親子の家庭教師に関するoasesのブックマーク (33)

  • 「親子の家庭教師」定期コースの受講生を募集します。 | OASES 代表 藤田和彦によるブログ

    6月になりました! 新年度の慌ただしさも落ち着き、 五月病の時期もすぎ、 ここから、さらにステップアップを目指していく時期です。 日は、梅雨の季節に入りますが、 6月は、ジメジメとしている時ではありません。 夏の始まりにもあたる6月。 2018年の後半戦に向けた「0ヶ月目」でもある6月。 ここで、いい流れを作り、加速させていくことができれば、 日々の生活の中で変化を、実感できる毎日がやってきます。 「親子の家庭教師」に関する新サービスのお知らせです。 これまでも、「親子の家庭教師」として、たくさんのご家庭にサービスをお届けしてまいりました、「親子の家庭教師」ですが、 1回からでも受けていただける授業で、 その時のテーマや課題に沿ったオーダーメイド型の授業をお届けしてまいりました。 その中で、 単なる学習サポートの領域を超えた授業を、定期コースとしてお届けしよう。 と思い立ちました。 「親

  • 教科書は「宝の山」! | OASES 代表 藤田和彦によるブログ

    新年度を目の前にして、 学生のみなさんは、春休みを満喫しているところかと思います。 進学をされる方の中には、 すでに登校日を終えて、新しい教科書を手にしている人も、いるかもしれません。 今日は、新年度に先がけて 「教科書」とのつきあい方について、ご紹介します。 新しい教科書を手にした時に、なにを思うか 新しい教科書を手にした時、 学生のみなさんは、どのような感覚になるのでしょうか? 「うわ!めちゃくちゃ重い!! これ、もって帰るの大変だな〜」 なんて、思うかもしれませんね。 もしかしたら、 「1年で、こんなにいっぱい勉強するの!?授業についていけるか、心配だなぁ。。」 と、思うかもしれません。 そういった感情が生まれることは、 おかしなことではありません。 むしろ、それこそ自然なことでしょう。 カバンに入りきらないほどの教科書類を、いっぺんに受け取る、ということは、 肉体的にも、精神的にも

    教科書は「宝の山」! | OASES 代表 藤田和彦によるブログ
    oases
    oases 2018/03/29
    学生のみなさんと、そのお父様・お母様には、ぜひご覧ください!
  • 変わるのは、今! | OASES 代表 藤田和彦によるブログ

    桜の花がきれいな季節になりました! 今年度も、残すところ、あと数日です。 卒園、卒業シーズンで、 新生活の準備を進められている子どもたちを見ると、 新しいランドセルを背にしたり、 新しい制服に袖を通したりしたからでしょうか、 あきらかに、空気感がガラッと変わったな!と、感じさせられます。 たったの数日では、 身体的に、急成長をしているわけでは、ないはずです。 ですが、 気持ちひとつ、違うだけで、 別人のように急成長することは、 たくさんあるのだと思います。 どんな心持ちで、今日を生きるか 「生きるか」などというと、 たいそうなことのように感じられるかもしれません。 ですが、 「心の急成長」というのは、子どもの世界に限った話ではなくて、 そして、卒園・卒業するから、という話だけではなくて、 誰もが、いつでも、作り出すことができる。 そんなものなのだろうな、と感じます。 そして、それを作り出す

    変わるのは、今! | OASES 代表 藤田和彦によるブログ
  • 「食」で気をつけたいこと②〜学習の効率を高めるためには〇〇を食べよう!〜 | OASES 代表 藤田和彦によるブログ

    今回も、「」の話をします。 頭が良くなる「材」については、 明確な根拠も体感もないため、なんとも言えないのが実際のところです。 ですが、 学習の効率を上げる「べ方」は、存在すると思います。 今回の内容は、人によっては、当たり前すぎるような話になるかもしれません。 ですが、あまりにも基礎的で大切な話ですので、あえて、書いて行こうと思います。 学習の効率を上げるために必要な事とは さて、題です。 学習の効率を高めるために絶対に欠かせない、あるべ物があります。 それは、「朝ごはん」です。 大事な話ですので、もう一度いいます。 もし、あなたやあなたのお子さまが、成績をどんどん上げていきたいと思うなら、 必ず、朝ごはんをべるようにしてください。 もう少し、具体的に言うと、 朝に、炭水化物を摂取するようにします。 理由は簡単で、 炭水化物をとらないと、脳がエネルギー不足になり、うまく働か

