ブックマーク / www.roses-garden.com (100)

  • 昨日、大雨警報が出ました - ばらとながぐつ

    wx 曇り一時雨 30.9度 昨日の朝は警報で飛び起き、裏山の排水を見ると、排水管3から勢いよく排水、昨年苦労して詰まりを取った下水管は正常で雨水はマンホールへ流れていました。バラは被害無く掃除をするだけでした。 今日は蒸し暑い梅雨空、雨が降らない時は掃除と機械のメンテナンスをしました。 メンテナンスの合間をぬって夕方軽い潅水をしました。 ER コンテ ド シャンパーニュ この花の良さは長年育てて見ると分かると思います。 ER グラミスキャスル ボタンアイがきれいです。 HT 夢想 F ゴールデンボーダー S シェエラザード 雨に強いバラです。 F マイローズ F ノヴァーリス フロントガーデン ER グラハムトーマス 年中咲くバラ 難点が一つあまりにも掃除が大変。当たり前の話ですが、当事者にとっては疲れるバラです。

    昨日、大雨警報が出ました - ばらとながぐつ
    oichiro
    oichiro 2023/07/15
  • 初めての梅雨雷 - ばらとながぐつ

    wx 曇り後雨 32.4度 蒸し暑い中、家では家業と機械の整備でした。 夕方、16時を回ると夕立のような雨が降り始めました。 きれいに咲いているバラが可哀想です。 S ノアール ER グラミスキャスル F ファイヤーワークス ラッフル S シェエラザード F プリンセスアイコ F ライラックピンク ER ボスコベル Saka は体力のあるうちに初期化を始めました、 畑は防草シート捲り、木柱の廃棄、木の剪定など「古くなった物を捨てて新しくしたい」と。 捨てる物を捨てた様子、 アメリカシモツケソウをバッサリときれいにカットしました。畝もきれいに立て、右側の歩く所を広げ満足そうです。 歩道から見ると。支柱を強化します。 この辺りから向こうに敷いてあった防草シートがボロボロになり、土止めも傷みました。数年前に植えたレモンミントが咲き誇り手が付けられない状態になりました。ここまで作業の作業は大変だっ

    初めての梅雨雷 - ばらとながぐつ
    oichiro
    oichiro 2023/07/12
  • 消毒が出来ない - ばらとながぐつ

    wx 曇り後雨 32.9度 蒸し暑い日が続き、消毒をしたいのですが雨が降るので出来ません、残念です。 夕方の潅水は1.5時間かかりました。 F グラシアール 春、調子を取り戻してからは順調です。 Min 紅小町 ER コンテ ド シャンパーニュ 春夏秋と季節に応じて見る人を魅了する素晴らしいバラの一つです。 F 夢あかり 気温が高いので赤く咲きます。 Min ゾンネ ER グラミスキャスル,ER ボスコベル SP エターナルブーケ+ ER ウイリアム シェークスピア2000 F ライラックピンク

    消毒が出来ない - ばらとながぐつ
    oichiro
    oichiro 2023/07/12
  • ザ フェアリー 1回目のピンチ待ち - ばらとながぐつ

    wx 曇り一時強雨 33.5度 蒸し暑い日になりました。 夕方の強雨で気温が下がりましたが、湿度は上がりました。 バラは次々と花を付けます。 F マイローズ ER グラミスキャスル S シェエラザード S ガブリエル Min ひなた スタンダード仕立て OLD Pol ザ フェアリー 葉を落とした節から新しい芽が出て大きくなり始め、1回目のピンチが待っています。 Saka は 6月22日 このようになったザ フェアリーを枯れた枝をカットして葉を全部落とし切り下げをして、仕立て直しをしました。この手法を「切り込み」と言います、3週目に入ると1回目のピンチをします。その後は2週目ごとに2回ピンチをし大きくして秋バラに向けての剪定をします。 カットした花は卓に飾り長く楽しみました。

