばれました。 警察によりますと、梁川さんは介護施設からの帰宅中で、市道沿いにある自宅の前で介護士2人に付き添われて送迎車から降りようとしていたということです。 現場付近ではブレーキの痕が見られないということで、警察は、軽乗用車を運転していた男性の回復を待って話を聞くなどして、当時の詳しい状況を

    介護送迎車に軽乗用車が追突 104歳の女性死亡 | NHKニュース
    o8i8s8k8a
    o8i8s8k8a 2018/08/18
    104歳まで生きたのに、最期が交通事故か…。
  • 高齢男性 社会的に孤立 「会話が2週間で1回以下 」15% | NHKニュース

    1人暮らしをしている男性の高齢者のうち、人との会話が2週間で1回以下という人が7人に1人にのぼることが国の研究所の調査でわかりました。 このうち、ふだんどの程度人と会話をするか尋ねる質問で、「2週間に1回以下」と回答した人は全体の2%でした。 ところが、65歳以上の高齢者で1人暮らしをしている男性に限ると、15%、およそ7人に1人に上りました。 一方、同じ高齢者の1人暮らしでも女性では5%でした。 さらに、1人暮らしの高齢者で、「日頃の簡単な手助けを頼れる人がいない」と回答した人も男性で30%、女性で9%と男女で開きがありました。 国立社会保障・人口問題研究所は「女性に比べ男性が社会的に孤立している状況が明らかになった。孤立が続けば、介護などの公的な支援や周囲からのサポートにつながらないおそれがある」と話しています。 国立社会保障・人口問題研究所は去年7月、全国のおよそ1万世帯とその世帯で

    高齢男性 社会的に孤立 「会話が2週間で1回以下 」15% | NHKニュース
    o8i8s8k8a
    o8i8s8k8a 2018/08/18
    独居老人はこんな感じじゃないの?
  • 中国人の街「西川口」の変貌っぷりが凄すぎる | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    中国人の街「西川口」の変貌っぷりが凄すぎる | 街・住まい | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    o8i8s8k8a
    o8i8s8k8a 2018/08/18
    ここには、住みたくない。
  • 教師への暴力 警察通報にためらい 閉ざされた学校の闇に迫る(内田良) - 個人 #博多高校 - Yahoo!ニュース

    NHK「クローズアップ現代+」が8月10日に、夏季特集として「教師への暴力」をとりあげた。14日には、兵庫県内の中学校で生徒が教師にひざ蹴りを入れた事件が報道されたばかりでもある(8/14 神戸新聞)。 これまで教育界において、教師の暴力被害が議論されることはほとんどなかった。警察への通報にも、否定的な意見が多い。教師が被害に遭いながらも、なぜその事態は表だって語られることがないのだろうか。 ■暴行を受けた動画が拡散される 昨年9月下旬のこと、福岡市内の私立高校で、授業中に1年の男子生徒が新任の男性教師を暴行する動画がSNS上で拡散され、「炎上」した。 各種報道[注1]によると、授業中に生徒がタブレット端末で動画を見ていたため、教師はそのタブレットを取り上げた。すると生徒は教壇にあがり、教師の腰のあたりに背後から3回ほど蹴りを入れ、さらには教師の胸ぐらをつかんで脅したのであった。 教師はそ

    教師への暴力 警察通報にためらい 閉ざされた学校の闇に迫る(内田良) - 個人 #博多高校 - Yahoo!ニュース
    o8i8s8k8a
    o8i8s8k8a 2018/08/18
    ためらうから生徒が調子に乗る。