    「食」で気をつけたいこと②〜学習の効率を高めるためには〇〇を食べよう!〜 | OASES 代表 藤田和彦によるブログ
  • 頭が良くなる食べ物はありますか?〜「食」について、気をつけてきたこと①〜 | OASES 代表 藤田和彦によるブログ

    都内は、暖かく、過ごしやすい季節になってきました。 朝も、早くから明るくなってきて、 気持ちも、心なしか前向きになるように感じます。 そんな春ですが、 同時に、花粉も元気になる季節でもあるということで、 なかなか大変だという方も、いらっしゃるようです。 先日、小学生にむけて授業をした際も、 半分ちかくのお子さんが、花粉症で大変だ、と言うのを聞いて、びっくりしました。 花粉症をはじめとしたアレルギー症状は、 免疫システムの過剰反応によって引き起こされると言われていますが、 最近の研究によると、免疫システムのバランスを整えるには、腸内環境を良くすることが役に立つそうです。 腸内環境を良くするには、 カレーなどに多く含まれるスパイスや、乳酸菌品が良いとされているようです。 これらの品が、どこまで効果的なのかは、さだかではありませんが、 と健康が結びついている、というのは、間違いないだろうな

    頭が良くなる食べ物はありますか?〜「食」について、気をつけてきたこと①〜 | OASES 代表 藤田和彦によるブログ
  • 新しい習慣づくり〜継続のコツは、「まず3日」〜 | OASES 代表 藤田和彦によるブログ

    今回は、前回の続きです。 新しく、身につけたい習慣は決まった。 すると、ほぼ同時に、 「ちゃんと継続させられるのだろうか?」 という不安が出てくることがあります。 とくに、 今まで、何度か習慣づくりにチャレンジしていて、 その都度、うまくいかなかったり、 途中でやめてしまったりしてきた経験があると、 「けっきょく、今回もダメかもしれない。。」 と、不安に思ってしまうこともあるでしょう。 そんなときに、どうやって考えたらよいか? 今回は、今までの固定観念を覆すかもしれない、パラダイムシフトのためのヒントをお届けします。 「継続」をテーマに考えたときに、 まず、思い浮かぶのが、このテーマです。 「三日坊主」問題にどう立ち向かうか 「三日坊主」という言葉は、何度となく耳にしたことがあるかもしれません。 何かをやりだしたのに、結局は3日だけで終わってしまった。。。 そんな時、「三日坊主」という表現

  • 新学期に向けて、「新しい習慣」を作るのは、今です! | OASES 代表 藤田和彦によるブログ

    あっという間に、3月も折り返しが近づいてきています。 3月が終わると、4月は新年度のスタートです。 卒業して、新しい学校に進学する人も、 新しい学年に進級する人も、 新しい1年を、気持ちよくスタートさせるために、 3月のうちに、良いリズムを作っていきたいところです。 4月を、いい状況で迎えるためにリズム作りをするのは、 春休みから、 ではなく、 3学期が終わらない、今のうちから、スタートをすることが大切です。 なぜなら、 新しい習慣を身につけるのには、21日かかる と言われているからです。 春休みからではなく、今から、新しい習慣を作りだせば、 4月の新学期が始まった時に、習慣を身につけておくことができます。 今から、さらにステップアップするために、 新しい習慣を「ひとつだけ」身につけるとするなら、 どんな習慣を身につけられたら、良いでしょうか。 ・毎朝、15分の学習をする。 (朝の学習は、

  • 「やりきる」ということ | OASES 代表 藤田和彦によるブログ

    あっという間に、1月も終わろうとしています。 中学受験・高校受験・大学受験も、いよいよ大詰めです。 おかげさまで、直前講習として、今までやり残してきたことの総復習を、 一緒に、取り組ませていただくような時間が増えてきています。 一口に「受験生」といっても、十人十色。 これまでの積み重ねで、今の心境も、大きく違ってきているように感じます。 以前から、着実に準備を積み重ねてきた人 これまでに積み重ねてきたことが、力として身についてきているのを、 自分自身でも、実感できている人。 もはや、受験というのは、「合否」を決める勝負でないことを、 肌感覚で実感できるところまで来ています。 それだけの、準備を積み重ねてきたわけだから、 「そのまま」を、試験会場に持っていけば良い。 試験では、思う存分に、「楽しむ」ことを追求したらいいと、思います。 これまで、やれるだけのことをやってきたからこそ、 「楽しむ

