2020年5月6日のブックマーク (11件)

  • https://news.ntv.co.jp/articles/638338/

    oakbow
    oakbow 2020/05/06
    ホテルの利用目的を知った上での放火なら悲しいね…。伝染病患者を穢れと隔離し人権侵害した過去と同じメンタリティを感じてしまう
  • PCR検査の「陽性率」正確な把握へ集計方法など検討 厚労省 | NHKニュース

    新型コロナウイルスに感染しているか確認するPCR検査で、陽性だった人の割合「陽性率」を正確に把握できていないことから、厚生労働省は集計方法などを検討する方針です。 厚生労働省は全国の都道府県などから報告される検査人数や陽性者数、その割合について公表しています。それによりますと、ことし1月15日から今月3日までの累計で全国で検査を受けた人は15万3581人、このうち陽性だった人の数は1万4895人で、必要な修正を加え算出した割合は9.5%となっています。 ところが検査人数は検査をした日、陽性者数は陽性と報告された日の集計で、数日のずれが生じることなどから1日ごとの正確な数値は示していません。また、検査人数も実態を正確には反映しておらず、このうち東京都の検査人数には医療機関で行った検査の一部が含まれていません。 厚生労働省によりますと退院などの際に同じ人が複数回検査を受けることもあるため、検査

    PCR検査の「陽性率」正確な把握へ集計方法など検討 厚労省 | NHKニュース
    oakbow
    oakbow 2020/05/06
    厚労省が無能というよりほんとに人が足りないんだと思うよ。保健所もそうだけど。そこそこの運用で回ってたものが急に10倍とかになると、平常時だって割と忙しかった人たちは目の前のことしかできないだろうし
  • Yahoo!ニュース

    SDGs」「女性活躍」ってなんだろう? 建設会社・奥村組の事例から考える、"人に向き合う"大切さ 提供:株式会社 奥村組

    Yahoo!ニュース
    oakbow
    oakbow 2020/05/06
    これは素晴らしいね。インドはこの御時世だから仕方ない。窮地の女児を救おうと動いた韓国大使館も、飛行機とビザに都合つけて協力した日本大使館も素晴らしい。こういう協力は惜しみ無くやりたいもの。
  • 西村担当相、吉村大阪府知事に不快感 「強い違和感感じる」

    西村康稔経済再生担当相は6日の記者会見で、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う民間事業者への休業要請や外出自粛要請を段階的に解除するための府独自の基準「大阪モデル」を決定した吉村洋文知事について、「何か勘違いをしているのではないか。強い違和感を感じる」と述べた。吉村氏は自粛解除に向け、「来は国に(基準を)示してもらいたかったが、示されなかった」と国の対応を批判していた。 西村氏は休業要請などは新型インフルエンザ等特別措置法に基づく知事の権限であることを踏まえ、「休業要請し、解除するのだから説明責任を果たすのは当然だ」と強調。さらに「知事の権限や裁量を増やしてほしいと主張しながら『休業要請を解除する基準を国が示してくれない』というのは大きな矛盾だ」と不快感を示した。

    西村担当相、吉村大阪府知事に不快感 「強い違和感感じる」
    oakbow
    oakbow 2020/05/06
    最近はどうやら一周しちゃったらしく、彼なりの道理と筋で答弁してるだけマシのような気がしてきた。答えにも道理にもなってないの他で見かけるからね…
  • 松尾 貴史 on Twitter: "皆さん、この映像を是非見てほしい。田村智子議員が、去年の「桜を見る会」の頃に、今の惨状を「予言」している。的確に。 https://t.co/OdOD4ssHRl"

    皆さん、この映像を是非見てほしい。田村智子議員が、去年の「桜を見る会」の頃に、今の惨状を「予言」している。的確に。 https://t.co/OdOD4ssHRl

    松尾 貴史 on Twitter: "皆さん、この映像を是非見てほしい。田村智子議員が、去年の「桜を見る会」の頃に、今の惨状を「予言」している。的確に。 https://t.co/OdOD4ssHRl"
    oakbow
    oakbow 2020/05/06
    政府側の答弁が全く答えになってないのがなあ。表面上相手にして受け流せばいいとしか考えてないのがはっきり分かるよな。高齢化で医療費嵩んでていろんなところで節約しないといけないのは分かるがね
  • “stay home”の辛さには、結構貧富の差が出やすいのでは?という意見「田舎か都会か、というところも大きそう」「貯金額などの金銭的余裕も関係する」

    わんまむ🧹 @OneopeMam Stay home の辛さって、結構貧富の差が出やすいよなと思う。 戸建てでお庭があったり屋上庭園があれば、植物を育てたり、おうちピクニックができる。ビニールプールも出せる。 狭小アパート住まいだとこういうの無理だもんね…。 2020-05-05 13:53:01 わんまむ🧹 @OneopeMam っていうのを、「今年はプールないの?そんなの酷い!ショックで◯ぬ!!」っていう我が子の悲鳴を聞きながら考えてました。 ごめんよ、うちのベランダはプール無理なの。お風呂に水張ってやるから…。 twitter.com/OneopeMam/stat… 2020-05-05 13:59:44 わんまむ🧹 @OneopeMam うちは超狭くて日当たり悪いけど、一応ベランダがある。ごちゃごちゃの下町を見下ろしておうちピクニックできるし多少の鉢植えにもチャレンジしてる。

