タグ

2012年12月1日のブックマーク (2件)

  • ダミーのマウスカーソルを大量表示して肩越しにのぞいてもどこをクリックしたかわからなくする「カーソル・カモフラージュ」

    「ショルダーハック」と呼ばれているテクニックがあり、要するに「肩越しに相手のキータイプやディスプレイを盗み見て、パスワードなどの重要情報を盗み出す」という原始的な手法のこと。非常にシンプルであるがゆえに強力であり、例えばあちこちにあるATM経由で自分の銀行口座からお金を引き出す際の暗証番号、店頭での支払時に入力を求められるクレジットカードの暗証番号、マンションの入り口ロックの解除番号、さらにはオンラインバンキングでのスクリーンキーボード経由でのテンキークリックなど、いろいろな場面で常にショルダーハックの危険はあるわけです。 基的には「見られないように周囲に気をつける」しか防衛方法がなかったわけですが、ここに来てついに「たとえショルダーハックされてもどこをクリックしたのかわからなくする」という画期的対抗策が登場しました。 CursorCamouflage: Multiple Dummy C

    ダミーのマウスカーソルを大量表示して肩越しにのぞいてもどこをクリックしたかわからなくする「カーソル・カモフラージュ」
  • 中国「ハワイ領有権も主張できる」 米国務長官、協議の一幕明かす - MSN産経ニュース

    【ワシントン=犬塚陽介】クリントン米国務長官は11月29日、ワシントン市内で講演した際の質疑応答で、過去に南シナ海の領有権問題を中国と協議した際、中国側が「ハワイ(の領有権)を主張することもできる」と発言したことを明らかにした。長官は「やってみてください。われわれは仲裁機関で領有権を証明する。これこそあなた方に求める対応だ」と応じたという。 協議の時期や詳細には言及しなかったが、領有権問題は「合法な手段」で解決されねばならないと強調。米国は「領有権問題で一方に肩入れすることはない」とも付け加えた。仲裁機関は国際司法裁判所(ICJ)を指すとみられる。 ハワイをめぐっては、太平洋軍のキーティング司令官(当時)が2007年5月に訪中した際、中国海軍幹部からハワイより東を米軍、西を中国海軍が管理しようと持ちかけられたと証言したこともあった。 クリントン長官はまた、中国と周辺国の領有権問題について、

    obsv
    obsv 2012/12/01
    遅れてきた帝国主義