    「やりきる」ということ | OASES 代表 藤田和彦によるブログ
  • サンタクロースが残していったもの | OASES 代表 藤田和彦によるブログ

    世間では、あっという間に、クリスマスが終わりました。 皆さまのご自宅には、サンタクロースはやってきたでしょうか。 この季節が来るたび、「サンタさん」の偉大さを、あらためて感じます。 なぜなら、あの白いヒゲのおじいさんは、 子どもたちにおもちゃを配っているだけではなく、 「夢」と「ロマン」も、いっしょに配っているからです。 「早く寝ないと、サンタさんは来てくれないよ。」 と、お母さんに言われ、早々と布団にもぐりこんでは、 「今年こそは!」と、うす暗い部屋の中で目をこらしたあの晩。 気づかぬうちに、眠りに落ちてしまった夜が明けて、 大きな下の中に、「やっぱり彼が来たんだ!」という証拠を見つけた少年は、 煙突もない家の中に、どうやって入れたのだろう?などと、 成し遂げられた完全犯罪について、思いをはせたりもしたものです。 時が流れ、少年は大人の階段を登るなかで、 「サンタさん」の仕組んだ仕掛け

    サンタクロースが残していったもの | OASES 代表 藤田和彦によるブログ
  • 受験勉強中に出てくる「焦り」を克服する、シンプルかつ強力な方法。 | OASES 代表 藤田和彦によるブログ

    今年も残すところ、あと1週間となってまいりました。 受験生の皆さんにとっては、 試験番が、あと1ヶ月、2ヶ月と、目前に迫ってきていますから、 「年末」「お正月」という概念は、ないかもしれません。 ですが、そうやって日々、受験勉強を積み重ねていく受験生のみなさんだからこそ、 かえって、勉強に集中できなくなってしまうというスランプに陥ることがあります。 今日は、そんな受験生の皆様が、直前期に陥りがちなスランプの原因と、その克服法を、 端的に、ご紹介します。 勉強に集中できなくなる「スランプ」の原因 勉強しないといけないのに、 しなきゃいけないのはわかっているはずなのに、 ついつい、他のことをしてしまう。 そして、ますます焦ってしまい、勉強に手がつけられなくなってしまう。。 そんな状況があります。 その原因のひとつは、実は「焦り」そのものなのです。 プレッシャーが、勉強の手を止めさせる プレッ

    受験勉強中に出てくる「焦り」を克服する、シンプルかつ強力な方法。 | OASES 代表 藤田和彦によるブログ
  • ゴールは「受験の合格」ではない! | OASES 代表 藤田和彦によるブログ

    気がつけば、2017年も最終月になっています。 中・高・大学受験は、ここからがラストスパートです。 「年末年始も、休まず勉強!」などというと、大変なことをしているように感じるかもしれませんが、 お正月だからといって、顔を洗ったり歯を磨くのをやめる!と言う人は、逆にめずらしいですよね。 (お正月じゃなくても洗顔や歯磨きしない方は、お正月ももちろん、磨かないでしょうけど。。) 日々の学習を、歯磨き感覚で出来たら、勉強そのものが「苦」ではなくなります。 習慣化の第一ステップは、21日間で完了するそうです。 年末に向けて、今からでも、習慣を作りなおしましょう。 さて、今日は、「受験の目的」について、書かせていただきます。 なんのための受験勉強か 受験をする目的を考えるとき、 もちろん、そこには、「志望校への合格」という目的が、あることでしょう。 あまりに当然すぎて、この問いかけ自体が愚問だと感じら

