タグ

2010年12月14日のブックマーク (4件)

  • あなたの生活を確実に拘束し時間を浪費させる動画50本

    今回は生産性を向上させる事ばかり考えて記事を書いてきたので、逆に年末にかけて忙しい皆さんの時間を出来るだけ拘束し、忙しさを倍増させるものが無いかを考えました。その結果、動画で行こうと言う事になったのが1ヶ月以上前。 動画閲覧数はおそらく600以上。その中から、おもしろそうなものを50個ベストチョイスいたしました。 是非、年末、年始にかけて、空いた時間にお楽しみいただければと思います。 この動画記事のただしい歩み方 動画のまとめとかあんまりしないので、どのようにまとめるのがいいのかがわからず、今回はユーザーに、その『動画の見方』を丸投げしようと考えました。 1)そのまま動画再生を叩く これで横幅450pxですが、即座に動画をお楽しみいただけます。 2)Youtubeロゴマーク叩く これでYoutube体のページに行きますので、表示大にすれば横幅860pxで動画をお楽しみいただけます。

    あなたの生活を確実に拘束し時間を浪費させる動画50本
  • 2010-12-14

    飲み会の支払いの際、たまたまAさんに持ち合わせがなく、同僚のBさんから千円借りました。 すぐ返すつもりが、多忙な日が続き、顔を会わせないまま1ヶ月が過ぎました。 期限も決めていないし催促もされなかったので、「忘れてるかな。今頃言い出すのもどうかな。たいした額じゃないし」と思っているうちに、そのままになってしまいました。 このことで、Aさんが得たのは「千円」、反対にAさんが失ったのが「信用」です。 ずっと先のある日、Aさんは起業をしました。 Aさんは仲間や出資を募っています。別の飲み会でそれが話題になった時、Bさんはふと昔のことを思い出して言いました。 「でもあいつ、ちょっとルーズな面もあるよね」と。 責める諷でもなく軽い調子のコメントで、実際Bさん自身、昔のことをそんなに気にしているわけではありません。気軽な“つぶやき”みたいなものです。 でもその場にいた、実は出資を検討していたCさんには

    2010-12-14
  • 命の大切さを知るため、大学で生きたまま埋葬される授業 : らばQ

    命の大切さを知るため、大学で生きたまま埋葬される授業 一度でも死の淵をさまよった人は命を大切にすると言いますが、平和な日常を送っているとそんな経験はなかなかできません。 台湾の大学では命の大切さを学ぼうと、生きたまま埋葬する実習を行っているとのことです。 そんな変わったレッスンを受けているのが台湾の医学生たちで、死という概念がどんなものか向き合ってみるのを目的としているそうです。 学生たちは遺書を書き、葬式用の喪服に着替え、棺桶に入ってフタをされ床下に一旦沈められます。 棺桶に入っている時間はわずか10分と短い時間でありながら、その効果は物の死を味わうのに近いと教授は伝えています。 これを体験した学生たちは棺桶から出てくると、まるで生まれ変わったような気持ちになると言い、1秒1秒がとても大切に感じると感想を述べています。 生死と向き合わないといけない医学部の学生にとって、死を別の方向から

    命の大切さを知るため、大学で生きたまま埋葬される授業 : らばQ
    obsv
    obsv 2010/12/14
    興味深い
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    obsv
    obsv 2010/12/14
    なんというべきか……。低付加価値労働にしか通用しない手段だな。それにしても、ゼンショーに食べに行きたくなくなったのはどうしてだろう。