タグ

2017年9月22日のブックマーク (3件)

  • 雰囲気でgRPC,GKE+kubernetes使ってマイクロサービス作る - gong023の日記

    マイクロサービス構成を作る上で、gRPC でアプリケーションを繋ぎ、それらを GKE+kubernetes で動かすというのは有力な選択肢の一つだと思います。ここでは実際にこの構成で動くAPIを作る手順を書いてみます。作ったコードと kubernetes の設定ファイルは以下のリポジトリに置いてあります。必要に応じて参照して下さい。 https://github.com/gong023/micro-sample なお、gRPC, GKE といったものの概要説明・メリット説明などはなるべく省きます。これらは公式ドキュメントで説明されているため、そちらを見るのが良いです。このエントリの末尾にリンクをまとめて貼っておきます。 作る構成 インフラ部分は GKE+kubernetes で、その上に gRPC でやり取りするアプリケーション群が動くという形でAPIを作っていきます。 アプリケーション部

    雰囲気でgRPC,GKE+kubernetes使ってマイクロサービス作る - gong023の日記
  • N予備校にめちゃめちゃ感動したって話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    今日N予備校の体験授業やってみたんだけど、普通に内容めちゃめちゃよくて、あれが月額1000円安すぎる。予備校の価格破壊だって思った。 わたしは「医療」と「栄養がきちんと取れるレベルの事」と「教育」については、格差の再生産が是正され、富の再配分が積極的になされるべきである、という立場を取っている。でも、現状を見てみると、正直言って家庭の所得格差がそのまま学習機会の格差になってると思う。それを考えると、N予備校めちゃめちゃ素晴らしいと思う。ほんとうにめちゃめちゃ素晴らしい。 ただ、強制力のあるサービスではないから、結局学習習慣のある子じゃないとメリット享受しにくいのはあると思ってて、そのあたりには家庭の「余力」ってめっちゃ効いてくるので、あれで全て解決にはならないと思うけど、それでもクッソ高い予備校以外の選択肢ができたのほんとすごい。 実はわたしは高3のとき東進衛生予備校(有名講師の授業がビ

    N予備校にめちゃめちゃ感動したって話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    ohbarye
    ohbarye 2017/09/22
    ブコメにスタディサプリ もあって安心した
  • CASHのデザインプロセスが凄すぎて思わずブログを書いてしまった話

    ここが決定的に違うんです。 微妙なサービスの多くは機能ドリブンのあやふやなゴールセッティングでデザインを始めてしまうため、要件がぶれてしまい「他行では○○だ」とか「マネジメントが××と言っている」という非論理的な要件をただ浴び続けるだけに陥りがちです。 どの高みを目指すかによってデザインの重要度は大きく変わります。 極論とりあえず1個の機能としてあればいいのなら、デザインなんかいらないわけです。存在することが付加価値なので。 凄さポイント:ゴールから逆算して論理的に要件が導き出されている 凄さ2:ありがちなデザインをなぞる ゴールが明確になり、要件が決まったとしても、その最適解を生み出すプロセスは違いを生む大きな要因になります。 特に金融系のようなどちらかというとオールドな業界の場合、新しいことやサービスをやろうとすると「新しいからOK!」的なデザインがまず出てくることが多いのですが、なぜ

    CASHのデザインプロセスが凄すぎて思わずブログを書いてしまった話