タグ

Mozillaに関するohnishiakiraのブックマーク (7)

  • Web におけるユーザの行動追跡やプライバシーに関する勉強会を 4/20 に開催します | Mozilla Japan ブログ

    Mozilla Japan では、来る 4 月 20 日 (金) に、近年関心が高まっている Web におけるユーザの行動追跡やプライバシー問題に関する勉強会を開催します。 当日は、インターネット上のユーザトラッキングの現状、ユーザ自身がトラッキングの状況確認や拒否を行う場合に取れる行動、「Do Not Track」機能のサポートなど各ブラウザベンダーの対応について解説するほか、ユーザ追跡の状況を可視化するアドオン「Collusion」の紹介など、オンラインプライバシーにおける Mozilla の取り組みについてもお話しをする予定です。 オンラインマーケティングや広告業界に携わる方はもちろん、一般のインターネットユーザで関心をお持ちの方など、どなたでもご参加いただけます。 今回は特に、質疑応答の時間を長めに取り、参加者同士のフランクな意見交換の場にもしたいと思っておりますので、少人数での実

    Web におけるユーザの行動追跡やプライバシーに関する勉強会を 4/20 に開催します | Mozilla Japan ブログ
  • Mozilla Vision 2012 — 「オープンって何?!」を体験する 2 日間

    ダイジェスト Mozilla Vision 2012 は盛況のうちに終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました。 現在、ダイジェストビデオと Conference Day 各セッションの録画映像を公開しています。 2012 年 1 月 22 日 (日) 原宿 cafe STUDIO 開催主旨 Firefox の開発元として知られる Mozilla は、単なるソフトウェアベンダーではありません。オープンなものづくりを掲げ、1998 年からコミュニティとともに活動してきた非営利の公益法人です。かつてウェブブラウザー市場は少数の巨大企業によって独占され、インターネット全体の健全性や消費者の選択肢が失われつつありました。そのような時代に Firefox を送り出し、小さな組織でも世界を変えられることを証明してみせたのです。そして今、ウェブにとどまらず、モバイル、メディア、教育、芸術など、

    Mozilla Vision 2012 — 「オープンって何?!」を体験する 2 日間
  • Mozilla Labs » Chromeless Browser

    The “Chromeless” project experiments with the idea of removing the current browser user interface and replacing it with a flexible platform which allows for the creation of new browser UI using standard web technologies such as HTML, CSS and JavaScript. Instead building a whole new platform, we suggest that the web itself should be the platform. That a developer could design the browser using stan

  • Aza Raskinが語るユーザインターフェースとデザインの潮流(前編) | gihyo.jp

    2010年の1月、Mozilla Labsのユーザエクスペリエンス部門のHeadであるAza Raskinに取材しました[1]⁠。彼の手がける研究は非常に分野横断的なのですが、今回はその中でも中心的なテーマであるユーザインターフェースに重点を置いて聞かせてもらいました。 Azaとは昨年の訪米の際に筆者が関わっているコミュニティ・イベントKOF 2009での講演をお願いし、実現した経緯もあり、リラックスした取材となりました。文の表記もその雰囲気を重視して口語的なままにしています。お楽しみください。 Aza Raskin氏 言語によるインターフェース 彼が送り出したいくつかのアイデアの1つに、Ubiquity[2]があります。これはFirefoxに対して英語に近い表現と方法で命令を出すもので、たとえばブラウズしているページの一部を選択した状態で「email this to Tom」とタイプす

    Aza Raskinが語るユーザインターフェースとデザインの潮流(前編) | gihyo.jp
  • JavaScript のブロックスコープと名前空間 « Mozilla Developer Street (modest)]

    Web 開発や拡張機能開発で JavaScript のコードを書いていると、誰もが一度は次のようなことで悩むかと思います。 ブロックスコープと名前空間 (グローバル変数汚染の回避) 読み書きしやすくデバッグしやすいコードスタイル コールバック関数と this オブジェクトの取り扱い デバッグ方法とデバッグ支援モジュール 非同期処理の書き方 いずれも解決方法は人によって様々で、これが常にベストと言えるものがなさそうですが、私なりにそれぞれ検討したことなどを書いてみようかと思います。もっと良い方法があるとか色々皆さんのご意見やツッコミをいただければ幸いです。 JavaScript では名前空間は言語仕様でサポートされておらず、ライブラリや拡張機能などのコードを書くときにはグローバル変数の使用を最小限に抑える必要があります。先日の Mozilla 勉強会@東京 3rd でも佐藤さんと守山さんの発

    JavaScript のブロックスコープと名前空間 « Mozilla Developer Street (modest)]
  • 拡張機能開発テクニック « Mozilla Developer Street (modest)

    /2009/11/hacks/ にリダイレクト中

    拡張機能開発テクニック « Mozilla Developer Street (modest)
  • Mozilla、ブラウザ上で動くコードエディタ発表 - @IT

    Mozillaファウンデーションは2月12日、Webブラウザ上で実行できるコード・エディタ「Bespin 0.1」(ベスピン)を発表した。実験的なソフトウェア・サービスの開発を行うMozillaラボのアルファ版として、Mozilla Public Licenseの元にオープンソースで公開している。サーバ上に置いたファイルを直接編集でき、そのままWebブラウザでプレビューも可能。ほかに、複数人による共同編集や、同じくMozillaラボが取り組むコマンドラインツール「Ubiquity」を統合して、プラグインの作成や取り込みを容易にするなど斬新な試みだ。ちなみに、Bespinは映画スターウォーズに登場する巨大ガス惑星の名称。 Bespinのフロントエンドはファイル・ディレクトリを階層状に閲覧する“ダッシュボード”と、コードエディタから成る。フロントエンドJavaScriptHTMLで作成され

  • 1