タグ

2013年5月6日のブックマーク (6件)

  • クズな俺でも夢を持った : 哲学ニュースnwk

    2013年04月15日08:00 クズな俺でも夢を持った Tweet 1:名も無き被検体774号+:2013/03/27(水) 17:28:21.07 ID:pAAX5QQj0 大学時代、就活に失敗。 そのまま卒業し公務員になろうと考えたが 上手くいくはずもなく、一年以上にわたり引きこもり生活を続けてた そんな俺の話だが暇つぶしにでも聞いてくれ 2:名も無き被検体774号+:2013/03/27(水) 17:28:58.75 ID:pAAX5QQj0 毎日午後4時くらいに起床。 起きてまず電気ケトルでお湯をわかしテキトーにカップ麺をべる そんでもって薄暗い部屋でパソコンに向かうだけ それの繰り返し たまに週間の雑誌を買いにコンビニ行くくらい 当にクズな生活を繰り返していた 3:名も無き被検体774号+:2013/03/27(水) 17:30:36.21 ID:pAAX5QQj0 別にコ

    クズな俺でも夢を持った : 哲学ニュースnwk
  • 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」 | 低料金個別指導の進学塾メイツ

    トップページ 塾概要 メイツ理念 沿革 代表挨拶 講師紹介 指導概要 小中学生 高校生 指導実績 入塾の流れ 料金体系 小中学生 高校生 低料金の理由 入塾の流れ 教室紹介 高田馬場校 石神井公園校 Q&A お問い合わせ トップページ コラム 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」 数学の点数をワンランク上げる「計算ミスを劇的に減らす7つの方法」 Tweet Tweet多くの受験生は計算ミスを減らすことの重要性に気づいていません。 大学受験数学では正答率の低い応用問題を取りに行こうとするのではなく、標準的な問題で点数を取りこぼさないようにするというのが効率の良い点数の解き方となります。 標準的な問題で点数を取りこぼさないためには、計算ミスを減らさなければなりません。計算ミスを無くせば標準問題での得点が増え、難問への挑戦の必要はなくまります。 理系受験生にとって計

  • 人間は3か月の目標求められると非日常を追求すると南雲医師

    50代を超えても30代に見えるドクター・南雲吉則先生が“がんの余命”について解説します。南雲先生が探求、体現する“アンチエイジング”にとっていちばん必要なものとは? * * * ぼくは乳がんの専門医なので、がんの患者さんたちと余命についてお話ししなければならないこともあるんだけど、もしみなさんがあと3日の命と言われたら、何をしたい? 「おいしいものをべたい」、「お酒をたくさん飲んで、とことん遊びたい」とか言うんじゃないかな。 実は人間って、3日間くらいの短期間の目標を問われたときには、快楽を求めるんだ。現実から目を背けて、何もかも忘れて快楽に浸りたくなるんだよね。 では次の質問。もし、あと3か月の命だと言われたら何をしたいと思う? 「海外旅行に行きたい」、「温泉に行きたい」、「しばらく会わなかった親戚や友達とも会ってみたい」…。 人間は3か月くらいの中期の目標を求められると、非日常を追求

    人間は3か月の目標求められると非日常を追求すると南雲医師
  • 小学生のころから研究者になりたいと思っていたのだが

    小学生のころから研究者になりたいと思っていたのだが、この博士就職難のご時世に、運よく常勤職につくことができた。給料もいい。教えるのは好きだし、研究するのはもっと好き(苦しいことも多いけど)。新しい発見をしたときの快感なんて何にも代えがたいと思うほど。 この地位を得るために、色々なものを引き換えにした。研究が忙しくて趣味は一切やめてしまった。テレビ映画も殆ど見なくなってしまった。彼氏ももうずっといない。私がなにより研究を優先してしまうのを、私も(たぶん向こうも)分かっているからだ。いざとなれば、来週にだって地球の裏側に行って、そのまま何年も帰って来ないのが私だ。「相手のキャリアにあわせてついていく」ことは私にはできない。過去の彼氏たちとは、結局そうやって別れた気がする。彼らには、ちゃんと「ついてきてくれる」パートナーを選んで、楽しく人生を送っていてほしいと願う。自分は、娯楽としてのパートナ

    小学生のころから研究者になりたいと思っていたのだが
  • 【無職説明会】大切なことは全て無職時代が教えてくれたツイートまとめ

    無職説明会とは・・・ 大切なことは全て無職時代が教えてくれた – LOFT PROJECT SCHEDULE http://www.loft-prj.co.jp/schedule/lofta/15601 【出演】 大川竜弥(顔面広告.com、ぱくたそフリー素材モデル) 岡田紘樹(TENGAファンイベントなどの主催者兼ヤフオク自分出品等) 菊池良(世界一即戦力な男) 黒田勇樹(今なら妖刀打てそうな廃優) 霜田明寛(『テレビ局就活の極意 パンチラ見せれば通るわよっ!』著者)

    【無職説明会】大切なことは全て無職時代が教えてくれたツイートまとめ
  • 文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい - デマこい!

    文章を書くという仕事は、ゼロを1にする作業だと思われがちだ。 小説や脚ゲームシナリオなどの創造的な文章ならばなおさらだ。しかし実際には、文章を書くというのは100を1にする作業だ。文章を書けるかどうかは、このことに気づけるかどうかだと思う。作家にせよ、ジャーナリストにせよ、それこそアルファブロガーに至るまで、きちんとした文章を書ける人はみんなこのことに気づいている。 狼と香辛料 (電撃文庫) 作者: 支倉凍砂,文倉十出版社/メーカー: メディアワークス発売日: 2006/02メディア: 文庫購入: 18人 クリック: 471回この商品を含むブログ (745件) を見る 『狼と香辛料』を書くにあたり、著者の支倉凍砂はかなりの量の文献を読み込んでいたらしい。ライトノベルは、青少年向けの「軽い小説」と見なされることが多い。しかし、そのライトノベルでさえ、メガヒットの裏側にはきちんとした情報収

    文章を「書ける人」と「書けない人」のちがい - デマこい!