タグ

algorithmとprogrammingに関するocelotinsummerのブックマーク (4)

  • http://ja.doukaku.org/

  • アルゴリズムとデータ構造演習

    演習の目的は、プログラミング言語C及びSchemeの基礎を習得し、 それらの言語を通じて、講義「アルゴリズムとデータ構造」の理解を深めることにあります。 重要なお知らせ 特に重要な連絡事項はここに掲載されます。 課題について 課題には、A課題とB課題があります。(課題番号の末尾が種類を表します。) B課題が基礎的な課題で、A課題が発展的な課題となっています。 B課題を全問解くことが、単位取得の目安です。 C入門第1回(10月10日) C入門第2回(10月17日) C入門第3回(10月24日) C入門第4回(10月31日) C第1回(11月7日) C第2回(11月14日) C第3回(11月21日) C第4回(11月28日) C第5回(12月5日) Scheme第1回(12月12日) Scheme第2回(12月19日) Scheme第3回(1月9日) Scheme第4回(1月16日) C補講

  • ゲーム木の探索問題

    ゲーム木の探索をする際に使われる様々な方法を紹介します。 基となる探索法 Depth first search と Breadth first search Iterative deepening Iterative broadening 探索における戦略 Minimax と Negamax 枝刈り法 αβ pruning Scout と NegaScout SSS* と DUAL* (概要) MTD(f) やその他の MTD (概要) その他の手法 Null window search

  • やねうらお-よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 -プログラミング名著100選(2)

    「ほげほげのプログラムが書ける」と言った場合、プログラミング言語そのものを理解しているというよりは、何かやりたいことがあって、それをプログラムとして書き起こせる、ということを意味する場合が多い。プログラミング言語の構文をいかに習得しようとも、プログラムが書けないことは多々ある。 少しでもプログラミング言語を勉強した者ならば実感しているだろうが、プログラミング言語そのものにはわずか数十のkeywordしか出てこない。せいぜい、1時間か2時間勉強すれば覚えられるはずだ。だけど、それだけでプログラムが書けるようになるわけではない。一体、何が足りないのだろうか? これにはいろんな要因があるのだが、まず「データ構造とアルゴリズム」に対する理解が不十分だということが挙げられる。 私はN.ヴィルト先生の『アルゴリズム+データ構造=プログラム』で勉強したが、このは、いまや入手困難だ。その後、このをベー

    やねうらお-よっちゃんイカを買いに行ったついでに家を買う男 -プログラミング名著100選(2)
    ocelotinsummer
    ocelotinsummer 2006/03/11
    アルゴリズムとデータ構造
  • 1