  • 受験、直前期を勝ち抜くために!〜平常心をつらぬくスタイルを固める〜 | OASES 代表 藤田和彦によるブログ

    11月になりました。 2017年、今年も、あと2ヶ月です。 年の瀬も近づいてまいりましたが、 同時に、格的な受験シーズンともなってきています。 この時期からの過ごし方で、受験の結果は、いかようにでも変えられます。 「特別な日」だからこそ、特別な感情が生まれる 人生で、そんなに多くない「受験」というイベント、 「小学校受験」「中学校受験」「高校受験」……と見方を変えたら、 「人生で1度きり」とすら、言えるかもしれません。 将来を決める、重要なイベントであるからこそ、 プレッシャーを感じたり、焦ったりさわいだりも、するかもしれません。 だからこそ、 焦るのが普通のこと、と考えたら、 試験番で、心に余裕をもって、普段どおりの力を発揮することや、 この直前期に、普段どおりに学習を積み上げることが、当たり前のようにできるとすれば、 それだけで一歩リードできる、ということにもなります。 失敗の9割

  • 「働く」から「学び」をとらえ直す | OASES 代表 藤田和彦によるブログ

    3連休の最終日、体育の日でもあった昨日、 名古屋で開催された、一般社団法人 暁の会の、アジア大会にお招きいただき、 「働く」から「学び」をとらえ直すというテーマで、 430名の経営者様、事業主様を前に、プレゼンテーションをさせていただきました。 「なぜ、勉強するのか?」という疑問に、学生みずから答えられるためにも、 「何のために働くか」を、働く大人が自覚して、 その、おもいを伝え共有していけるような、 そんな、世の中の実現にむけた、 藤田自身の、想いをお話させていただきました。 会場にてご一緒させていただいた皆様。 お話させていただきました皆様。 充実の時間を、ありがとうございます。 将来、仕事をしていく意味と意義、 「何のために働くのか」さえ、明確に自覚していれば、 それにむけた、学びの積み重ねにも、意味が出てきます。 人が動くには、「動機」というものがあります。 「モチベーション」と言

    「働く」から「学び」をとらえ直す | OASES 代表 藤田和彦によるブログ
  • 新たな「習慣」を作るために、最適なのは、この秋です! | OASES 代表 藤田和彦によるブログ

    昨日は、中学校のPTA主催の保護者の方むけイベントにて、 「学びの習慣を変えるために〜ご家庭からできる3つのこと〜」 というテーマで、講演をさせていただきました。 休日の貴重なお時間をさいて、お集まりいただき、 熱心に耳を傾けていただいた参加者の皆さまに、感謝の気持ちでいっぱいです。 お子さまの教育について、真剣に考えてくださってる保護者の方々が、たくさんいらっしゃることに、 今後の社会への希望を感じました。 少しでも、ご家庭で活かしていただけるネタを持ち帰っていただければと、 全力で、お話をさせていただきました。 さて、10月になりました。 2017年も、4分の3が終わり、残すところ3ヶ月。 あらためて、1年の計画を振り返って、 今年、やり残したことを、クリアする3ヶ月にしましょう。 今年の大みそか、どんなふうに年越しをしたいか。 そのためには、どうしたらいいか。 そんなことを、10月の

    新たな「習慣」を作るために、最適なのは、この秋です! | OASES 代表 藤田和彦によるブログ
  • 受験や定期試験で、ベストの結果を出したい!!本番で力を出しきるための「ピーキング」テクニック | OASES 代表 藤田和彦によるブログ

    夏も、終盤になってきました。 夏休みも大詰め。 そろそろ、新学期に向けての、ウォームアップをするころですね。 日は、 受験や定期試験で100%の力を出しきるための「ピーキング」のテクニックについて、ご紹介します。 試験で100%の力を出しきる「ピーキング」テクニック 「ピーキング」とは 試験や試合の番にむけて、調子を「ピーク(peak)」、つまり頂点にもっていくことをさします。 入試の試験だけでなく、中高の定期テストにも使える方法です。 当たり前のようなことですが、 これを、当たり前にできるだけで、かなり変化が出てきます。 ①コマ時間を、明確に設定する いま、受けようとしている試験を、考えてください。 その試験、1科目の試験時間は、それぞれ何分ですか? 日々の勉強の「コマ時間」を、試験時間と同じ時間に、設定します。 日々の勉強時間を、一定にするのには、大きく分けると、ふたつのメリットが