    ザ フェアリー 1回目のピンチ待ち - ばらとながぐつ
    oichiro
    oichiro 2023/07/11
  • バラにアクシデントは付き物です - ばらとながぐつ

    wx 晴れ時々曇り 31.8度 気温が上がり暑くなりました。 今日は時間が出来たので、午後からフロントガーデン、屋上の掃除をして、潅水を済ませ17時に上がりました。風通しが悪い庭はもう少し遅くから作業をしました。 下に昨日の記事があります。 S ガブリエル S シャンテロゼミサト ER レディー オブ シャーロット F イレーヌワッツ フロントガーデン F バーガンディ アイスバーグ ER ボスコベル 7月5日 wx 曇り後雨 29.5度 最大瞬間風速 18.2m/s 急に風が強くなり屋上の新苗の1株は接いだ部分から曲がったのでしょう、雨の中潅水してたら見つけました。他の鉢は転倒する事なく無事でした。 Saka はハウスのバラの手入れをしました。午前中は東半分を片付け、午後は西半分で18時ごろ帰って来ました。頭から雨水を被るアクシデントに見舞われたりと大変だったようです。ハウスは天上を開放

    バラにアクシデントは付き物です - ばらとながぐつ
    oichiro
    oichiro 2023/07/07
  • 昨日の消毒は効果あり - ばらとながぐつ

    wx 晴れ 30.8度 ダニ騒ぎは一旦収まり、屋上のミニバラは新しい葉が展開を始めています。庭も同じです。ハウスは Saka 「ダニはいない、消毒剤は何?」と言う程でした。スリップス対策にディアナを入れましたが、今までに無い効果が出ました。 夕方の潅水はまだ普通で済みました。屋上の新苗は大きく育っていますが、潅水は1回で良いので楽です。ミニバラ盆栽は鉢が小さいのでカラカラ状態、そろそろ鉢皿を入れるかな。 ER ボスコベル F アイズフォーユー F フレグラントアプリコット F ブルーフォーユー F バーガンディ アイスバーグ F 夢あかり

    昨日の消毒は効果あり - ばらとながぐつ
    oichiro
    oichiro 2023/07/04
  • ダニの怖さを知る - ばらとながぐつ

    wx 晴れ 30.9度 29日 GF オルトランを撒きました。 今までダニ対策に追われました。ダニの試練は6月20日ごろから格化しました。 過去20種類以上のダニ剤を使い駆除をして来ましたが、良い結果は出ませんでした。今回 ハウスのバラの処置は3種類の油類を2回ずつ、計6回の散布をしました。2週間経った今日現在はいなくなりましたが、期間中高温の日が有り薬害も起こり、ダニにやられた葉は枯れて落ちるなど気が滅入る日が続きました。 庭のバラはミニバラがたくさんあるのでミニバラの隔離から始まり、ハウスのバラを参考に手を打ちました。しかし、枯れて落ちる葉は多く昨日の日曜日はSaka と掃除をしました。 ダニによるバラの葉の傷み、薬害による傷みはひどかったですが、バラの病気に対する対策は確立しているので病気は発生せず一旦治ると新しい葉が展開を始めています。 夕方、潅水後消毒をしました。 消毒剤はスミ

    ダニの怖さを知る - ばらとながぐつ
    oichiro
    oichiro 2023/07/04
  • ダニの試練は続く - ばらとながぐつ

    wx 曇り 32.2度 前回、24日の消毒は次の通りです。散布した消毒剤はフェニックス3000倍、テデオン1000倍、ベンレート2000倍、トリフミン3000倍、トップドレッシング、展着剤 40L を散布しました。 うどん粉病はえひめAI でほぼ治癒し、トリフミンで拡散防止をしています。 ダニの試練は続いています。屋上に上げたミニバラの被害が10日ほど前に酷くなったので、今まで試行した事の無い事をしました。今日に状態は折り返して良くなって来たという所です。庭やハウスで新試行を試みています。 Min 紅一重 ER メアリー ローズ HT レッド インテューション F ブルーフォーユー CL ピエール ドゥ ロンサール,F べティブープ ギボウシ(ホスタ) 15時を回って畑へ3人で出かけました。 太秋柿の摘果をする為です。簡単に思って始めましたが、手は届かない枝を曲げると柿だから折れる。気を付

