疑問に関するok_lahのブックマーク (3)

  • 若返る!?レタス 京大研究所教授ら開発 : 経済 科学 ピックアップ : 関西発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    人の抗酸化遺伝子組み込み 老化やがんの原因となる活性酸素を抑えるチオレドキシンという人の体内物質を、大量に含むレタス=写真=の開発に、京都大ウイルス研究所の淀井淳司教授(感染防御)と奈良先端科学技術大学院大の横田明穂教授(植物分子生理学)のグループが成功、28日発表した。医薬品や健康品としての利用が期待される。 チオレドキシンは抗酸化作用を持ち、様々な体内物質の働きを調節している。人のチオレドキシン遺伝子は1989年に淀井教授らが発見。体内のチオレドキシン量を増やしたマウスはストレスに強く、平均約30%長生きした。 横田教授らは、植物体内に大量に存在する葉緑体に着目。人のチオレドキシン遺伝子を葉緑体内に組み込んだところ、通常の細胞核に入れる遺伝子組み換えの場合の約100倍のチオレドキシンが合成された。横田教授は「付加価値の高いレタスとなり、産業面でも大きなメリットになる」と話している。

    ok_lah
    ok_lah 2008/04/29
    なんだか書き方が怪しい記事
  • asahi.com(朝日新聞社):インフルエンザ、アジアが発生源 国際チームが解明 - サイエンス

    毎年流行するインフルエンザのウイルスは、東アジアから東南アジアにかけての地域で生まれ、旅行や貿易といった人の活動にともなって世界中に広まっていくことを、日米欧豪などの国際共同チームが確認した。18日付の米科学誌サイエンスに発表する。  チームは02〜07年に世界中から採取したインフルエンザA型(H3N2)のウイルス1万3千株について、ウイルスに特徴的な分子やDNAの微妙な違いを調べた。こうした違いから、ウイルスの変異(進化)の過程がたどれ、ウイルスがどういう経路で広まったかがわかる。  その結果、ウイルスは東アジアから東南アジアにかけての地域で生まれ、その後、オセアニア、欧州、北米へと拡大。最後に南米に達したところで「進化」を終えていた。  ただ、論文はウイルスが生まれる具体的な地域や国の名前はあげていない。  A型は68〜69年に世界的に大流行し、100万人もの死者が出たとされる「香港か

    ok_lah
    ok_lah 2008/04/17
    《DNAの微妙な違い》→「RNA」、もしくは「塩基配列」では。
  • くねくね科学探検日記 - 食品添加物としてのウイルス

    北米トレンド 織田 浩一 連載 米国を中心にモノやサービスのデジタル化が進み、競争の鍵は顧客体験の向上と価値創造に移行しました。新たなトレンドに対応するため、北米の最新情報を毎月お届けします。

    くねくね科学探検日記 - 食品添加物としてのウイルス
    ok_lah
    ok_lah 2007/03/04
    《合成生物学の発展に伴って、複数遺伝子を導入した組み換えが今後可能になってくると》合成生物学?現在でも可能では?
  • 1