  • 勉強・宿題・計画が進まない。。物事の停滞を打ち破る、簡単でシンプルな方法。 | OASES 代表 藤田和彦によるブログ

    最近、毎朝5時台に、目がさめます。 以前は、朝が苦手だったのですが、 夏は、日が昇るのが早いので、朝もスッキリ目覚められます。 なぜ、早起きできるようになったか? 理由は簡単で、 毎晩、早くに寝るようにしているからです。 日付が変わる前には、おやすみモードに入ってます。 夏休みは、午前中から授業があるので、 スタートが早いです。 朝から授業をやると、午前中でひと仕事終えた気分になって、とても気分がよいですね。 さて、題です。 停滞を打ち破るために、最も簡単でシンプルな方法。 夏休みの宿題が、ぜんぜん進んでないぞ! と、いうかた。 勉強の、計画が進んでない! と、いうかた。 プロジェクトの進捗が、思わしくない! と、いうかた。 全員に、通用する、 圧倒的に簡単でシンプルな方法です。 まず、何かやってみること。 以上、おわり! ものごとが、うまくいってない時こそ、 話をややこしくしたがるもの

  • 夏休みの宿題を終わらせたひと限定。夏休み、残りのすごし方。 | OASES 代表 藤田和彦によるブログ

    暦の上では、もう秋ですね。 昨日、ついにツクツクボウシの初鳴きを聞きました。 ツクツクボウシ、夏の終わりを告げる音です。 夏休みも、後半そして終盤にさしかかってきます。 さて、 もうそろそろ、夏休みの宿題を終わらせた!という方もいるでしょう。 具体的なデータは分からないですが、 8月初旬までに宿題を終わらせてる方は、自分で計画をたててそれを実行した、できる2割に入ると、個人的には思っています。 今回は、夏休み前半でサクッと宿題をおわらせてしまった人にむけて、 周りから一歩リードする夏休み後半のすごし方について、書いていきます。 夏休みの宿題が、まだ終わってない!という人は、 ここから先は読まないで大丈夫です。 (読んだところで、あんまり役に立たないかなと思います。) 夏休みの宿題が、これから!という人は、 まずは、こちらを読んでから、さっさと宿題を終わらせちゃいましょう。 さて、 夏休みの

  • 指導者は必見!伝えたいことを、確実に伝えるための「たったのひと工夫」 | OASES 代表 藤田和彦によるブログ

    今回は、 伝えたいことを、確実に伝える方法について、書きます。 お子さまをお持ちの保護者の方のみならず、 生徒を抱えている先生や、 仕事で部下を持つビジネスマンや経営者の方にも、 お役に立てるノウハウです。 お子さまや、生徒、部下に対して 「あれやっといて」とか、 「これは、こうするんだよ」 と、指示したり教えたり、したのに、 忙しい中、わざわざ時間をとって伝えたのに、 言ったことを全然やってくれなくて、 やったはいいけど、全然、できてなくて、 「ちゃんと、〜してって言ったじゃない!」 「え、そうだっけ?/聞いてないよ?」 というやり取りに、イライラすること、ありませんでしょうか。 私自身、 家庭教師として、生徒に指導をしてきて、 あるいは、公私とわず、いろいろな方と関わらせていただく中で、 そんな経験をしたことが、何度となく、ありました。 「伝えたはずなのに!」 と、伝わってないことにイ

  • OASES(オアセス)|親子の家庭教師 藤田和彦

  • 【㊙︎テク】「勉強する意味がわからない!」子どもが劇的に変わる会話 | OASES 代表 藤田和彦によるブログ

    前々回(質問)と前回(考える)、 「子どもが、やる気になる声のかけ方」 というテーマで、 書いてきました。 今回は、 いよいよ、その「回答」の回になります。 前回の最後に、させていただいた質問、 「なんで、勉強しなきゃいけないの?」 への、 回答は、準備できましたか? まだの方は、 ここで、いったん手を止めて、 少しの間、考えてみてください。 お子さんに、 「なんで勉強しなきゃいけないの?」 と聞かれた時のこと、 イメージできてますでしょうか? よく、ありがちな質問だと、思います。 その時の答えの、 例を挙げていきましょう。 (例1) 「なんで勉強しなきゃいけないのかっていうとね、 勉強すると、テストで良い点がとれるようになるからだよ。 そしたら、学校でも授業が分からなくて困ることないし、 受験も上手くいくから、 レベルの高い学校にも行けるようになるよ。」 (例2) 「なぜ勉強しなきゃいけ