    ダニの試練は続く - ばらとながぐつ
    oichiro
    oichiro 2023/06/29
  • ダニの試練 - ばらとながぐつ

    wx 曇り 28.3度 6月上旬を過ぎてからダニが付き始めました、色々対策は取っていますが収束に向かいません。夕方潅水が終わってから新たな対策を取って見ました。 午後からはSaka と息子でER などの整枝整理を行い、かなりスッキリした庭になりました。この時期になるとカミキリムシなど甲虫類、梅の葉の裏には産み付けられた卵を見つけたりと次回の殺虫剤の選定は難しい、迷います。 先日収穫した紅映梅を完熟させ梅干しを作る為、塩10%の塩漬けをしました。 初めての試みです。 奄美黒糖焼酎と日酒 果糖 梅は 青梅でなく完熟梅を使った梅酒を習ったので作ってみることにしました。 「ふくよかな梅酒になる 事 間違いなし」 だそうです。 早く飲みたい〜 が、一年は我慢しなさいと言われています

    ダニの試練 - ばらとながぐつ
    oichiro
    oichiro 2023/06/25
  • バラは驚くに事欠かない - ばらとながぐつ

    wx 雨降ったり止んだり 23.8度 最大瞬間風速 15.3m/s 朝方まで強い南風が吹きました。転倒する鉢は台座の入れてない鉢が1鉢だけでした。 紫陽花日和、 大きな枯れた赤松を切り倒した後に、役所にことわり紫陽花を植え育てています。福井市が推奨しているアナベルがこんなに綺麗に咲きました。福井市水道記念館からのショットです。 遅咲きの OLD R スーパードロシー が満開を過ぎました。 ヤマボウシ:レッドムーン 写真を撮るのが遅くなりピンクが飛んでしまいました。 タイトルの事件、 2日でこの状態。最初は薬害かと思いましたが、原因不明の枝枯れ。 Saka は花は大事にカットして卓に飾り、この様に仕立てて「これで良し 終わり」という事です。

    バラは驚くに事欠かない - ばらとながぐつ
    oichiro
    oichiro 2023/06/22
  • 南風が強い日 - ばらとながぐつ

    wx 曇り 27.5度 最大瞬間風速 14.5m/s 朝一番昨日収穫し車の中で一夜を過ごしたジャガイモを保存場所に運びました。 15:00 を過ぎてダニ対策にニームオイルの一種を散布する為、潅水を始めました。鉢植えのバラは強い風で水の吸い上げが酷く保水量の目安にはもってこいでした。中には枝先が項垂れているバラが2鉢ありその内1鉢を水を入れたバケツに浸けてスポークで土をほぐすとたくさんの泡が出たことで、鉢土の中に細かい水路が付いていました。6月に入ってこの作業をしたのは3鉢になります。 庭のバラはシュート花、二番花が咲き始めました。 ER シャリファアスマ CL ナエマ F エーデルワイス S シェエラザード Min シンデレラ,Min マイルビー CL ピエール ドゥ ロンサール F カウンティフェア HT 熱情 立ち姿は気品良く礼儀正しいです。 CL カクテル メインガーデン、 裏山の紫

    南風が強い日 - ばらとながぐつ
    oichiro
    oichiro 2023/06/22
  • 午後から畑に居ました - ばらとながぐつ

    wx 晴れ 27.8度 鹿沼土を購入したので、午後から物置に鹿沼土を運び込みました。 16時に帰り潅水を済ませ、ニームオイルの一種を散布しました。 車で2回運びました。 紅映梅の収穫、 2年越しで元に戻った梅の木。 落ち梅と茄子、胡瓜 アメリカシモツケ ”ディアボロ”、アルセア:ブラックナイト ナス ナス レタス サトイモ,ナス ジャガイモ

