タグ

cssと*web制作に関するochanoco_naocoのブックマーク (15)

  • IE7.js登場 - IEのCSS/HTML非準拠はこれで対応 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Dean Edwards氏は7日(米国時間)、IEの動作をW3C標準仕様へ準拠させるためのライブラリIE7.jsの最新版を公開した。IE7.jsはJavaScriptで開発されたMS Internet ExplorerのHTML/CSS表示を調整するライブラリ。IE7.jsを使うことでMSIEのHTML/CSSまわりの表示処理をよりW3C標準規約に準拠したものにする。IE5やIE6で透過PNGを表示できるようにもなる。 IE7.jsは基的にMSIE5/6向けに用意されていたライブラリをIE7に対応させたもの。これまでのモジュール構造は廃止され、IE7.jsやIE8.jsといったように個別のファイルに分離されている。ホスティング先もGoogle Codeへ変更された。IE7.jsはサイズも縮小され、圧縮した状態で11KBほど。またbase2.DOMのセレクタエンジンを使うことでより高速に動

  • http://youmos.com/news/xray

  • [CSS]横並びのレイアウトをfloatで配置するTIPS -Floater

    CSS Globeでは、下記の画像のような横並びのレイアウトを単純にfloatでレイアウトするのではなく、一工夫してレイアウトを行っています。 Css Globe - Floater Floaterで紹介されているテクニックは、左のエレメントにはheightを指定し、右のエレメントにはfloat:rightとheight分のマイナスマージンを指定します。 CSSオフ時は、右の画像のように綺麗にマークアップされた状態で表示されます。 マイナスマージンの使用は好きではないのですが、これからはマイナスマージンや背景画像の使用を、忘れないように検討しようと思いました。

    ochanoco_naoco
    ochanoco_naoco 2007/09/20
    ネガティブマージンを利用して見出しの横にアイコン配置
  • ウノウラボ Unoh Labs: 「サーバサイドCSS」という選択

    miyakeです。突然ですが、CSSって書くの面倒ですよね。何らかのプログラミング言語を知っている人間から見ると、CSSというのは言語としてはかなり貧弱です。 もちろんCSSはプログラミング言語では無いので、それを貧弱だと言われてもCSSもいい迷惑かも知れません。でも、 div#content { ~ } div#content div.entry { ~ } div#content div.entry p { ~ } div#content div.entry ul { ~ } こういう大したことをしていないのに、コードがどんどん長くなっていくのを見ると、もう少し何とかならないものかと思ってしまいます。 コピペするにしても、 コピー元にカーソルを移動 範囲選択してコピー コピー先にカーソルを移動 ペースト という操作が必要になります。数が増えてくるとコピペのミスも発生しかねませんし、id

  • ブラウザのデフォルトスタイルをリセットする手段、ユニバーサルセレクタとタイプセレクタの違いは? | Blog hamashun.com

    ブラウザのデフォルトスタイルをリセットする際にユニバーサルセレクタを使用すると、読み込みが遅くなるとか言う話があるんですけど、具体的にどれくらい遅くなるのかという話は聞いた事がありません。 なので、調べてみました。 ソース 使用したソースは以下の2種類です。 なお、2番目のソースはYUIで公開されている物を使用しました。 * { margin: 0; padding: 0; } body,div,dl,dt,dd,ul,ol,li,h1,h2,h3,h4,h5,h6,pre,form,fieldset,input,textarea,p,blockquote,th,td { margin:0; padding:0; } それぞれを当サイトのcssファイルに書いて、Firebugでcssファイルの読み込み時間を100回づつ計測しました。 計測したのは、2007年9月2日の夜23時頃、ADSL回

    ochanoco_naoco
    ochanoco_naoco 2007/09/05
    ユニバーサルセレクタでリセットしたほうが読み込み速度が速い
  • 【特集】正式版完全対応! Internet Explorer 7 CSS攻略法 (10) 03-06 修正/未修正バグの問題を回避する(4) | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    回り込んだテキストの行端がずれる問題 IE6以下では、フロート要素にブロック要素を回り込ませると、回り込んだテキストの行端が揃わずにずれるという問題が発生する(参考リンク: beta2 05-01)。IE7でこの問題は修正されたが、下位互換を考慮すると対策が必要となる。 サンプルソース: 3-5-1 sample03-05-01.html #image {float:left} #text  {margin-left:60px} <div id="image"><img src="image.png" width="50" height="50" /></div> <div id="text">文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章文章

  • border-collapse | A Day in the Life

    統合ボーダーモデルでは、その名の通りボーダーが統合された状態で表示される。各ボーダーモデルはセル間を中心に表示されることになる。テーブル上下左右にはボーダーの半分がはみ出すので注意が必要だ。 今まで統合ボーダーモデルを選んだ時のtableにかかるborderはtableの外にかかるものだと思い込んでた(苦)気になったのでborder-collapseをcollapse(統合ボーダーモデル)、tableとtd,thのborderに1px solidのプロパティを与え、各ブラウザでどのように表示されるか調べてみた。 Win Firefox...左に1pxはみ出す Win IE6...tableの内側に表示 Mac Safari...右に1pxはみ出す Mac Firefox...左に1pxはみ出す borderに1px以上のプロパティを与えてやるとWin IE6以外のブラウザは、ボーダーの半分

  • line-heightの継承をまとめてみた - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 Lucky bag::blog, line-height の値には単位なしが良いとされる理由 TRANS, YUI Fonts CSSline-height: 1.22em;の謎を解く! 「line-height」の表示結果に関して、単位があるかないか(「line-height: 1.2;」なのか「line-hieght: 1.2em;」とするか)、そして全称セレクタから指定するかどうかで、得られる結果が微妙に違うと言う話について。 とりあえず検証してみました。以下のテスト・ファイルをどぞ。 bodyにline-heightなし bodyにline-height(単

