2019年5月5日のブックマーク (3件)

  • なんでみんなそんなに貯金するの?

    月何万貯金してます!とか言う人いるけど何でそんなことしているの? なんか貯金することが当たり前みたいな風潮流れているけど、いったい何のメリットがあるのかわからない。 節約系の記事とか見ちゃうと、なんか無駄なことしているなぁと思ってしまう。 いったい将来に1000万くらい貯金があったら、いったい何になるわけ? その1000万で我慢したこと以上のリターンがあるの?まったくもって意味がわからない。 ちまちま小銭貯めるよりも今あるお金をリターン見込めることに使ったほうがよくね? 人生は有限なんだから老いる前に経験や知識を積んでおかないと詰むぞ。

    なんでみんなそんなに貯金するの?
    oOoOD
    oOoOD 2019/05/05
    未来の自分の手元に確実にお金が残る方法が貯金だからじゃないかな。投資と違ってリスクもないし、堅実な考え方としてアリだと思う。
  • 【未経験と企業の溝】22社から落とされ、エンジニアになるまでの全過程 - 中退エンジニアの人生ハッキングLOG

    都内でwebエンジニアをしている中退エンジニアです。 大学を中退してエンジニアになって早一年。 そういえば、未経験からエンジニアインターンに23社応募してたんですが、無事一社受かりました。 20社連続で落ちてメンタル崩壊し、海外放浪を考えてたんですが諦めなくて良かったです。 こんな落ちる人いるかわからないけど 未経験者と企業の溝が深すぎるんで苦戦してる方は何でも聞いてください。 — 中退エンジニア (@ngron1210) February 25, 2018 僕がどのようにして未経験からエンジニアになれたのか、その体験談を余すことなく記事に書くことにしました。 かといって正直なところ、トラウマが蘇ってきたりしてあまり書きたい内容ではありませんでした。 ですが、エンジニアになるまでには人それぞれのバックグラウンド、ストーリーがあると思います。 そのうちの1つとして、1人でも参考になればなと思

    oOoOD
    oOoOD 2019/05/05
    ぬいぐるみを面接官に見立てるやり方が面白い。行動力もあるし、仮にエンジニアがダメだったとしてもどこかできっと上手く行くと思う。頑張れ。
  • 「令和」の運転免許証ほしい!免許センターに朝から列 | NHKニュース

    交付年月日などに「令和」と記載された運転免許証の交付が早いところでは5日から始まり、交付を受けた人たちからは新しい元号を迎えたことを実感する声が聞かれました。 各地の運転免許センターなどのうち早いところでは5日、元号が変わって最初の業務日を迎え、「令和」と記載された免許証の交付が始まりました。 東京 品川区の鮫洲運転免許試験場には朝から多くの人が免許の更新などに訪れています。 大田区の20代の女性は「気分はいいですね。慣れない感じはしますが、これから慣れてくるのかなと思います。以前と変わらず安全運転を心がけたいです」と話していました。 品川区の20代の男性は「公式の書類で『令和』と記載されたものを見たのは初めてで、変わったんだなと実感しました。令和になっても事故のないようにしていきたい」と話していました。 愛知県警察部も交付の年月日と有効期限が「令和」で表記される運転免許証の交付を5日か

    「令和」の運転免許証ほしい!免許センターに朝から列 | NHKニュース
    oOoOD
    oOoOD 2019/05/05
    馬鹿らしいと思う一方、ある意味幸せな考え方とも思えて羨ましくもある