    午後から畑に居ました - ばらとながぐつ
    oichiro
    oichiro 2023/06/19
  • うどん粉病が目に付く - ばらとながぐつ

    wx 晴れ 30.9度 朝早く、息子は6:30頃から消毒の用意を始め7:00から散布開始。2時間ほどで乾いたので薬害は起きませんでした。 スミチオン1000倍、アファーム1500倍、ベンレート2000倍、トリフミン3000倍、トップドレッシング、展着剤 40L を庭、ハウス、露地バラに散布しました。スリップスが少し見つかるようになったので気休めにアファーム、うどん粉病が目に付くのでトリフミンを入れて見ました。 午後からは百坂のつつじのカットや庭の枯れ枝の整理を済ませ、潅水を十分にしました。1鉢だけ水枯れの症状が出ていたので、バケツに水を入れ 8号鉢の株ごと入れてそのまま放置、20分ほどしてから自転車のスポークのようなもので土を突くと水路が付いていたのでしょう、泡がいっぱい出て来ます。その後一気に上げてトントン、これで良いでしょう。 畑の鉢植えの潅水と野菜の収穫をしました。紅映梅は収穫時期を

    うどん粉病が目に付く - ばらとながぐつ
    oichiro
    oichiro 2023/06/18
  • ミニバラは屋上へ、下草の手入れ - ばらとながぐつ

    wx 雨のち晴れ 26.5度 午前中一杯、機械のメンテナンスをするのに時間が掛かりました。午後になると小雨が降り始めたので夕方の消毒は明日朝に変更、夕方の潅水をしなくて良いので、残っているミニバラを屋上へ移動、雛壇も盆栽置き場も撤去、その後息子は薄暗くなるまでグランドカバーの手入れをすませスッキリしました。 ER シャリファアスマがきれいでした。 雛壇は片付け、ミニバラは数鉢だけです。 盆栽置き場はこの通りです。

    ミニバラは屋上へ、下草の手入れ - ばらとながぐつ
    oichiro
    oichiro 2023/06/17
  • 梅雨空 - ばらとながぐつ

    wx 雨後曇り 24.5度 昨日今日とバラの事は何もしない珍しい2日間でした。 梅雨空のもとで咲くバラ、 CL カクテル 春に芽が吹いて以来、病気、生理現象と言われることで葉を落とす事なく、元気にシュートを出し、花も咲き、一面真っ赤に染まるとはなりませんが、緑の中で美しい花を見せてくれています。  庭が出来て以来のバラですが、こんな事は初めての事であり栽培方法に間違いはない証でもありとても嬉しいです。 F エーデルワイス 長年調子が悪く良く復活し、子孫を残せたと思います。 S シェエラザード S ル スリール F ゴールドバニー F エターナル,ベロニカ:ブルーシェーズ ゆり

    梅雨空 - ばらとながぐつ
    oichiro
    oichiro 2023/06/12
  • 新苗の鉢増し終了 - ばらとながぐつ

    wx 晴れ 30.5度 鉢増しが完了したのは15時頃でした。昨日と同じ数で直ぐに潅水をして一息付くと16時になっていました。庭の鉢植えの潅水を済ますと17時過ぎ、2日続きで疲れたので上がりました。 春バラが終わってからの計画していた作業のメインが終わったのでホッとしました。 2023 新苗,ER ガートルード ジェキル,ER グラハムトーマス 何年か後にはこの株が主役になるでしょう。 2023 新苗,CL アンジェラ,F エーデルワイス,OLD R フランソワ ジュランビル のスタンダード、これからの活躍に期待しています。 15時15分 この後掃除、作業道具の片付けをして潅水をしっかりしました。 今日のバラ、 HT カフェラテ S ル スリール S ラ ベルフィーユ F ほんのり 手放すバラ残り2鉢、鉢増しをしました。お店のスタッフに尋ねてください。