  • CSSで「text-indent:-9999px;」や「display:none;」の画像置換は使ってはいけない - webデザイナーのナナメガキ

    text-indent:-9999px;」や「display:none;」でテキストをウィンドウ外に飛ばしたり非表示にして、代わりに背景画像を表示させる手法を「画像置換(Image Replacement)」というが、これには重大な欠陥があって、最近では使用が推奨されていない。 h5{ width:150px; height:50px; background:url('ir_test.gif') no-repeat; text-indent:-9999px; } <h5>SITE TITLE</h5> h5{ width:150px; height:50px; background:url('ir_test.gif') no-repeat; } h5 span{ display:none; } <h5><span>SITE TITLE</span></h5> 上記のようなCSSだと「CS

  • 注意点,ブラウザ振り分け

    IE3はサポートしていない単位(em, ex), 単位のない実数を全てpxとして扱います。 外部ファイルを参照する場合、IE3ではBODY要素に対するbackground指定が無視されます。 相対URIはスタイルシートを基準にしなければならないのですが、NC4はHTML文書が基準です。 </TD>, </TH>, </P>等は省略可能なのですが、出来れば省略しない方が良いです。例えば、画像やテーブルにline-height指定が及ぶとブラウザによってはとんでもない表示になるので、分割するとします。以下のような場合、省略してしまうとブラウザによっては分割したのが無駄になります。 <P style="font-size: 12pt; line-height: 15pt">段落</P> <P><IMG src="x.gif" alt="画像"></P> IEはParagraph、NC4はTabl

    ochanoco_naoco
    ochanoco_naoco 2007/07/04
    ブラウザ振り分けまとめサイト
  • CSS Coding Guideline 移動のお知らせ

    CSS Coding Guideline 移動のお知らせ この度、CCGは移動いたしました。CSS Coding Guideline何卒よろしくお願い申し上げます。

  • XHTML・CSSコーディングガイドライン | d-spica | ホームページ制作・ウェブサイト制作・Webデザイン

    文書の構造を示すことを目的とする。見た目の装飾に関わることを記述しない。 宣言 特に事情がない場合は,文字コードをUFT-8にして,XML宣言を省略する。 DOCTYPEは原則的にXHTML 1.0 Strict 。 ただし,更新スタッフの事情に合わせてXHTML 1.0 Transitional,HTML 4.01 Strict,HTML 4.01 Transitionalにする場合もある。 <!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd"> head ページの性質を示し,UAに読ませることを目的とする。 最初に <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; ch

  • コーディングガイドライン

    構造と見た目の分離の必要性 HTML は Markup (意味付け)する Language (言語)です。例えば文脈のなかで、「ここは見出しですよ」「ここは段落ですよ」などという感じに「意味付け」を行い、文書構造を記述するための言語です。 ところが HTML は Web ページのレイアウト目的に使う仕様が多数盛り込まれ、その簡便さ、習得のしやすさと柔軟性から、来の「意味付け」以外のレイアウトや見栄えに関する要素が多く使われていました。 それでは来の HTML の目的に反するということで、「見た目」の部分を担当する CSS が策定されました。 建築物に置き換えるならば、きれいな骨組みの建物(HTML)に壁の色を塗ったり窓の形を変えたり(CSS)という感じでしょうか。いくらきれいな色を使っていても設計ミスの建物では使い物になりません。文書でも同じことが言えるもので、プレーンに理解しやすい文

  • CSSコーディング・スタイル

    「こういうスタイルがCSSを記述する時に便利だよ! コンセンサス(つづりは知らない)も取れるし!」とかいう建設的な意見はまるでないんですが、CSSを書く時の自分ルールは結構あるのでまとめがてらエントリにする。もちろんhxxk.jpのCSS の記述ルール記事のまとめというエントリを見たから書く気になったんだけど。 とりあえずスタイル指定を取っ払う 各ブラウザ間でのデフォルトの状態での差異を考えると頭が痛くなってくるので、手始めに取っ払って勝負。 フォント・ファミリの指定は別ファイル 見出しはこのフォント文はこのフォントといったように、フォント・ファミリの指定はいろいろな要素にまとめて指定することが多いので、まとめて別ファイルに。 様々なところで使うスタイルはhiddenやwrapperなどというクラスでまとめる CSS側でこの要素ではclear: both;とかいうのでも良いのだけど、こ

    CSSコーディング・スタイル
  • (BLOG)リンク・フォーカス時の点線が画面外まで拡張される問題

    text-indent: -xxxxemの弊害 CSSを使ってJavascriptのロールオーバーイメージを実現する方法は既に一般的になって、あちこちのサイトでも見られるようになりました。 ところが、問題点をいくつか見つけたので書いておきます。 自分のサイトの粗が出る「諸刃の刃」のような記事になりそうで当は書きたくなかったんですが... まずはじめにCSS背景切り替えの概要Firefox1.5でクリックした時に左に長い点線の枠が出現するタブキーで現在位置が分からなくなる解決策というより、気休め的な方法過剰な見栄え制御決定的な回避策(アクセシビリティ向上案) まずはじめにCSS背景切り替えの概要 あちこちのサイトやCSS関連の書籍で紹介されていると思いますので、ここでは軽く書きます。 リンクの画像にマウスが重なるとその画像が切り替わるという仕掛けです。 このサイトのヘッダー部分にあるナビゲ

    ochanoco_naoco
    ochanoco_naoco 2007/01/31
    text-indentでテキストを飛ばすことに対する弊害まとめ
  • 1