    “stay home”の辛さには、結構貧富の差が出やすいのでは?という意見「田舎か都会か、というところも大きそう」「貯金額などの金銭的余裕も関係する」
    oakbow
    oakbow 2020/05/06
    そっか。金持っててベビーシッターやヘルパーさん頼んで子守りや介護をある程度アウトソースしてた人、これできなくなってかなり辛くなってるのか
  • 狭山市の動物病院・中央動物病院は重症のペットの対応も可能です

    〒350-1308 埼玉県狭山市中央4-24-4 診療時間:午前9時~12時/午後4時~7時 休診日:土曜日、日曜日 「大事なペットにもしものことがあったら」という不安は、家族の一員にペットを迎え入れた人皆が抱える問題です。ペットが病気や怪我をする事は避けられないことかも知れません。狭山市の中央動物病院は、ペットの健康を守り不安を解消するパートナーとして、周辺地域の皆様のお役に立てる病院です。 犬・・小動物の 『内科』 『外科』 『皮膚科』 『腫瘍科』 『眼科』 等の診療のほか、各種予防接種、フィラリアやノミ・ダニの予防、末期癌相談なども行っております。

    狭山市の動物病院・中央動物病院は重症のペットの対応も可能です
    oakbow
    oakbow 2020/05/06
    それなりの値段のする医療機器だろうし、コロナ前に予算つけるのは難しかったかもね。コロナ後もPCR検査に十分な予算をつけてないことが分かったので、この機器がいまだ導入されないのは政治のせいでもあるけど。
  • 「次の首相」メディア視聴傾向で違い 朝日新聞世論調査:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「次の首相」メディア視聴傾向で違い 朝日新聞世論調査:朝日新聞デジタル
    oakbow
    oakbow 2020/05/06
    鳩山さんで懲りたろうに、信次郎がランクインするあたりが絶望的だよなあ…。/ しかし中国のスポークスパーソンのこの女性、笑顔見せないらしいんだけどツーショット撮れるのは何気にすごいのかも?
  • 映画館って淘汰されそう

    新作映画をネットで配信、とかが主流になって映画館って淘汰されそう。 ネット配信新作映画1000円とかだったら家で好きな時間に家族で見れるし、よっぽど見たいんならそれくらいお金出すでしょ。 映画館で一人1800円も出して、上映開始時間気にして入場して、前後左右に知らん人間がいてっていう環境で見るのってちょっと微妙になってきたよな。

    映画館って淘汰されそう
    oakbow
    oakbow 2020/05/06
    そうなると映画の興業収入って減りそう。映画館にいって見るという体験にお金を出してる人が多かったと思うので、自宅で見れるなら便利な反面視聴機会減りそうに思うんだよね。もちろん逆もあり得るけどね
  • コロナ対策は「戦争」ではなく…(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの感染がヨーロッパで深刻な広がりを見せて以降、現状を表現するのに、「戦争」という言葉が使われることがしばしばある。それに、強い違和感を覚えてきた。 他人事から一気に「戦争」状態へ 中国・武漢でこのウイルスが猛威を振るっている頃、欧米の人たちの態度は他人事だった。アジアに対する差別的な振る舞いも、(日にいてさえ)目についた。 それが、イタリアで感染者が急増し、自国も危ういと気づいて、それぞれの国がようやく気で対応をし始めた。 と思ったら、それは瞬く間に、罰則付きの外出禁止などの強い措置となった。けれども時は遅く、イタリアの他、スペインやフランスでも、連日3桁の死者数が発表された。 フランスのマクロン大統領は、20分ほどのテレビ演説の中で「戦争」を6回も繰り返した。当初は「春になればウイルスは消える」との楽観論で対応が遅れたアメリカトランプ大統領も、死者が相次ぐ状況に、

    コロナ対策は「戦争」ではなく…(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    oakbow
    oakbow 2020/05/06
    強権的にならないのはいいし評価すべきとは思うけど、弱腰及び腰で決定的な判断を避けてるから、とも思える。でも戦争という言葉を明確に避けてるのはいいね。これ、みんな戦時思想になってよくない気がしてる。
  • 実るほど頭を垂れる稲穂かな 自己中な性格だった自分が上司の言葉で変わった話

    熱気恋しく(技術士)@湘南ロードバイク通勤18年目 @nekki5149 @wwtamaaaa @Bakeneko_JABLaw 上司の一言より、ブラック企業退職してゆとりができたことで人生が好転したと思います。 しかし、結果として自分が納得できるようになれて良かった。 2020-05-04 19:04:06

    実るほど頭を垂れる稲穂かな 自己中な性格だった自分が上司の言葉で変わった話
    oakbow
    oakbow 2020/05/06
    ブコメ辛辣過ぎる…。それなりに客観視できるようになり、人の話を聞き、落ち着いた態度は前より取れるようになったってことじゃないかな。過去の自分と同じ態度の人を見ることもあるし。