タグ

ブックマーク / perl-users.jp (3)

  • XS code template - 動的にXSUBを生成する - エキスパートPerl - Perl-users.jp

    XSコードはふつうPerlコードよりも多機能で高速ですが,書くのが難しいため敷居が高いことも事実です。また,いちいちコンパイルしなければならないのも煩わしい点です。 ところで,Perlにはクロージャという仕組みがあり,動的にコードを生成することができます。したがって,XSでクロージャに等しいことを実現できれば,XSコードの煩わしさを避けつつXSの利益を享受することができます。 なお,この文書はXSによるコード例を解説していますが,XSそのものについては解説しません。 XSについてはperlxstutやperlxs,perlapiを参照してください。 クロージャの分析 まず,Perlのクロージャを分析します。Perlのクロージャは以下のようなものです。 sub make_accessor{ my($name) = @_; return sub{ $_[0]->{$name} }; } my

  • HTTP::Engine - モダンなPerl入門 - モダンなPerl入門

    HTTP::Engine とは? HTTP::Engine プロジェクトは終了し、現在はメンテナンスフェーズに移行しております。HTTP::Engine をすでにつかっている場合は、無理に移行する必要はありませんが、今後あたらしくつくる場合には、Plack をご利用ください。 目次へ Last modified: $Date: 2008-05-22T09:21:23.154313Z $

  • Perl5 のオブジェクト指向を理解する - モダンなPerl入門

    Inside Perl5 OO 対象読者: 他の言語で OO したことあるっぽいひと/Perl4 でとまってるひと Class をつくる まずは点クラスをつくってみましょう package Point; sub new { my ($class, %args) = @_; # 第1引数はクラス名 bless({%args}, $class); # データを bless すると、オブジェクトになる } sub x { my $self = shift; # 第1引数は、インスタンス $self->{x} = shift if @_; # 引数があればセッター扱いになる $self->{x}; } sub y { my $self = shift; $self->{y} = shift if @_; $self->{y}; } このようにして作ったクラスは、下記のようにして呼び出すことができま

    ockeghem
    ockeghem 2008/11/17
    これは分かりやすい
  • 1