    新苗の鉢増し終了 - ばらとながぐつ
    oichiro
    oichiro 2023/06/10
  • 新苗の鉢増し - ばらとながぐつ

    wx 曇り一時晴れ 24.5度 午後から屋上で鉢増しを開始しました。40鉢を済ませると16時、灌水の時間となったので軽く撒いて終わりました。 2023 新苗の鉢増し 2023 新苗,F ジャルダン ドゥ フランス,S かおりかざり オリジナルソフト鉢土,オリジナルハード鉢土 鹿沼土を主体にした用土です。 大きく育っているでしょう。 14時45分 16時 ここで終わりのはずが、まだ作業はありました。 潅水の時、南サイドガーデンのつるミニバラの酷いダニが、ラティスに誘引してあるバラに移り昨日の雨の中で繁殖、驚き直ぐにニームオイルの一種を全てのミニバラとラティスに散布しました。この後も気を付けて葉の裏を見て動くようなら散布を繰り返します。

    新苗の鉢増し - ばらとながぐつ
    oichiro
    oichiro 2023/06/10
  • お礼肥 その他を撒く - ばらとながぐつ

    wx 晴れ 29.2度 オープンガーデンは終了した。時間がある時バラの作業が出来るので、夕方慌ただしく駆け回る事は無くゆっくりと物事が出来ます。 朝から花のカットと地面に落ちた花びらの掃除から始めます。Saka はミニつるバラの整枝を始めました。すっかり様相を変えたのが南サイドガーデン。2鉢は裏庭の風のよく通る所に置きました。木立性のバラは花殻摘みの時切り下げも同時にしているので、これで良いです Saka。身体が熱くなったのでお昼までゆっくり。 午後鉢植えのバラはグリーンキングとマイローズの2種類の肥料を半々で撒き、庭はオルトラン、特殊肥料、グリーンキングとマイローズの肥料を順次撒きました。使用量はグリーンキング8.5kg、マイローズ9.6kgでした。マイローズが多いのはミニバラはマイローズだけ使用しているからです。 夕方灌水をして終わりました。今日は、オープンガーデン中から焦っていた作業

    お礼肥 その他を撒く - ばらとながぐつ
    oichiro
    oichiro 2023/06/05
  • 北風が吹く爽やかな日 - ばらとながぐつ

    wx 晴れ 22.9度 見学の方はそれほど多くないので、南サイドとフロントガーデンのオルトラン撒きを済ませました。あと2種類の お礼施肥、活性剤と計3回鉢植えのバラ周りをします。 夕方、潅水をして終わりました。 フロントガーデン HT プリンセス シャルレーヌ ドゥ モナコ F 夢あかり F ユーロピアーナ OLD Pol ザ フェアリー Min バイエルランド Min バイエルランド バイエルランドのスタンダードの出来は思いのほか良かった。 スタンダード仕立ての F ほんのり トランペッターは調子が悪く、今になってステムが上がって花を付けようとしています。 鉢植えのバラを手放していますので、お店のスタッフに尋ねてください。

    北風が吹く爽やかな日 - ばらとながぐつ
    oichiro
    oichiro 2023/06/04
  • 明日の大雨に備えて - ばらとながぐつ

    wx 晴れ後雨 28.6度 最大瞬間風速13.8m/s 昨日の消毒の結果はコガネムシが他甲虫に効果有りでしたが、オルトランの効果が切れた証拠でもあります。今日は屋上と裏庭のバラその他に撒きました。庭も今日撒きたかったのですが、オープンガーデンが終わって大掃除が済んでからになります。この時施肥とミネラル撒きも一緒にします。 今朝の手入れは明日の雨で落ちると思われる花のカットをしました。アンジェラ、ドルトムント、ローブリッター、群舞などです。例年は最終日にツアーの方が来られるたのでこのカットが出来ず虫、病気の温床になり後の作業が何倍も掛かりシンドイ思いをしました。 夕方は十分な潅水と雨対策を取って18時30分ごろ上がりました。 週末は県グリーンセンターでSaka の講習で盆景作りがあります。その用意で数日前からてんやわんや、ご苦労様です。 「今年は県外や遠方から来られる方が多いです。土日は庭や

    明日の大雨に備えて - ばらとながぐつ
    oichiro
    oichiro 2023/06/02