タグ

2021年4月16日のブックマーク (5件)

  • vvakame - 上向きエンジニア読本

    上向きエンジニア 著者自己紹介 2 書について 2 気持ちの話 3 学ぶ事は楽しい 3 習慣を育てる 3 常識を振り回して殴る 4 結果よりも なぜ?🤔を気にする 4 検索結果の鮮度を気にする 4 先生や同好の士を獲得しよう 5 記事の良し悪しを見抜く審美眼を育てる 5 他人と情報をシェアする事に慣れる 5 コミュニケーションを避けて通ると苦労する 5 自分と相手の差分を理解する 6 自分の意見を翻すための準備と覚悟 6 得意と不得意 6 プライドの使い所 7 基礎を固めると差分学習が楽になる 7 常に転職の準備をする 7 1日は1日ではないという話 7 見積もりと安全係数 8...

    vvakame - 上向きエンジニア読本
  • 2020年度 ブログ記事アクセスランキング Top3 | BLOG - DeNA Engineering

    odmishien
    odmishien 2021/04/16
  • Connascence:コードの結合度を測るもうひとつの指標 - snoozer05's blog

    構造は、凝集度が高く、結合度が低い場合に安定する - Larry Constantine 私たちプログラマーは、その仕事において、できる限り良いコードを書きたいと考えます。しかし、「良いコードとは何か」という問いに対して答えるのは、そう簡単ではありません。「良さ」を測るには、「何に対して」という軸が必要であり、その軸は一つではなく、さらには、コードを書いている状況に応じて、大事にすべき軸が変わるということも往々にしてあるからです。そうしたとき、私たちは何らかの尺度でもってコードを測って、そのときのコンテキストにおいて良い落とし所を定めます。 そのようなときに、コードの品質を測る軸としては、有名なものには「凝集性(Cohesion)」と「結合度(Coupling)」があります。ここでは、そのうちの「結合度」を測る指標の一つとして「コナーセンス(Connascence)」を紹介します。 コード

    Connascence:コードの結合度を測るもうひとつの指標 - snoozer05's blog
  • 内村鑑三 後世への最大遺物

    一篇のキリスト教的演説、別にこれを一書となすの必要なしと思いしも、前発行者の勧告により、印刷に附して世に公(おおやけ)にせしに、すでに数千部を出(いだ)すにいたれり、ここにおいて余はその多少世道人心を裨益(ひえき)することもあるを信じ、今また多くの訂正を加えて、再版に附することとはなしぬ、もしこの小冊子にしてなお新福音を宣伝するの機械と[#「機械と」はママ]なるを得ば余(よ)の幸福何ぞこれに如(し)かん。 明治三十二年十月三十日 この講演は明治二十七年、すなわち日清戦争のあった年、すなわち今より三十一年前、私がまだ三十三歳の壮年であったときに、海老名(えびな)弾正(だんじょう)君司会のもとに、箱根山上、蘆の湖の畔(ほとり)においてなしたものであります。その年に私の娘のルツ子が生まれ、私は彼女を彼女の母とともに京都の寓居に残して箱根へ来て講演したのであります。その娘はすでに世を去り、またこの

  • 5月新刊情報『UXデザインの法則』

    UXデザインの法則 ―最高のプロダクトとサービスを支える心理学』 Jon Yablonski 著、相島 雅樹、磯谷 拓也、反中 望、松村 草也 訳 2021年5月18日発売予定 160ページ(予定) ISBN978-4-87311-949-6 定価1,980円(税込) 心理学に基づいた10通りのUXデザインの法則を紹介! 「意思決定にかかる時間は選択肢の数と複雑さで決まる」、「タッチターゲットに至るまでの時間はターゲットの大きさと近さで決まる」など、UXデザインにおける心理的法則と事例を、10通りの重要なデザインパターンに絞り、説明します。各章はキーセンテンス、概要、起源、事例、結論で構成されています。ノンデザイナーにもデザインセンスが求められる時代に欠かせない、手元に置いてパッと使えるハンドブックです。 全国の有名書店、Amazon.co.jpにて予約受付中です。

    5月新刊情報『UXデザインの法則』
    odmishien
    odmishien 2021/04/16